• ベストアンサー

システムソフトウェア

システムソフトウェアの重要な概念で、 ファイルシステムとボリューム、及びプロセスってありますが 一体どういうものなのでしょうか? 「ファイルシステム」:ストレージデバイス上での情報を管理 「ボリューム」:2次記憶装置上の領域を区別するための単位 「プロセス」: というところまでは調べました。 実マシンと仮想マシンの観点から教えて下さい。 また、システムソフトウェアへの良いリンク先など あれば幸いです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.1

システムソフトウェアというより、OSとして調べた方が情報が得やすいでしょう。 たいていのOSの一部ではありますが、システムソフトという分類では含まれないことが多いと思います。 以下,私の言葉による説明。 内容はそのまま信じると危険かも知れません(^^;; ファイルシステム FAT16,FAT32,NTFS,EXT2等がファイルシステムです。 これがあるか、1台のHDDに複数のデータが区別しておけ簡単に扱えます. ボリューム HDD1台、FDD1枚が1ボリュームに相当します。 プロセス プログラムが実行環境で実行され得る状態の物とでも言えばいいんでしょうか。 あるOSでプログラムが動いている状態の場合、 プロセスがある、プロセスが動いているという言い方ができます。 二つのプログラムが同時に動いていれば,二つのプロセスがある、二つのプロセスが動いているという言い方ができます。 単にプログラムがHDDに上にあるだけでは実際に動いていないわけなので、プロセスは存在しません。 実マシン,仮想マシンでも考え方は同じでしょう。 ただ、仮想マシンの場合は、ボリュームが仮想ボリュームであることは多いですが、概念上は同じです。

otyaken
質問者

お礼

レスありがとうございます。 参考にしたいと思います

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

JIS x 0001から0022あたりを眺めれば.大体見当つくかと思います。 日本規格協会のサイトで見られたかと思いますが.わかりません(どなたかが答えています)。 雰囲気では. プロセスは.計算機の処理過程 x0001 01.06.05 ボリウムとは物理的に分けて取り外しが可能な媒体 x0004 04.07.17 ファイルシステムは.ファイルを管理する処理機構 なんて感じています。 岩波の情報関連の全集のどこかに書いてあったと思いますが.コンピューター関係は.子供任せなので私は良く分かりません。

関連するQ&A

  • TSMのストレージ・プール・ボリューム

    ストレージ・プール・ボリュームの概念がよく分かっておりません。 TSMのマニュアル読んでもいまいちピンとこないので申し訳ないですがご教授下さい。 1.ストレージ・プールとストレージ・プール・ボリューム まず、プールっていうと、スタックやキューなどの貯めておく領域のことを指しますよね? ということは、TSMのストレージ・プール・ボリュームというのは、外部装置へバックアップするときに 使用される仮想的な領域ってことでしょうか? (ってことは・・ストレージプールとストレージプールボリュームは同じ意味?・・・) 2.DELETE VOLUME(ストレージ・プール・ボリュームの削除)コマンド TSMのバックアップ先の外部テープの中身(データ)が削除されるのでしょうか?

  • 仮想記憶システム

    こんにちは。 今、仮想記憶システムを勉強しています。 windows 2000Advenced serverとwindows 2000 datacenter server ではboot.iniファイルに起動オプション「/3GB」を追加することによって、ユーザープロセスに3GBまでのメモリを領域を割り当てることができると書いてありました。 これは、ユーザープロセスに3GBのメモリを割り当てたらOS用のメモリ領域は1GBになるということですか? それとも、OS用のメモリ領域は2GBのままで3GBに増やすことができるということですか? 見当違いならすみません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 仮想記憶の仕組み

    仮想記憶の仕組みでスワップ領域には分割したプロセスが置かれ、セグメント番号が付けられたりします。 もし、必要なプロセスの一部分がメインメモリにない場合このスワップ領域からメインメモリにロードしないといけませんよね。 そこで補助記憶装置上の スワップ領域にある必要とするプロセスの一部分を、探し出すとき、ファイルシステム(FAT)を使うのでしょうか? またそれならクラスタ番号とセグメント番号は対応されて管理されてるのでしょうか。

  • Apple Software Updateでディスク領域が足りませんと・・・

    Apple software updateを実行しようとしたら 『ディスク領域が足りません。 --ボリューム:\'F:\';必要な領域:90,790KB;利用可能な領域:0KB。 ディスク領域を解放してから、再試行してください。』 と出たのですが。ディスク領域ってどこでしょう? ボリュームFってなんですか? あとどのファイルを消せば良いのでしょう? 詳しく教えていただけますか? 私のPCはWindowsのVistaで『VGN-C70B』を使ってます。 よろしくお願いいたします。

  • システムイメージの作成 (Windows 10)

    システムイメージを外付けHDDに作成しようと思っておりますが その外付けHDDには写真や仮想マシンのデータやソフトウェアなど色々なデータが保存されています。 もし、そこにシステムイメージを作成する場合は中のデータは削除されるんでしょうか。

