• 締切済み

フィルタについて

導波管フィルタや誘電体フィルタなどでは,各々の段間の結合を制御する際に,金属ネジを挿入する手法がよく用いられています.なぜ,金属ネジを挿入すると段間結合が大きくなるのかわかりません.その原理などをご教授していただけないでしょうか?よろしくお願いします.

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

いろいろありますが、最近の本では 小西良弘 実用マイクロ波技術講座 第2巻 日刊工業新聞社 4200 がいいかもしれません。 詳しい話が必要でしたら、学術雑誌を読む必要がありますが、このたぐいの研究は1970年以前のものに多く、文献検索などで調べる必要があります。

HeyHeyHey
質問者

お礼

1970年以前とは,かなり昔に確立されている技術なのですね?最近の本を読んでも全く出てこないと言ってもいいくらいなので,困っていました。小西良弘 実用マイクロ波技術講座 第2巻 日刊工業新聞社 4200 は是非読んでみようと思います。ポイントはフィルタの段間部に金属ネジを挿入することで,段間部のインピーダンスを変化させて段間結合を変化させるということですね?また色々とご教授していただければと思います。

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

>電磁界の結合しているモードを乱すことで,何かしらの作用があるのだと思っていました もちろんモードを乱すことにもなります。そういったことを含めて誘電体部分、導波路部分の間のインピーダンスを整合します。単一モードでないような系を取り扱うときには複数のモードの集合体として取り扱うという解析手法があります。金属ねじの問題をこの手法で取り扱う場合には、ねじ一本がそこに存在する複数のモードにどのように影響を与えるのかを計算することになります。最終的にはその結果を重ね合わせて結果を得ますが、その結果をみても具体的にどのモードがどのように影響しあっているのかを物理的に説明するのはなかなか困難です。 結果的に「どうしてそうなるのか」を説明するためにはここの事例に沿った話題になってしまいます。

HeyHeyHey
質問者

お礼

いつも参考になるお答えありがとうございます。もし差し支えなければ,こういったことが詳しく説明されている教科書や文献があれば一度教えて頂きたいと思います。なかなかこういったことが載っている本や文献が無く,困っています・・・ よろしくお願い致します.

HeyHeyHey
質問者

補足

いつも参考になるお答えありがとうございます。もし差し支えなければ,こういったことが詳しく説明されている教科書や文献があれば一度教えて頂きたいと思います。なかなかこういったことが載っている本や文献が無く,困っています・・・ よろしくお願い致します.

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.2

いわゆるインピーダンス整合です。導波管などの途中に障害物があるとそこで波が反射されます。その反射波を離れたところで見るとそちらの方向のインピーダンスが変化したように見えます。導波管ではその調整のために構造の簡単な金属ねじを使うことが多いのです。大きなインピーダンス変化が欲しい場合には誘電体を挿入したり、周波数が比較的低い場合にはフェライトを用いる場合もあります。

HeyHeyHey
質問者

お礼

インピーダンスを変化させることで結合を変えているのですか?私はてっきり,電磁界の結合しているモードを乱すことで,何かしらの作用があるのだと思っていました・・・まだまだ勉強が必要です・・・

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

コイル同士で結合していてその中にねじコアを出し入れするのではありませんか。 それだとしたら出し入れしているねじはフェライトコアなのです。 フェライトコアの出し入れで、高周波トランスの結合度が変わります。

HeyHeyHey
質問者

お礼

ありがとうございます.また教科書を読んで考えてみます.高周波の世界は頭を使うのでやりがいがあります.

