• ベストアンサー

高校受験へ向けての勉強について  困ってます!

私は中3のnora12です。受験が日に日に迫っていますが受験勉強をどう進めたら良いのか分からず困っています。 志望校は公立で地元では進学校とされているところです。 夏休みに入ってから過去問を3年分解いたのですが400点/500点前後で合格点にまだまだ達しない状況です。(志望校の合格ラインは460点前後です) 特に入試で大事な国語・数学・英語が得点できず困っています。 箇条書きにして詳しく書きたいと思います。 ・国語は読解問題と古文が苦手です。特に要旨を問われる問題や50字以上60字以内などといった字数制限の長い問題が苦手です。 ・数学は規則性に関する問題(特に文字を使って規則性を式にあらわすのが駄目です。)、図形と関数の融合問題、空間・平面図形に関する問題、相似と三平方の定理の利用が苦手です。 ・英語は長文読解と英作文が苦手です。特に長文は文法は分かっていても段々アルファベットが並んでいるだけのように見えてしまう状態です。 以上の通りです。 こればかりはひたすら問題集を解くしかないのでしょうか?問題集を解く以外でも必要なことがありましたら教えてください。 長々しくなりましたがみなさんの御回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • st222
  • ベストアンサー率38% (41/107)
回答No.5

はやくも過去問を解いたのなら、苦手分野がはっきりしたということですね。 僕は中学の全範囲の授業が終わってから過去問を解き始めましたが、 そういう利用法もあったのかと今更気づかされました。1年遅いか。 [国語] 国語中心に対策をしたいですね。入試なら「半分は苦手」になってしまいますよ! しかし、国語は苦手解消が難しい教科ですから、完璧にしようと思わなくても構いません。 まず、字数制限の長い問題は多くの人が苦手だと思います。 でもこういう問題は「ほとんどそのまま書き写し」で良い場合も多くあります。 次に古文について。古文は漢文よりは簡単だと思います。 あまり授業では深く扱わない単元なので、授業で扱ったところは完璧にしておき、 それも利用しつつ意味を推理していきましょう。 なお、古文で良く出る問題は“「~ぞ・・・けり」の法則を何というか”でしょうか。 [数学] 規則性の問題は、基本的な表し方は必ず覚えておく。 例えば整数をnとすると、たとえば偶数は2n、奇数は2n-1と表せますよね。 回答はこれを利用して、多くの場合「整数を(文字)とすると、□□は××と表せる」で始めます。 応用すると、例えば奇数が3つのときは、“2n-3, 2n-1, 2n+1”とあらわしたりします。 ここまではおそらくお分かりだと思いますが・・・。 あとはこれを問題文にあわせて足し引きして、答えが表せるように変形。 最後に「(文字)は整数より△△も整数である。したがって~~~~~」といった感じです。 三平方の応用は難しく考える必要はありません。 三平方の定理を利用して、わかっている値からわからない値を出していくだけです。 相似は、証明のやり方は分かっているでしょうが・・・ 仮定から考えられる条件を見つけていくのが苦手なのでしょうか。 どれも、「多くの問題パターンに触れる」「問題を解くのに慣れる」ことが大事です。 [英語] 英作文は自由作文のことでしょうか? 自由作文なら、簡単な単語と文法しか使わなくてもいいから、 スペルミスと文法ミスをせず、意味が通じれば点をもらえます。 難しい文法を使おうとか、そういうことは思わなくてかまいません。 長文もとにかくたくさん読んで解くことだと思います。 慣れてくると、英語を日本語にせずとも意味がスッとわかるようになります。 日本語は日本語だけでわかりますよね? それに近い感じで「英語を英語として読む」わけです。 解き方としては、まずは問題を大ざっぱに見てから、本文に大ざっぱにに目を通します。 そして「おいおい、どう見てもここ答えじゃねーの」というところに印を付けておきます。 そして、前後の関係とか、正確な訳が必要なところ、習っていないが注がある単語、 ・・・などなど、1度目につかめなかった所を見ます。ここで文法が大事になってきます。 おそらく、こういうのが分かっていない・・・のでしょうか? あえて簡単な例文でいくと I have a book which I bought yesterday. 私は本を持ってる、どんな本か?、which以下の本、私が昨日買った I want him to give up smoking. 私は彼に欲する、何を欲するの?、to以下のことを、喫煙をやめること という風に、一定の区切りごとに区切って見ていきます。 もちろん、長文問題ではこれが1文の中に数回出てきたり、長い文だったりするわけです。 いろいろ工夫をして、頑張って下さい。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 古文は係り結びの法則や現代仮名遣いなどは分かるのですがやはり読解問題に近いのが苦手で・・・。読解も慣れる他ないですね。   規則性も考えてみると単純な原理なんですね。相似の証明は得意なんですが相似を利用して線分の長さを求めたりするのが難しくて・・。 とにかく多くの問題を解いてパターンに慣れたいと思います。 長文もなれることが重要なんですね。確かにいちいち日本語に訳して考えていたような気がします。 英作文もミスを少なくして多く得点を取れるようにしたいです。 頑張って合格を勝ち取れるようにしたいと思います!  貴重なご意見ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.4

