TSMのストレージ・プール・ボリュームとは?

このQ&Aのポイント
  • TSMのストレージ・プール・ボリュームは、外部装置へバックアップするための仮想的な領域です。
  • ストレージ・プールとは、スタックやキューなどの貯めておく領域を指し、ストレージ・プール・ボリュームもその一部です。
  • DELETE VOLUMEコマンドを使用すると、TSMのバックアップ先の外部テープの中身が削除されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

TSMのストレージ・プール・ボリューム

ストレージ・プール・ボリュームの概念がよく分かっておりません。 TSMのマニュアル読んでもいまいちピンとこないので申し訳ないですがご教授下さい。 1.ストレージ・プールとストレージ・プール・ボリューム まず、プールっていうと、スタックやキューなどの貯めておく領域のことを指しますよね? ということは、TSMのストレージ・プール・ボリュームというのは、外部装置へバックアップするときに 使用される仮想的な領域ってことでしょうか? (ってことは・・ストレージプールとストレージプールボリュームは同じ意味?・・・) 2.DELETE VOLUME(ストレージ・プール・ボリュームの削除)コマンド TSMのバックアップ先の外部テープの中身(データ)が削除されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • knmt_222
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.1

Tivoli Storage Manager(ですよね?) は使ったことないので参考までに 1について こういう系のアプリでいうところの「プール」は、バックアップ先のメディアのグループというか「名前付けされた仮想的にひとまとまりなバックアップ領域」を表すのではないかと思います。 で、「プール・ボリューム」はそのプールに登録されたメディアとかのことかな? そういう前提でマニュアル読んでみても理解できませんかね? 2について 1の回答を前提としてになりますが、おそらくストレージプールとボリュームの関連付け情報がはずされてしまうだけ(チボリ内部の管理用DBのレコードを削除するだけ)です。スパンでバックアップを取得できると思うので、そうなっていた場合は、バイナリデータの場合の再取得は難しくなりますが、暗号化バックアップでもしていない限りは、テキストデータであれば吸出して閲覧することは可能です。 なので、その前に何らかの形でデータを削除することが必要になるのではないかと思います。削除とかフォーマット用のコマンドなりコマンドオプションとか必ずあると思います。

関連するQ&A

  • システムソフトウェア

    システムソフトウェアの重要な概念で、 ファイルシステムとボリューム、及びプロセスってありますが 一体どういうものなのでしょうか? 「ファイルシステム」:ストレージデバイス上での情報を管理 「ボリューム」:2次記憶装置上の領域を区別するための単位 「プロセス」: というところまでは調べました。 実マシンと仮想マシンの観点から教えて下さい。 また、システムソフトウェアへの良いリンク先など あれば幸いです。よろしくお願いします。

  • DELL 空白のボリュームを削除してよいか

    DELLのパソコン(OPTIPLEX790)(Windows7)のハードディスクに ボリューム名が「OS(C:)」と「RECOVERY」というボリュームの他に ボリューム名が空白のボリュームがあります。 --------------------------------------------------- ボリューム名:(空白) ファイルシステム:(空白) 状態:正常(OEMパーティション) 容量:39MB 空き領域:39MB --------------------------------------------------- ディスク全体をバックアップしようとすると このボリュームが含まれているとエラーになります。 (このボリュームを外すとバックアップできます) ディスク管理でこのボリュームを選択して 右クリックしてもボリュームの削除は表示されないので (起動ディスクでもグレー表示で表示されるがグレー表示もされない) どうもこのボリュームは削除できないようです。 (問1) ディスク管理のdiskpartのcleanコマンドでも    削除することはできないのでしょうか。    (怖いので試していない) (問2) (cleanコマンドで削除できるとして)    削除してしまっても問題ないでしょうか。    (このボリューム以外をバックアップして、    cleanコマンドで削除して復元した場合など) よろしくお願いします。

  • 新しいボリュームが作れない

    Windows7でドライブDのアイコンが化けて戻せないため、他のドライブにバックアップ後ボリュームを削除し、改めて新しいシンプル ボリューム を作ることとしました。 ところが、ウィザードでボリュウムサイズをいくら小さくしても 「「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません。」 となってしまします。 PCを再起動してからやっても、何回やってもボリュウムがつくれません。 先にドライブDのアイコンが化けてと書きましたが、これは「Allway Sync 」と言う同期コピーソフトを使ってみたもののうまくゆかずこのソフトをアンインストールしたのですがドライブDのアイコンがAllway Syncというアイコンになってしまい元に戻せなくなってしまいました。 これを解消するためボリュームの作り直しを考えた次第です。 ドライブDの中味はは別のドライブに移しましたがこっちのアイコンもAllway Sync になってしまいました。 何か策はないででしょうかアドバイスお願いします。 ∇ ウィンドウ タイトル ∇

  • 仮想テープライブラリとは?