  • Linux上のソフトウェアのアンインストールに関して。

    Linuxについてあまり詳しくないので、(少し調べたのですが)わからないのでよかったら教えてください。 例えば、Windowsマシン上にインストールされているソフトウェアをアンインストールする際は、「Program Files」フォルダ直下の当該ソフトウェア用のフォルダも自動的に削除してくれているかとか、「プログラムの追加と削除」から当該ソフトウェアのエントリーを自動的に消してくれているかという事の他に、当該ソフトウェアのレジストリも自動的に消してくれているか、という事も気になる点です。 しかし、Linuxにレジストリはないですよね。Linuxの場合は、(Windowsでのレジストリに相当するもの、というとちょっと意味が違うかもしれませんが)/etc以下の設定ファイルがレジストリに似た感じでしょうか。前置きが長くなってすみませんが、つまりソフトウェアテスターの観点で、Linux上のインストール済みソフトウェアのアンインストール後に注意しなければいけない点があれば教えて頂きたいのです。例えばサポートエンジニアの観点で考えるとすれば、お客様に「御社のWindowsソフトウェアのアンインストール後は、当該マシン環境は元に戻っているのか。レジストリが残ってしまったりしてないか。」のような問合せに対するLinux版の回答みたいな情報があれば教えて頂きたいです。質問内容がややこしいですが、もし何か教えて頂けるようであればお願いします。

  • OSの仮想化について

    WINDOWSマシンを使って仮想化したいと思います。 主な、用途は別のロースペックマシン端末から自宅の ハイスペックPCの仮想OSを複数使いたいのです。 ※アプリケーションサーバやWEBサーバとしてです。 そこで、幾つか質問があるのですが。 ■質問1 処理の負担はサーバ機が負い操作側の端末は非力でも良いのでしょうか? それとも、サーバ機はオンラインストレージの役目しか果たさない? ■質問2 複数のOSを走らせるため、HD革命などで1台のマシン内に限り仮想OSを使いまわしできますか? まず、物理的に可能でしょうか? (そもそも、仮想化には別ドライブ言う概念があるのでしょうか) それから、 ライセンス的にはどうでしょうか? 仮想領域とは言え、1つのライセンスで走らせる事ができるのでしょうか? ■質問3 幾つかの仮想化技術があるようですが、このような用途の場合フリー の仮想環境ではどれが良いでしょうか? できましたら、理由や感想なども添えていただけるとありがたいです。

  • Parallels Desktopでエラーが出る

    Parallels DesktopでWindowsが起動しなくなってしまい非常に困っています。 Parallels Desktop 10とWindows 8.1を利用しています。 前回Windowsのシャットダウン時にきちんと終了できなかったようで、別の仮想マシンで動いてると認識されているように思えます。 エラーメッセージは以下のとおりです。 【仮想ハードディスク0のアクセス権限が正しくないか、別の仮想マシンによって既に使用されています。パーミッションを確認して修正するか、別の仮想マシンを停止してください。】 【ハードディスク0に接続できません。ハードディスク0の操作に必要なファイルまたはデバイスが存在しないか、別のプロセスが使用しています。または、このファイルやデバイスへのアクセス権限がありません。仮想マシンは引き続き動作しますが、このデバイスは切断されます。】 Windowsのディスクは、書類→Parallels→Windows 8.1.pvm と存在します。 本来Windowsの画面が出るはずのウィンドウは添付画像のような画面になっております。 Parallelsの再インストールは試みましたが解決にはなりませんでした。

    • 締切済み
    • Mac
  • プロセスと仮想メモリについて

    プロセスと仮想メモリについて こんばんは。 プロセスについて勉強しています。 その過程で、「プロセスは物理メモリーとは切り離された仮想メモリーにアクセスする。 仮想メモリーはひとつのプロセスに対して4Gバイト割り当てられる。」 とありました。 今まで仮想メモリーと言うのは、ページングファイル(物理メモリの代わりに使用される ハードディスクの領域)のことだと思っていましたが、この仮想メモリーと、プロセスを 語る上での仮想メモリーとは別物なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • サーバの仮想化について

    サーバの仮想化について 悩んでいる点があり、ご相談させてください。 現在20台の物理サーバ、ストレージ3台があるとします。 管理HWの削減を目的とし、1台の物理サーバ上でVmwareを入れ、 20の仮想マシンを起動する構想を考えています。 しかし調べたところ、現在のソフトウェアの使用制限やライセンス費用超過により、 仮想マシンへの移行が難しい、サーバがあることがわかりました。 その場合、仮想マシン16(VMWare) + 物理4台 + ストレージ2台と、 仮想と物理が混在した、いびつな環境となる恐れがあります。 これは当初の目的と照らし合わせると、アンチパターンのような ダメな設計でしょうか?。 制限や仕様を撤廃すべく、全て仮想マシンに載せるため、 現在のソフトウェアの変更も考えるべきでしょうか?。 (例えば現在A社のメールサーバで、そのまま仮想マシンに移行すると 搭載CPU分の費用がモロにかかるが、B社に変えればそれはかからない、、など) ご意見を頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう