• ベストアンサー

内見までしたのに不動産会社が購入してしまいました

_riry_の回答

  • _riry_
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.3

買い付け証明を書かれていないのでしたら、質問者さまの立場は「ただその物件に興味のある人の中の一人」となるのでなないでしょうか? これは本気で交渉する姿勢を見せる。書類の有効な期間は他者とは交渉させない為の書類だと認識しています。 この不動産会社が不誠実であることに代わりはないとおもいますが。

lulula
質問者

お礼

 私は素人です。そのような書類は不動産業者が用意してくださるものだと認識しております。  今回購入していたのはその物件を専任で担当し、なおかつ私が仲介を頼んでいた業者です。他の業者が横入りして購入したわけでもありません。  次回は『買い付け証明書』を念頭に入れたいと思います。  有難うございました。  

関連するQ&A

  • 不動産鑑定士の評価について

    自宅を売却しようとするとき、 売主の希望価格があると思います。 不動産鑑定士の評価については固定資産税や相続税の 評価額を鑑定する人ですか? それとも売却価格の適正価格を試算する ことも業務ですか?

  • 不動産屋の裏事情?

    申し込みが満額より低い金額で提示をしてある中古マンションの物件を見に行き、気に入ったので満額でオファーを出しました。この段階ではこちらの方が良い条件だったのですが、優先交渉権のある先順位の方が満額提示をしてきたと言う事だったので、こちらはその上の金額を提示したのですが、不動産屋からオークションでは無いため、満額より高い金額は受けないと拒否されました。その後、売り主と連絡がつき、今回の件を説明したところ、先順位の方は満額提示もしてないし、こちらの満額提示も聞いていないと。。。。 ふたを開けてみて分かった事は売り主の不動産屋がすべてをコントロールして、結局こちらの満額提示を売り主に伝えてなかったことでした。 不動産屋同士の上下関係でこういったことはよくあるのでしょうか? 納得出来ないので、不動産屋を訴えようか検討中です。 どなたか不動産屋事情に詳しい方、アドバイス頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権付の物件の価格

    中古住宅を購入したいと思っていましたが悩んでいます。初めて家を購入します。 その家について (1)抵当権付の住宅 (2)売主は弁護士で破産管財人(すでに居住者の持ち家ではありません) (3)抵当権の順位1番は銀行で売主の弁護士に売却を依頼している (4)弁護士の依頼で不動産会社(専任媒介)が物件に対して評価額で売りに出した 1番手で購入申し込み書を出して、その後契約することになっていましたが、別の不動産会社の顧客が売り価格より上乗せするので買いたいと申し出てきて、銀行にその提示価格の連絡がいきました。 銀行は売り価格よりも高い価格でないと抵当権を抹消してくれないであろうと弁護士が言いましたので、こちらも同じだけ上乗せして購入希望という意思を伝えました。 このままだとオークションと同じ状態になり、価格が吊り上るばかりに なります。 これでは購入1番手の意味が無く、最初の物件価格にも意味が無 いものになると思いますが、これを抑制するような法律などは無いので しょうか? また、こういう出来事は不動産取引でよく行われているのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • どちらの不動産会社を選ぶといいのでしょうか?・・

    すみません・・。もし家の売却の経験がおありになられる方でアドバイスして頂ける方がいらっしゃったら教えて頂けますか・・?今年1月末に新築で家を建てたのですが急な母の他界により父の事含めこのまま今の場所に永住するのが難しく・・やむなく家を売却する事に決めました。(早い方が売れるとの事で・・)この辺りで良く広告が入っている大手不動産会社A会社さんとAさんよりは小さいのですが地域に詳しいB会社さんの2社に査定をお願いしました。両者からこの学区で中古でお探しのお客様がいらっしゃいまして・・と色々お話をお聞きしたりしたのですが査定額を見させてもらったら2社の査定金額が700万程の差がありました。土地と家で6200万程かかったのですがA会社さんは推奨金額5400万の査定でB会社さんは4700万という事で頂きました。・・・不動産会社さんによってこんなにも違うものなのでしょうか?・・相場というものも考えて金額を出して下さってるみたいなのですが・・。できればまだ一年経たない家を売却するのとローンもあるので高く売れた方が有難いのですがどちらの不動産会社さんに専属専任媒介をお願いしたらいいのかよくわかりません・・。 ちなみにこの土地を購入した際には大手不動産A会社さんから購入させて頂きました・・。やはり規模が大きい大手不動産のA会社さんにお願いしたりしたほうがいいのでしょうか?・・すみません。解りにくい内容で・・もしアドバイス等頂けましたら幸いです・・。

  • 不動産の価格

    不動産屋さんから物件の紹介がり内見予約を入れました。しかし私が内見する前に見たお客さんが既に申し込みを入れてしまったそうでもう内見することが出来なくなってしまいました。 もしかしたら申し込みをしたお客さんのローンが通らないかもしれないとのことで内見をしてみました。 しかし、もう申しこみが入っている以上順位的には一番になれない、との話でした。 でも購入価格上乗せした価格を提示したら売主の判断でこちらに優先順位がくるかもしれない、と値上げしての申し込みを進められました。 このような値上げは違法だと思うのですが、どうなんでしょうか?その不動産屋さんとは長い付き合いであり詐欺ではないとは思うのですが、何か書いていると本当に詐欺ぽい感じがするのですが・・よろしくお願いします。

  • 購入申し込み書の効力について

    はじめまして。 現在、土地の購入を検討しているものです。困っていることがありますので、アドバイスをお願いします。 先日、やっとの思いで見つけた土地(4980万円で販売中)があります。 「価格交渉可」と記載があったため、少しでも安く購入できればと考え、まずは4500万円で購入申込書を書きました。 通常は値引きできて3~5%位と調べましたが、不動産屋さんが「まずは4500万円くらいで行ってみましょう!売主側の不動産屋も、まずは購入希望金額をぶつけてみてください、と言っていますし」と言われました。 そうしたところ、翌日不動産屋から ・交渉権の1番目は確保できた ・ただし、1日後に別のお客さんから購入申込書が届いた ・2番の人はあなたより多い金額(4780万円)を提示しているので、せめてあなたも2番目の人と同じ金額を提示しないと、交渉権の1番を失うことになると売主側の不動産屋が言っている ・どうしますか?明日のお昼までに回答してほしい との連絡がありました。 そこでご質問なのですが、 (1)購入申込書を提出しているのに、提示金額によって優先順にが変わることがあるのでしょうか?(購入申込書の効力とはそれくらいのものなのか?) (2)本当に2番目の人がいるのかどうかを確かめる方法はあるのでしょうか? どうしても購入したいと思っているので、最悪満額を支払うことはやむを得ないのかもしれませんが、2番手の人の話が作り話だったとして、 不当に金額を吊り上げられてしまうのは辛いです。(予算ぎりぎりなので) どなたかご意見お願いいたします。

  • 不動産の価格交渉

    ご自身が経験された方と不動産業務従事の方にアドバイス、ご意見お願い致します。  例えば、\2180万の表示価格の中古建売りを現金で購入する場合、価格交渉は可能でしょうか?もし可能ならばその目安はどの程度なんでしょうか? ある物件は数軒の不動産屋が仲介に入っている事が多いですが 購入対象の物件は仲介の不動産会社は1社のみで売主さんは売却を特に急いでいないのかな?と感じます

  • 中古不動産購入に関して

    今現在、大阪市内に賃貸マンションに住んでいるものです。兵庫県内(田舎っぽいところ)の中古物件購入を検討中です。それにかんして以下質問致しますので、よろしければ、ご回答ぐださい。 ※昨年3月に会社を辞めまして、今年3月~再就職見込みです。 (1)ネットで探し、不動産会社を通さず、直接売主への購入交渉の可否(仲介手数料が高すぎるので…) 又、その際の購入金額をローンで購入可能か(自分で銀行とやりとりになるのかなと思ってます。 (2)直接売主との交渉の中での、税金等の諸課題の解決策 (3)不動産会社を通しての購入の場合の、低価格に抑える為の工夫

  • 不動産の売却について

    生存する親が所有する不動産の売却を考えた時。 1)生存中に不動産を売却する。 2)遺産相続が行なわれた後での同不動産の売却。 (1)と(2)ではどの様な損得が考えられますか。 遺産相続人が複数存在する場合、各権利者の委任状など多くの手数がかかることは解かっていますが、トータルで考えた時、支払うべき税金等で どちらが有利になるものでしょうか。

  • 仲介してくれる不動産会社の乗り換え

    新築の一軒家を探していて、これだと思う物件が見つかり、 案内してくれたA不動産に買いたいと伝えると、諸費用の予想額をもらいました。 知識不足で諸費用の価格が分かっておらず、 予定していた予算より300万円オーバーとなってしまい、 あと100万円くらいは何とかしても、あと200万円はどうにもなりません。 そこでA不動産が、売主さんに値引き交渉をしてくれると言ってくれ、 そのためには購入意思の書類を売主に提出しないといけないので、 本来は本人が記載しないといけない書類をA不動産が代理で書いてくれるというので、 住所、氏名、年齢、年収や勤務先、自己資金、ローン予定額などを伝えました。 その後、A不動産が売主さんに交渉してくれましたが、希望の値引き額では受付不可との返答でした。 A不動産には「なんとか、資金をあげられないか?」と言われましたが、 「たぶん無理だと思うが検討して見ながら、他の物件も探してみる」と伝えました。 その数日後、通常のどこの不動産会社に頼んでも仲介手数料3%かかると思っていたのですが、 仲介手数料が半額の1.5%+事務手数料(半額)でいいというB不動産をネットで見つけました。 仲介手数料は法的に3%以内となっていて、 3%以下の仲介手数料にしている不動産会社もあるんですね。 これなら、仲介手数料が100万円ちょっと安くなると思い、 売主の希望額に近づけると思いましたが、 私は、A不動産に依頼し購入意思の書面を売主に提出しています。 同じ人物が同じ売主に不動産会社をかえて購入意思を示すとマズイでしょうか? また、A不動産に頼んでおいて、B不動産に乗り換えてしまうと A不動産に違約金など発生してしまうでしょうか?