• ベストアンサー

健康保険の被扶養者について

 健康保険の被扶養者になるためには、「主としてその被保険者により生計を維持するもの」が条件にありますが、健康保険の種類によっては同居(住所が同じ)であることも条件に入っていると聞きました。健康保険によって住所の要件があるのでしょうか?  それから、私の兄弟姉妹を私の被扶養者としたいのですが、父母が私より稼いでいる場合は、該当になりませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>健康保険によって住所の要件があるのでしょうか? 法律で同居要件は定めています。なのでどの健康保険でも同じです。 被保険者の ・直系尊属(親、祖父母、曽祖父母) ・配偶者(内縁関係含む) ・子、孫および弟妹 を扶養に入れる場合には同居要件はありません。 ・三親等内の親族(兄姉、伯叔伯母、甥姪等) ・被保険者の内縁の配偶者の父母および子 には同居要件があります。 >私の兄弟姉妹を私の被扶養者としたいのですが 上記の通り、兄、姉は同居していない限りは扶養に入れられません。 弟、妹は同居要件はありません。 >父母が私より稼いでいる場合は、該当になりませんでしょうか? 状況が見えません。 誰が同居していて誰が別居ですか? 実際の仕送り金額等はどうなっていますか? なんにしても、父、母が生活を支えている兄弟について、ご質問者が扶養に入れようとすれば、当然ご質問者より父、母の所得が少ない必要があります。

関連するQ&A

  • 健康保険法の被扶養者の範囲及び要件について

    健康保険法の被扶養者の範囲及び要件について 質問です。 被保険者の配偶者で届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあるものの 父母及び子は、被保険者により、主として生計維持+同一世帯で認められていると書いてありますが、 何故、届けをしてなくても事実上婚姻関係で認められているのは何故でしょうか。 それと、その子(妻の連れ子)は、養子縁組をしなくても、条件を満たしていれば 被扶養者と認められるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます

  • 単身赴任中ですが、義母を健康保険の扶養に出来ますか?

    現在単身赴任中ですが、結婚に伴って妻の母親を健康保険の扶養に出来たらなぁと思っています。 ちなみに、義母は60歳で年金収入は180万円未満で私達の持家に妻と同居中です。 住民票は、3人とも同じ住所になっていますが、自分だけが単身赴任で 別住まいです。 義母を扶養にするには、生計維持と同一世帯が条件となるかと思いますが、同居でなければならないと聞きました。 生計維持関係は問題ないと思うのですが、単身赴任は別居として扱われるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 彼(婚約者)の扶養に入れますか?

    ちょっとややこしいですが、宜しくお願いしますm(__)m 1・今現在私は、母の扶養で国民健康保険である。 2・登録上は母と同じ世帯に住んでいる事になっていますが 実際は離れて住んでいる。 3・彼(婚約者)とは3年近く一緒に住んでいる。 彼は社会保険。 4・彼は他県から移り住んで来た為、住民登録が私の母と 同じ住所で世帯主は母で私と彼は(子)で登録されている。 他の質問を調べてみて 「被扶養者」とは健康保険法3条7項のところに 被保険者の配偶者で届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあるものの父母及び子であって、その被保険者と同一の世帯(同居)に属し、主としてその被保険者により生計を維持するもの とありましたので自分が該当するものなのかどうか 知りたいのです。この場合は母も扶養に入れると いう事なのでしょうか? わかる範囲で構いませんので宜しくお願いしますm(__)m

  • 同居ではない義母の扶養(健康保険)

    組合健保に加入しております 姻族の父母を健康保険被扶養者として申請する場合、同居が必要条件となっております(年収等他の条件はクリアしています) 現在は、妻の社会保険の被扶養者となっておりますが、近々妻が退職の為 妻・義理母を被扶養者として申請したいと考えています 義理母の同居の証明として、住民票の提出が求められていますので、 義理母の住所を私と同じ場所に移動し、住民票上は同居という形で申請してはどうかと考えています そうした場合、何か不都合なことはないかお教え下さい よろしくお願いします