>どうしても完璧に理解していないと不安で・・・ →そう思うなら、尚のこと力づくで何度も反復して血肉化してください。イメージとしては、頭で理解するんじゃなく、「(回数をこなして)体で理解する」という方が、ハイレベル系の理解方法なのです。 たとえば、あなたが今、憲法や民法の教科書を読んで見たとします。ぶっちゃけあれを頭で理解することは出来ません。何度も何度も本を読まなければ、法律の本はさっぱりわからないのですよ。それに似ています。 これから先は「頭で理解する」ことが通用しなくなり、「体で理解する」事柄が非常に増えていきます。それが、難関大学への第一歩なのですよ。私も通った道です。あなたも今、その道を歩き始めた証拠ですな。頑張って「体で(力づくで)覚えて」ください。

nora12
質問者

お礼

わざわざ二回もありがとうございます。 体で理解する・・・とても大切なことですね。 今まで頭で理解しようとする感じだったので。 頑張りたいと思います。

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

苦手な分野がわかっているってすばらしいことですよ。 まずは過去問で外した箇所を、中核となる問題集で三回ぐらい反復して、それでもきつい場合は学校のワークに立ち返ってみるとかするしかないですね。 で、全部苦手なところに手をつけるんじゃなく、「過去問で出題率の高いところ」から優先してやってみてください。過去問を見てないので傾向はわかりませんが、見れば五年以内で三平方の定理は何回出ているかなどは解いていればおのずとわかりますので、得点率の高いものを優先的にやる必要性があります。 長文はなれるしかないですね。でも、まずは「段落ごとに理解していく」のと「主語は?述語は?修飾関係は?」ということを念頭に置きながら読むくせを身につけてください。ハイレベルになればなるほど、単語だけわかっていても、読めない英文が豊島岡女子クラスだったらボンボン出てきます。「主語は?述語は?修飾関係は?」を意識しておかないと辛いと思いますよ。これはなかなか中学校の英語の授業では教えてくれませんからねぇ…私も中学生には特によく「主語は?述語は?修飾関係は?」と何度もいいますし。 ただ、何となくですがあなたはひょっとして「理解しないと先に進めないタイプ」じゃありませんか?ハイレベルになると、それでは無理ですから「へー、よう解らんがこういうもんなんだな」と思ってしまいましょう。そしてそれがいつの日か理解になりますから。 例えば、よく男子校に入学当初は「あの女、ブスだなぁ」っと思っていたのが、次第に男子校の環境になれると感覚が劣化して「女=美人」とどんな女を見ても思ってしまうときがあります(笑)それに似た感覚が勉強にもありますから、無理に100%理解しようとしないで、30%程度の理解でかまいませんので、反復してやっているうちに「ああ、これこないだやったじゃん!」という感覚が積み重なっていくうちに、知らず知らずに理解している自分に気がつきますから。

