• ベストアンサー

家賃滞納のおける民事訴訟について

家賃を滞納して民事訴訟になった場合 勿論滞納した方が責任を負うことになりますが 検事訴訟のように、被告人が前科○犯とか 言う事になったりしないのですか? 民事訴訟になった場合どうなって 結果はどうなっていくのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.5

#2です。 訴訟費用は「裁判に負けた方」が支払います。 「家賃4万円の何か月分か」(要は請求金額の合計)によって 変わります。 合計金額が30万円以下なら「小額訴訟」をしてくると思います。 これは「1日で判決が出る」上に費用が安いからです。 その場合3000円プラス通信費ですから5000円みておけば。 通常裁判だと請求金額にもよりますが90万円未満と仮定すれば 20000円くらいでしょうか。 この金額を「請求された金額にプラスして」支払わなくてはいけません。

stepmama
質問者

お礼

ありがとうございました。 最近は貸主が訴訟に持って行く期間は 短くなっていると聞きました。 それぐらいならば最悪の場合を 仮定としても何とかなると思います。 皆様のご意見を参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.4

補足に回答いたします。 あなたが書いているのは仮定の話でしょうか? 何か、そうなる事がわかっているような感じなので疑問に思います。 仮に、何ヶ月も溜めれば、内容証明や督促が来ますし、裁判に至るまでには段階があるのが一般的です。 仮に裁判になっても、それほど複雑なものではないですよ。 ですから、訴訟の費用もさほどかかりません。 しかし、請求されたのに支払い意思が無いとなると、滞納家賃の割りには高い経費がつくかもしれませんよ。

stepmama
質問者

お礼

ありがとうございました。 金銭面や生活面でルーズな子供を 自立させるつもりで1人暮らしをさせようと 検討中です。 他人に迷惑が係るのに1人暮らしさせても 本人の為にもなりませんよね。 皆様のご意見を参考にして 結果を出したいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.3

まず、前科はありません。 あくまでも、民事訴訟ですから。 訴訟費用は負けたほうが払うのが一般的ですが、金額はまちまちです。 請求金額が少なければ、裁判所に支払い督促を書いてもらって、それで解決するかもしれないし、それでも解決しなくて訴訟になる事も考えられるし、一概には言えません。 少額訴訟では、それほど費用はかかりませんが、あなたが請求されている方の立場なら、支払う意思を示すのが一番の解決法だし、家賃を請求する側なら早めの対応が求められます。 あなたの文面から、どちら側なのか推測できませんので、これ以上は書けません。

stepmama
質問者

補足

補足が足らなくて申し訳ありません。 家主側ではなく、借主側です。 実は子供が一人暮らしをするにあたり 最悪こういう事になるかも知れないと思い相談 致しました。 最終的に強制退去になり 金額は私達(両親)払う事になりますし 連帯保証人も私ですから私に支払義務が 生じてくると思います。 損害賠償も求められた場合 100万もと言われると困ると思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.2

こんにちは >検事訴訟のように、被告人が前科○犯とか言う事になったり  しないのですか? 別に家賃滞納に限りませんが民事では前科はつきません。 (「検事訴訟」ではなく「刑事訴訟」です) >民事訴訟になった場合どうなって、結果はどうなっていくのか  教えて下さい。 例 家賃を払ってもらえない大家(原告)が、滞納した住人を被告として 裁判所に対して「訴状」を提出 ↓ 裁判所が訴状を受理したら、第1回口頭弁論の日を決める ↓ 裁判所が被告(家賃を払わない住人)に訴状・呼出状(特別送達)を送付 ↓ 訴状を受け取った被告は期日までに「答弁書」(訴えられた内容に 対する反論)を裁判所に提出 ↓ 第1回口頭弁論(原告、被告が裁判所に出頭) ↓ 判決(家賃の支払命令) おわり 被告が答弁書を出さず、口頭弁論に出席もしなければ原告(大家)の 言い分が認められた判決が出ます。 判決が出た後も被告が支払わない場合は原告(大家)は給与差し押さえ などの強制執行をすることができます。

stepmama
質問者

補足

刑事訴訟の件ありがとうございました。 ちなみにこのような訴訟を起された場合 費用と言うのはどれぐらいになるのでしょうか? 裁判費用とか損害賠償とかも 取られるのでしょうか? 例、ワンルームで月4万の家賃と仮定します。 何も判らないものですみません。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

民事訴訟に負けても前科などは付きません。(刑法に触れるような悪いことをしたわけではないですから) 負ければ勝った方の主張が通ることになります。 金銭を払えというような場合は、払わなければ強制的にでも払わせることが出来るようななります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駐車場滞納による民事訴訟

    駐車場滞納による民事訴訟 現在駐車場料金の滞納が12カ月続いています。 昨年会社が倒産しまとまった収入が得られず 滞納となってしまいました。家主から何度が連絡があり 先方も滞納されている状況から感情的な対応で 私自身もどうすることも出来ず、計画もなく早急に支払うと約束をしてしまうのです。 やはりすぐには完済が出来ず 今日改めて連絡がありこのままの状況が続くと民事訴訟を起こすと言ってきました すぐに支払える能力がありません。この場合、私も弁護士に相談し対応したほうがいのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 民事訴訟で・・・

    民事訴訟で慰謝料請求をする場合 被告側に対し 裁判費用や弁護士費用を請求する事は可能でしょうか?

  • 民事訴訟で・・・

    民事訴訟で被告側の証人尋問に 未成年(18歳)を出廷させる事が出来ますか?