関連するQ&A

  • 伝送線路を用いた応用

     導波管、同軸線路、誘電体導波路などを用いた応用(例えば測定法、回路など)について教えてください。お願いします。

  • Sパラメータ法による誘電率測定について

    方形導波管に誘電体を挿入して定在波比Sにより誘電率を測定する方法なのですが、疑問に思うことがあります。 http://www3.nict.go.jp/y/y224/ieej_report/2.doc ここに載っているSパラメータ法の誘電率は複素誘電率だと思うのですが、だとしたらここで扱っているεrとは複素誘電率の実部なのでしょうか? もしεrが実部だけだとしたら、虚部εr'はどのような式で表されるのでしょうか? ずっと悩んでいるので教えていただきたいです。

  • 遮断導波管のところで電波を全反射させる力がどこで働くのか判りません

    伝搬導波管と直径の小さめの遮断導波管を接続したとき、電波は接続面あたりで全反射します。直径が約半波長より小さい導波管は断面内のkベクトルが真空中のk(0)ベクトルよりすでに大きく前方(z方向)にはエバネセント波しか存在しないと解説されています。 私の質問はここからです。半径aを持つ円形の導波管の途中(z=0)まで誘電率と透磁率を同時に持つ架空の物質をぎっしり入れます。ここで簡単のため比透磁率=比誘電率とします。この値は十分大きく電磁波は伝搬可能です。また電界と磁界の比(特性界インピーダンス)は真空の377オームに近くなるでしょう。物質が入っていない導波管は遮断条件を満たしているとします。(重要なことは導波管の径はz依存性を持たないことです。) (1)接続面でモード変換が起きないため電気的なインピーダンスの不連続問題としてこの問題は解けると思うのですが自明のごとく答えは位相はシフトしますが全エネルギーは反射します。ここまでは正しいでしょうか。 (2)この問題を力学として捉えた場合、金属導波管内壁の法線ベクトルはz軸に垂直であるためエネルギーと運動量を持つ電磁波に-z方向の力を与えることは出来ません。システムのどの部分(場所)が回れ右の力を与えるのでしょうか。 だいぶ考えたのですがわかりません。エネルギーが遮断導波管にぶつかるのですから必ずどこかに押し戻す力が発生すると思いますが解りません。ご教授お願いします。また良い教科書があればご推薦頂ければ勉強したいと思います。よろしくお願いします。

  • マイクロ波・RF波 用の

    マイクロ波・RF波 用の 『 誘電体レンズ 』 と 『 導波管 』 を販売・通販している お店を何方かご存知有りませんか?。 GHz帯のものを探しております。 どうか御回答宜しく御願い致します。

  • 導波管とは?

    導波管とは中空の管状のもので、同軸ケーブルのように高周波成分であってもほとんど減衰なしに遠くまで電圧の信号を送ることが出来るものであると考えていたのですが、 http://www.ee.seikei.ac.jp/~seiichi/lecture/Wave/Column07/rectangle.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%B3%A2%E7%AE%A1 例えば、ここのページなどに導波管は光を含む電磁波を送るものである、というようなことが書かれてあるのですが、これってもしかして同軸ケーブルとは全く違うもので、ファラデーケージを形成した管で電磁波を送るものなのでしょうか? そのほかストリップラインというものもありますが、これは誘電率を制御することで特性インピーダンスを制御した基板上での同軸ケーブルみたいなものであると考えて良いのでしょうか?

  • コンデンサ 誘電率 金属

    コンデンサについての疑問です。 2枚の金属板を絶縁体で覆ってから平行に向い合せて(コンデンサを作る)、金属板の間に金属を挿入し交流電圧を負荷すると電場とかコンデンサのキャパシタンスとかはどうなるのでしょうか? 金属の誘電率はわからないのですが、金属の種類によってキャパシタンスが変化したりするのでしょうか? 金属板を絶縁体で覆わないなら、金属内の電場は0になり電流が流れるだけだと思うのですが。 そもそも金属の誘電率は無限大なのでしょうか? 金属は自由電子をもっているのでよくわかりません。 ごちゃごちゃで意味不明な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • コンデンサの電極厚さ及び材質が静電容量の大きさに与える影響

    今、面積Sで距離がdの電極間に誘電率εの誘電体を挿入したコンデンサがあるとします。この時、静電容量Cは、C=(ε×S)/dと表されると思います。ここで、電極について2つの疑問を持っています。 (1)電極間距離dとはどこからどこまでを指すのでしょうか?これまでは電極間距離=誘電体の厚さ、と理解してきましたが、電極の厚さと言うファクターは静電容量の大きさに関係ないのか?という疑問にぶつかりました。静電容量を大きくするにはできるだけ、電極の厚さを薄くした方が良いなどの条件はあるのでしょうか? (2)電極の材質は金属であれば何でも良いのでしょうか?金属も種類によって透磁率・電気抵抗などの物性が異なりますが、このようなファクターは静電容量に影響はないのでしょうか? (1)、(2)どちらか片方もしくはヒントになるようなことでもかまいませんので、ご教授よろしくお願い致します。

