• ベストアンサー

レポート ホームページで引用していいか

_EHの回答

  • _EH
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.3

「引用」の範囲内なら大丈夫です。 また、質問者さんが学生で、授業の過程でレポートを作成していらっしゃるのでしたら、「学校における複製」にあたりますので、大丈夫のはずです。 詳しくは参考URLとして載せたサイト(著作権情報センター)のQ&Aに書いてありますので、そちらをよくお読みになった上で、ご自分のケースと照らし合わせてみて下さい。

参考URL:
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html

関連するQ&A

  • 引用、転載、著作権

    引用、転載、著作権などに関して、わけがわからなくなってます^^; 「無断引用禁止」は意味のないことだという書き込むを見ました。 「無断で転載した」というように「転載」はしてはいけないことだろうと思います。 1:さて「引用」と「転載」の違いは何なのでしょうか? 2:自分が作成したHPに載せてある写真を無断で使用されないようにする場合、どのように表記すればいいのでしょう? 簡潔な文をロゴにしてHPに貼り付けたいと思っています。 知恵を貸してください。 (ご一報くださる方には使用されてもいいと思っています) 3:2の場合は「写真」になりますが、文章の場合はどうなるのでしょうか?

  • 「引用」について

    物語の一節でも詩を丸ごとでもホームページの「転載禁止」と書いてある文章でも、どんなものでも引用だったら著作権法には引っかからないのですか? 著作権についてはまだまだよくわからなくて…

  • レポートの引用について

    レポートを書く際に引用したいのですが、同じ本で何度も引用する場合の引用の証明の仕方がわかりません。 例) 文章ーーー「引用部分」1) 自分のいけんーーーなど1)の部分は一回切れる。 ーーー「引用」2) [参考文献] 1)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p123 2)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p145 参考文献はこのようにかけばいいのですか? ご回答お願いします。

  • レポートにおける引用について

     あるレポート課題があるのですが。その指示の意味が理解できません。 「引用した場合はその旨を記載すること。ただし,そのまま引用することは禁止」という指示です。 「引用した場合はその旨を記載すること。」までは理解できますが、その後の「そのまま引用することは禁止」とはどういうことなのでしょうか。引用とはそのまま書き写すことだと思うのですが。  要するに,「そのまま書き写さない程度に、文章を抜き取れ。そしてその旨を記載しろ」という理解でいいのでしょうか

  • レポートの書き方 引用?参考?

    「化学と医療」というテーマでレポートを書いているのですが、 高校で使った化学図表を参考に書きたい部分があります。 でも図表では、説明が文章というより見出し的な感じで解説されているじゃないですか。 それを文章に直してレポートに引用したいと思うのですが、 文章に書き直してしまっては…引用とは言わない気がして参考文献として載せるのもどうかと思ってしまいます(*_*) この場合どのように載せればいいのでしょうか。 つたない質問の文で申し訳ありませんが、どなたかお願いいたします。

  • ニュース記事の引用について

    ニュース記事の引用について とあるWEBサイトのニュース担当をしています。他のWEBサイト(国内、海外含む)のニュース記事を引用して掲載したいのですが、それは権利の問題としてはOKなのでしょうか?たとえば、「○○○によると…」と引用元を表記する、または引用文より本文が長くてはいけないなど、ルールがあるのでしょうか? 「無断転載」は禁止できても、「無断引用」は禁止できないという話も聞いたことがあります。どなたか教えてください。

  • 著作権 学生の講義・資料の引用について

     大学生の講義の際、文献から、絵、写真、文章、資料をスライドに引用して行うことは、どの程度まで許されるのか。引用する際、「~より引用」と記載するだけでよいのか?  また、新聞紙上に記載されてりることを、他の本、レポート、会報誌等に転載する場合はどうなのか?「~新聞より転載」と記載するだけでよいのか?  以上よくわかりません。どなたか教えてください。

  • 引用とは何でしょうか?

    引用とは何でしょうか。 現在、レポート作成中なのですが、引用とは何なのか考えているうちにわからなくなってきました。 参考文献の文をそのまま転記すること引用というのか。 それとも、参考文献を自分なりの文章にまとめたものも引用というのか。 レポートを作成していて、引用部分の最後には(著作名、年)といれるように指示をだされたのですが、わからなくなってきました。 早急な回答をお願い致します。

  • 「無断引用禁止」の表示には従わなければならないのか

    良いサイトがあって、そこの記事の一部分を引用したいのですが、 「無断転載・引用禁止」と明記してありました。 引用は無断でするものだと思っていましたが、 このように、お断りする旨が示されている場合は、 例外として、従わなければならないのでしょうか。 たぶん、意識的に引用も入れているんだろうと思います。 (基本的な引用の方法と原則についてはこのサイトにおいても何度か勉強する機会がありましたので、お答えくださらなくても結構です。) よろしくお願いします

  • レポートの書き方/「事実」の引用について

    文系の大学一年生です。 大学の授業で「○○という活動について説明せよ」というテーマで2000字程度のレポートの提出を求められたので、その活動をしている団体のホームページを参考にしてレポートを書こうと思っています。 ですが、事実として行われている活動を「説明する」ことが求められているレポートなので、自分の意見(と言うか、まとめ)を書けるのは最後の結論部分くらいで、本論の大部分はそのホームページから得た情報で構成することになります。 アカデミックライティングの授業で習ったように、文章を一字一句変えずに括弧でくくって引用し、その直後に出典箇所を示すような形を取ると、本論部分は、括弧の海の中にわずかな接続詞が埋まっているような酷い状態です。 そこで質問なのですが、 (1)「団体Aは何年にどんな活動を始めた」といった団体に関連する事実、また、「団体Aが活動してるB国はこのような国である」といった一般的な事実についても、いちいち引用の形を取らなければいけないのでしょうか。 「参考文献」の欄にそのホームページについての情報を載せて、本論中ではそれらの事実について自分の言葉で説明してはいけませんか。 (2)普通、書籍から引用をするときは、 田中(2003)は○○について「・・・・・」(p.5)と述べている。 のように書きますが、ホームページの場合、この(p.5)の部分には何を書けば良いのでしょうか。 授業では、ある物事に関する自分の意見を述べるタイプのレポートについての指導しか受けなかったので、「説明せよ」と言われた場合の書き方が分かりません。 回答をよろしくお願いいたします。