  • 健康保険組合に2重認定は違法なのだということを理解してもらう方法

    夫婦共働きで2重に扶養している子をそれぞれの民間企業の健康保険組合の扶養認定を受けています。以前教えていただいたところでは、健康保険制度は一人一制度となっているので重複の加入はできない。罰則規定はない。扶養の届出は事業主の責において提出することが義務付けられていますので、事業主にが虚偽申請とされると教えていただきました。根拠は健康保険法の第3条第7項だそうです。 7 この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。 1.被保険者(日雇特例被保険者であった者を含む。以下この項において同じ。)の直系尊属、配偶者(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下この項において同じ。)、子、孫及び弟妹であって、主としてその被保険者により生計を維持するもの 2.被保険者の三親等内の親族で前号に掲げる者以外のものであって、その被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持するもの 3.被保険者の配偶者で届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にあるものの父母及び子であって、その被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持するもの 4.前号の配偶者の死亡後におけるその父母及び子であって、引き続きその被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持するもの しかし、当該健康保険組合に申し出ても、弁護士に相談しても何が問題なのか分からないと相手にしてもらえません。認定基準を定めている規約ももらえません。健康保険組合に2重認定は違法なのだということを理解してもらう方法がありませんでしょうか。

  • 親を健康保険の扶養に入れたい

    健康保険法では生計維持関係で扶養に入れるかどうかを判断するようですが、こんな場合はどうなりますか?父は年金収入240万程度,母無職、自分年収240万程度この場合、親を健康保険の扶養に入れられるのでしょうか?以前の会社では母だけ入れていたのですが、再就職先では「母だけは入れられない」と言われたのですが,なぜでしょう?

  • 国民健康保険料って

    主人の両親を主人(健康保険組合)の扶養に申請したところ、主として生計維持をしているとはいえないということで、だめでした。 国保に入る手続きをしようと思うのですが、人から聞いた話では、両親だけを別世帯にしたほうが国保の保険料が安いと聞きました。本当でしょうか?

  • 健康保険の扶養について

    私は3月末に退職し、4月から結婚する彼氏と一緒に住むことになっています。 婚姻届を提出するのは8月ごろと考えています。 もちろん両家ともに結婚には同意であり、婚約はしています。 こうした場合、婚姻届を提出していなくても、生計を一にする同居する場合、彼氏の健康保険の扶養になれるのでしょうか?

  • 健康保険と所得税における扶養について

    どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答下さいませ。 年金暮らしの両親がおり、少しでも生活の補助ができたらと私が勤務している会社の健康保険の扶養家族に追加させようと考えております。 加入している保険組合の加入条件を確認し、年齢による所得制限により父親は公的年金額がオーバーしていた為、断念しましたが、母親だけ加入可能だったので、手続きする予定です。 私自身の節税にもつながるので、所得税の扶養親族にもしようとしたところ、父親から来年3月の確定申告時に母親を自分の扶養にいれる予定だから、健康保険だけの扶養にしてくれと言われて戸惑っております。 そもそも、生計を一にしている事が条件なので、今回私の健康保険の扶養にするということは即ち所得税の扶養でもあるはずという解釈をしておりますが、違うのでしょうか。 (私と生計を一にしているはずが、片や別のところでも生計を一にしている…となると矛盾しているような気がします) 可能だとしても、年収が公的年金のみで300万ほどの父親の扶養になるより、倍以上所得のある私の扶養になった方が、大きな括りで考えればメリットが大きいかと思っております。 ちなみに、両親(実家に父と母は同居)とは別居ですが、仕送りを毎月送金するということで、生計を一にしているという条件を満たすつもりです。 ※但し、実態は父親の年金にて生活をしております。 また、送金額ですが、万が一贈与扱いになった場合も考慮して、毎月9万円(110万÷12=9.1666・・・) を銀行振込しようと考えております。 以上、長文となりましたが、私のプランに何か誤りがないか詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 健康保険の被扶養者として遡って申請することは可能か

    親類に4年前に失業した親と失業と同時に同居して生計を一つにしている長男がいるのですが、健康保険は別々(親:国民健康保険、長男:政府管掌健康保険)に払っていたそうです。 親が受けている国民年金は1ヶ月5万円程度で長男が扶養しているのは明らかなのですが、4年前まで遡って長男の健康保険に入って、納めた国民健康保険料を返還してもらうことは可能でしょうか?