  • 家賃滞納の少額訴訟の被告(賃借人、連帯保証人)順番

    お世話になります。 賃借人に滞納家賃の支払いを催促しても応じないため、 連帯保証人に対して期限までに滞納家賃を支払うよう請求しました。 もし期限までに賃借人または連帯保証人から支払いがない場合、 賃借人と連帯保証人に対して少額訴訟を起こすことを考えています。 なお、賃借人、連帯保証人にその旨を知らせています。 賃借人と連帯保証人の住所は異なる都道府県です。 少額訴訟を起こす場合、 1)賃借人と連帯保証人の二人を被告として少額訴訟を起こすことが可能でしょうか? あるいは、 2)賃借人を被告として少額訴訟をおこし勝訴したら債権執行を行い、   滞納家賃分を回収できない場合、   次に連帯保証人を被告して少額訴訟を起こすことになるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 家賃滞納 民事執行法とは

    当方名義 所有の家屋に、親類に家賃を払わせ住まわせております。 最初から賃貸借契約は結ばず、口約束のみでした。 しかし酷い家賃滞納が続き、やむを得ず訴訟を起こしました。 こちらの要望は、払う意思が微塵もないから、すぐにでも立ち退いてもらいたい。 依頼した弁護士にもその旨は伝え、三度の公判が終わり、まもなく判決です。 ところが判決は、滞納分家賃の支払い命令のみとなりそうです。 確かに訴状には立ち退き請求の記載はなく、支払い命令のみ。 家賃滞納→支払い意思なし→強制退去を一度の訴訟で行われるとの見解が浅はかでした。 判決はまだ出ておりませんが、出来るだけ早く強制退去させたいです。 判決後は、新たに立ち退きの申し立てとなりそうですが、 民事執行法という言葉を知り、どのようになされるのか気掛かりです。

  • 民事訴訟は誰でも簡単に出来ますか?

    ある出来事があり、民事訴訟を考えています。その場合弁護士に最初から依頼した方がいいのでしょうか? 民事調停は比較的簡単に申し込めて結果も数ヶ月で出ると聞いています。しかしながら民事訴訟は法律的な知識が必要で素人には難しいとも聞いています。もし比較的簡単なら自分でと考えていますが、そうでないなら弁護士か司法書士に依頼した方が早いのでしょうか?民事訴訟について詳しいことをご存知の方がいたら是非教えてください。

  • 民事訴訟について

    民事訴訟について質問があります。 訴訟当日までに訴えの取り下げの可能性があるにも関わらず、訴訟内容について原告や被告、または第3者が表ざたにすると何か法に触れるのでしょうか? 例えば名誉棄損など…

  • 家賃滞納による明け渡し訴訟

    質問させて下さい。 半年分の家賃を滞納してしまい初裁判が10月に決まってしまいました。 滞納分の家賃は7月末に全額支払いはしましたが契約解除通告に書いてある期日を過ぎてしまっていたので明け渡し訴訟を起こされる事に。 裁判に出廷して和解できる可能性はありますでしょうか? 何とか住み続けたいので今後1年分の家賃を先払い等との条件を出してもやはり厳しいでしょうか? 次の物件を探すにも現在無職なので賃貸契約も無理だと思い困っています。

  • 民事訴訟について。

    アドバイス、よろしくお願いいたします。 民事訴訟を起こそうと考えていますが、相手(被告)の正確な住所が わかりません。氏名も苗字しか分かりませんが、勤務先と役職とおおよその 住所は特定できています。 相手の住所等が分からなければ、書類の送付ができないし訴状が受理 されないと思うのですが。 住所を特定する方法と、訴訟を起こすにあたりいきなり訴訟するのではなく やはり何らかの通知をした方がよいのかを教えてください。 基本的な事とは思いますが、なにぶん素人なのでご容赦ください。

  • 家賃滞納と小額訴訟について詳しい方!

    付き合いの長い友人からの代理質問をご容赦願います。 友人(普通のサラリーマンです)が実兄の「保証人」になっております。 ただその実兄とやらが家賃の滞納をしており約1年分で約50万位あるとの事、管理会社も上手く解決しようとしているのですが大家は「払えないなら訴訟してでも保証人から取る」との事。 但しずっと滞納している訳では無く一時的に払えなかった時がありその時の分だそうで今現在はキチンと払っているとの事。 友人は分割で2年以内に、と言っており管理会社も間に入り「その方がいいですよ」と言っているのですがどうにも大家は納得しない様子だそうです。 何でも友人に対し書面(内容証明ではありません)ながら 「小額訴訟を起こす準備をしています、そうなれば給与の差し押さえなど困るのは貴方ですよ」と半ば脅し的な文書のようです。 ただ友人も色々と勉強し 小額訴訟でも被告(保証人)が拒否する事も可能、そうなれば通常裁判になり色々と面倒になり大家も困るのでは? ならば上手く「円満解決」になるように持って行った方がお互い得策なのでは? こっちも払わない、と言ってる訳では無い、ただ結構な金額でもあるのでそれなりの猶予(分割払い含め)は考慮出来ないものか? と言う考えなのです。 そこで質問ですがこの場合 (1)小額訴訟は拒否出来るのか? (2)通常裁判になった場合の双方のメリットとデメリットは? (3)大家を納得させる上手い策はないか? この3点に対し何方か詳しい方がおりましたらアドバイス願います。

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J567N】で印刷エラーが出ています
  • Windows10で無線LAN経由で印刷ができません
  • お使いのブラザー製品、DCP-J567Nで印刷エラーが発生し、Windows10の無線LAN経由で印刷ができません
回答を見る