    仮想テープライブラリとは? 現在、社内で3台のサーバがあり、それぞれにテープ装置がSCSIで接続されています。 つまりサーバ毎にバックアップが取得されている状況です。 今回、これを見直しSANによるシステム構成を検討しています。 今後、サーバが増加され、バックアップ対象は増える見込みです。 その中で、「仮想テープライブラリ」というキーワードが出てきまして、調査しています。 これは複数のテープ装置を、1台に見せるような装置なのでしょうか?。 特徴やメリットなど、教えて頂けると助かります。

  • テープバックアップ

    WIN2000serverのPCがサージでハードディスクがクラッシュしました、テープストレージが有りwin2000標準のバックアップにてデータバックアップを取っていました(指定したフォルダ)、そこで違うテープ装置のあるwin2003のPCにデータを戻そうと思い、バックアップアプリを起動しましたがバックアップした項目(日付の入ったテープのアイコン)が出てきません、何か方法があるのでしょうか、宜しくお願い致します。

  • 外付けhdd内に用意されてる特殊なデータの消し方

    今まで使ってきた外付けhddと違い、wdの外付け製品はpcに接続すると 通常のストレージ部分に加えてこの製品で使用するバックアップとか暗号化等 のツールが入ったcdがマウントされた仮想光学ドライブを認識します。 この仮想ドライブは多分同じhdd内に作られてる領域だと思うのですが、 不要なので消してしまいたいです。この領域はどの様にして消せばいいの でしょうか?

    • 締切済み
    • Mac
  • ARCserveで教えてください。

    ARCserve r11.1を利用しています。 ARCserve r11.1本体がインストールされているサーバのCドライブとDドライブをフルバックする必要があり、ネットワーク越しにストレージサーバ(2TB)に対して、バックアップする予定です。 ファイルシステムデバイス設定でストレージサーバに仮想テープを設定するところまではできているのですが、その仮想テープをフォーマットしようとすると、フォーマットできなくて困っています。 原因がどこにあるのでしょうか? ちなみに、r11.1が入って入るサーバ、ストレージサーバともに2003Serverで、workgroup環境です。 この逆のパターンで、ストレージサーバには、r11.5がインストールされており、ソースをr11.1がインストールされているサーバとして、ストレージサーバにバックアップすることは可能でした。 (但し、r11.1にはOpenfilesオプションが入っているので、それを念の為かませておきたいのです。) 以上、よしろくお願いします。

  • 【複数IDのオンラインストレージを1つの巨大なストレージとして管理する

    【複数IDのオンラインストレージを1つの巨大なストレージとして管理する仕組】 以下のような仕組みをご存知でしたらご教授ください。 社内でファイルサーバを自社所有していますが、増え続けるデータへの対応に苦労しています。 重要度の高くないデータについては、外部のクラウドサービスの利用も検討したいと考えております。 google社のgoogleAPPS(1GB)、マイクロソフト社のスカイドライブ(25GB)にて、1つのID毎に容量が割り当てられますが、容量が増えるごとにIDを追加で取得して登録文書のオーナーを分けなければならず、管理が煩雑となります。 そこで、たとえば10個のIDを一括で登録し、利用側はそれを意識することなく任意でフォルダを作成し、ID10個分の容量の中でフォルダを作成したり、ドラッグ&ドロップでファイルを登録する事が出来るような仕組があれば、教えて頂けないでしょうか。 エンドユーザー側には、ファイルサーバのように見えて、権限制御が出来るような使い勝手であれば最高です。 要は、ID毎の容量設定では、使い方にバラツキがありますので、仮想化技術のリソースプールのようにシェアして、使うユーザーにはそれを意識させないような仕組みという事です。 もしこのような仕組がございましたら、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ARCServeで異なるログを別々のテープに保存する方法について

    分かる方がいましたら是非ご教授いただきたく思います。 ARCServeを用いて8つのスロットがついたテープ装置を接続したサーバ(以下バックアップサーバ)にログを毎日差分だけバックアップをしたいと考えています。 差分だけバックアップを取る方法はスケジュール登録の画面で行うことが分かったのですが、異なるログ(例えばアプリケーションログとシステムログ)を別々のスロット(1~3番目はアプリログ領域、4~8はシステムログ領域)に保存する方法が分からなくて困っています。これはどのような設定を行えばよいのでしょうか? イメージとしては差分のログで1本目のテープがいっぱいになったら2本目のテープへ保存という感じです。 分かりにくい説明かと思いますが、分かる方がいましたら是非ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • テープ装置について

    今回運用部門に配属となり サーバーのバックアップについて調査することに なりました。 そこでテープ装置についての必要な知識が 良く分かりません。。 「DAT」やら「7mm」とか・・ あと物理的な媒体もそうですが「Nebackup」など テープにバックアップするソフト群もあります。 「メディアID」やら「メディアプール」などの用語が あるのですが。。バックアップソフトでは共通的な考え などはあるのでしょうか?。 多岐にわたり恐縮ですがアドバイスお願いします。