  • 金属管のネジ切り

    、電気工事のの勉強をしています。下の写真を見て下さい。 金属管のネジ切りについて、質問します。 一例ですが、「百万人の電気工事士」という本の中で、カップリング接続(ねじ込み接続)に関しての説明があります。抜粋しますと、 「金属管のねじ切りは、接続する管相互の管端をカップリングの長さの1/2より一山ぐらい多くネジを切る」 とあります。 上記の文章の中で、「カップリングの長さの1/2より一山ぐらい多くネジを切る」とありますがが、カップリングの長さの1/2より一山ぐらい多くのネジの長さというのは、どうやって計測して、実際、ねじ切り器でネジをきるのでしょうか。 もちろん、カップリングの長さの1/2の長さを把握することは、できますが、それと、実際、ねじ切り器でカップリングの長さの1/2の長さのネジを切るのは、至難の業だと思いますが。いかがなものでしょうか。 実際、私は、REXのパイプねじ切器 ベビーリード型(1102RC)で、電線管のねじ切りを練習していますが、上記のことがよくわかりません。 写真のようなネジを切ってあるスイッチボックスに、電線管を接続するために、電線管の管端にネジを切りたいのですが、どのように長さを把握して、どのようにネジを切っていったら、良いのかわかりません。 現役の電気工事士の方、すみませんが、ご教授頂けたら幸いです。

  • 物理学のコンデンサーの問いを教えて下さい

    問題 「長さL、幅w、面積S(wL)の金属板をdだけ離して平行に向かい合わせた電気容量C(x)のコンデンサーがある。 電気容量はどの状態でもQで一定とする。 また、真空の誘電率はε₀とする。 板の間に誘電率εの誘電体が一部挿入されたとする。挿入されていない長さをx(挿入されている所の長さはL-x)、誘電体の幅はw高さはdとして、誘電体と板との隙間はないとする。(挿入されてる部分の面積はw(L-x)、挿入されていない面積はwx)。 このとき、3つの問いに答えなさい。 (1)コンデンサーの電気容量C(x)を次のようにあらわした時、a,bを答えなさい。 C(x)=(ε₀wa+εwb)/d ➁誘電体に働く力FとU(x)の関係を書きなさい。 ➂Fを具体的に求め、力の向きが左か右か答えなさい。」 分からず、困っています。a=x、b=L-xかと思うんですが・・・。 教えて下さい。

  • レーザー光のガウスビームについて

    円形導波管内のマイクロ波は金属壁と反射を繰り返しながら進むのに レーザーのガウスビームはガイドなしでどうしてあんなに真っ直ぐ進む事ができるのでしょうか。とふと思ってしまいました。 どちらも電磁波で波長が違うだけなのにと思います。導波管は波長程度の寸法だからと言ってしまえばそれまでですが、光は止まることができないはずなのにどちらかに走っていれば安心するのでしょうか。うまく断面方向にまとまって走れる力は何の力なのでしょうか。 ホースから飛び出た水など質量のある物質なら理解できるのですが、電磁波は横にこぼれそうな気がします。誘電体線路も光ファイバーも境界が力を発揮して内部は伝搬、外部はエバネセントで同じ位相速度を持ち安定して走り続けます。レーザービームは全体が伝搬領域中を何の支えも無くまとまって走ります。 ”初速度を与えたエネルギー群だから真っ直ぐ走る”だけででいいのでしょうか。自問自答ですが横方向に広がらない理由がいまいちわかりません。ちなみに一点で与えた電磁的インパルスは3次元的にしかも全ての方向に光速Cで広がりますよね。 どうでもいいことと言わずにお考えを頂ければうれしく思います。