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 数学は私が苦手としているところが毎年出ているので傾向といえるのでしょうかね!?それにその部分だけで全体の4割以上を占めているので。まずは問題演習をしてできるようにしないと駄目ですね。 英語の長文も慣れるしかないですよね。たくさん英文を読んでなれるようにしたいと思います。 >「理解しないと先に進めないタイプ」・・あたってます! どうしても完璧に理解していないと不安で・・・ 反復して苦手な部分がなくせるようにしたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

  • repel
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私的なアドバイスになってしまうと思いますがご了承を。 国語は新聞を読んでみてはどうでしょうか? 朝、登校前に30分など少しずつ、かつ定期的に読むと良いと思います。 新聞は限られた文字数で状況や感情を伝えるために色々な表現や言葉を使っています。毎日コツコツと読んで国語の文章に慣れると良いと思います。 また英語はDuoをオススメします。 Duoは単語帳なのですが、受験に必要な単語が例文になって書かれています。長文読解に必要なスキルは国語力と単語力です。 難しい文章でも単語レベルに区切ってそれを内容に合わせて繋ぐというテクニックが大事です。 そこで新聞を読んで国語力、文章力を身につけ。Duoで単語力をつけてみてください。 またDuoをオススメしたのは英作文にも対応できるからです。 例文を多く覚えることでその例文を応用して英作文が出来るようになります。 ※実はDuoは大学受験用ですので。縮小版のDuo-Selectの方が良いかもしれません。一応URL張っておきました そして数学ですが。私が思うにこればかりは参考書、問題集を繰り返し解くしか解決法は無いと思います。 しかしここで重要なのは数種類の問題集をこなすのではなく。一つ、二つの問題集を繰り返し解くということです。 こうすることで回答へのアプローチの仕方が身につくと思います。 長文失礼しました。 受験勉強頑張ってください。

参考URL:
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30805822
nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 新聞・・普段投書欄やお悔やみ欄位しか読まないのでこれからはほかのページも読んでいきたいと思います。 Duoも初めて聞いた単語帳です。URLも拝見しましたがとても良さそうな単語帳ですね。今度取り寄せたいと思います。 数学は問題演習しか方法がないですよね。問題になれるように繰り返し解きたいと思います 受験勉強頑張って合格したいと思います。貴重なご意見ありがとうございました!

noname#56957
noname#56957
回答No.1

こんばんは 自分も進学校で自分の中学からしては高レベルの学校でした。 私は根っからの文型っ子なため数学は全くできないので(ごめんなさい; 英語と国語の自己流のアドバイスをば *国語 字数制限の長い問題はその問われていることについて書かれている文or段落を探し、 これだ!と思う文をその字数制限に収まるように、かつ自分で多少のアレンジを加えてやっています。 古文は某漫画でも描かれていたのですが古文漢文問わず、まず登場人物が誰なのかわかっておいたほうがいいです。 あとはよく出る助動詞、名詞などを覚えておくといいかもしれません。 *英語 長文はまず問題文を読んでしまったほうがいいです。 国語と違って英語は全部読まなくても大抵答えが長文の中にあるので。 わからない単語があったとしてもその前後の文脈から自分なりに解釈しちゃったほうがいいです。 英作文は問題にもよりますが、意見を問われている問題であったならばあまり難しい文法を使わないほうがいいです。かえって間違えて墓穴を掘ってしまうので^_^; 問題集をといてなれる、というのも大事ですが ただただ数をこなせば出来る問題だけでもないので戦略を考えるのも一つの手かと思います。 上のは個人的な体験談による意見なので自分なりの戦略も考えてみてはいかがでしょうか?

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 国語は問題文に関する段落をチェックしながら読むと良いんですね。 今までやみくもに読んでいたので参考にしたいと思います。 英作文も自信のない文法を避けて減点されないようにしたいと思います。読解も問題文から先に読むようにしていますが最後の方になるといきなりthatが指していることは何かなどまた最初から読まなくてはならないので嫌になります。でも嫌といっていてもしょうがないので頑張って得点につなげたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!戦略を考えていきたいと思います。

関連するQ&A