- ベストアンサー
- 困ってます
受験勉強の取り組み方について質問です。
受験勉強の取り組み方について質問です。 こんばんは、私は現在高二で大学進学を希望しています。 いままで学校の試験には真面目に取り組んできましたが、これといった受験勉強はしていませんでした。 模試での偏差値は50前後、千葉大工学部志望です。 まずはセンター8割を目標にしていますが、不安なのでいくつか質問させていただきます。 (1)数学は薄めの傍用問題集と通信(ゼミ)の教材で進めていこうと思っていますが、チャート式のような 網羅系を地道にやるべきでしょうか? (2)国語はどのように学習するべきでしょうか、特に古典が苦手です。 英語は単語、文法→長文、物理・化学・公民は教科書と何か問題集を一冊買って進めようと思っています。 無理かもしれませんが、やれるところまでやってみようと思います。 他にオススメの問題集などがありましたら教えてください、アドバイスお願いします。
- backs05
- お礼率92% (12/13)
- 回答数1
- 閲覧数74
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
「問題集をやる」というのは、その問題を解ける人が勉強の仕上げですることです。もし、よく「基礎」と言っている教科書の内容をきちんと身に付けていない状態で「受験勉強用」の問題集主体の勉強を始めると、知識がその問題に出ている範囲に限定されていって、穴だらけの仕上がりになります。よくいう、模試の得点が安定しないんだ、という状態ですね。 カリキュラムに沿って、講義と問題を繰り返すタイプの参考書で、夏までに一通りの「基礎」を終えておくように勉強を進めることをオススメします。
関連するQ&A
- これからに受験勉強を始めようとおもうのですが
私は高校3年生でこれから真面目に受験勉強を始めようと思うのですが、英語の勉強方法がわからず困っています。目標は信州大学の工学部で偏差値は40くらいです。 文法と単語を完璧にしようと思ってネクステと単語王と forestを買いました。ネクステと単語を完璧にすればセンターや二次は大丈夫でしょうか?また文法の問題集などは買う必要はありますか?
- 締切済み
- 英語
- 受験勉強を始めた時期
現在、中2のものです。 来年には高校受験もあり、そろそろ受験勉強をし始めたほうがいいのかな?と思い、夏休みに 塾や学校で習った範囲の復讐とか、この先の予習とかしています。 どうせ受けるなら、いい学校に入れるようにと思っているのですが、 皆さんは、どのタイミングで受験勉強を始めたのですか? あと、愛知県の公立高校に関する問題集で、解りやすい問題集とか解説書があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 高校受験
- 受験勉強法・・これであってる?
こんにちは。 神奈川県在住の受験生です! 最近受験勉強を始めたのですが・・・理科がとくに苦手なので理科を中心的にやってます。 それで、わたしの受験勉強法なのですが、基礎は参考書は使わずに教科書を写してまとめ、問題は「出る順」という問題集で解いています。 勉強していて、本当にこれだけで平気なのかな、と不安になりながら勉強しています。 わたしの勉強法、これでも大丈夫なのでしょうか。 それと、授業でこの単元ではリトマス紙を使った授業はやってないのに問題集には出ているというものもあるのですが、一応やっておいたほうがいいのでしょうか・・。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 夏休みより受験勉強を始めようと思います。
こんにちは。高校2年生です。 目標大学は、佐賀大学理工学部知能情報システム学科です。 現在の偏差値は、だいたい国語45,数学57,英語45ぐらいです。(進研模試) そして、この夏に受験勉強を始めようと考えています。 実は高校受験にしっかり取り組んだことがなく、中学時代はなんとなく私立高校を受験して私立高校に通っています。 そのため、受験勉強というものをしたことがありません。 総合学科ではありますが、大学受験をするためのクラスに入っています。 ですので、学習内容は普通科と変わらないと思います。 そこで、受験勉強を体験したことがない私に、国立大のための受験勉強のやり方を教えてください。 夏休みは毎日課外授業が朝から昼過ぎぐらいまで行われます。 平日は早朝から夕方6時ぐらいまで授業があり、7時には帰ってきます。 これまでに受けた模試は高1進研模試のみです。自己採点のみでやり直しはしたことがありません。 やり直しのやり方というのもよく分かっていない状況です。 理科は、生物基礎は履修済みであり、生物と化学基礎は履修中です。 化学と物理基礎は来年履修します。 センターの社会は地理しか受験用に履修してないため、地理で受験予定です。 また、持っている参考書は、 チャート式 数学1A *黄 ニューアクションα 数学2B 安河内の新英語を初めからていねいに 上・下 デュアルスコープ 総合英語 Next Stage ターゲット1400 完成古文単語321 その他、数1Aの教科書傍用問題集、英語・現代文・古典の薄い問題集が数冊あります。 参考書の使い方もよく分からないままたまっていくばかりです。 使い方も教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 受験勉強の仕方について、あと大学選びで質問です
今年受験で私立大学(大学はまだ決まっていない)を受けようと考えています。つい最近まで工学部を目指していたのですが経済学部に変更しようと考えています (というかまだどちらか迷っています) 今取っている教科は数学ⅢC、英語、物理、化学、政経(必修)です。初め工学部を目指してたので古典はとっていません。 経済なので英語と国語は必須なんですが、古典はとってないので独学です。あとの一教科は数学を考えています。 ここで、今までは全く勉強をしてなかったんですが、何から勉強していったらいいでしょうか?まず夏までにやっておいたほうが良いことなどをお願いします。 ちなみに持っている問題集などは、 黄チャート、ネクステージ、ターゲット1900、理科はないです。 買ったほうがいい問題集やいい勉強法、それと大学選びなどアドバイスお願いします(経済にした理由は自分の家が商売をしているからです。なので工学部か経済、どちらでも実はいいです。どちらがいいかかなり迷っています)
- 締切済み
- 大学・短大
- 社会の受験勉強
神奈川在住の中3です。 これから社会の受験勉強を始めようと思うのですが、公民は学校の授業がプリント形式なのでわかりやすく出来るのですが、地理と歴史の勉強法がどうも分かりません。 地理の教科書をみてもどこが大事だか分からなくて; ノートもとてもまとめられているような状況じゃないし、いったい何を見てまとめればいいの!?と困っています。 それと、県の問題では自分の住んでる県だけを勉強すればいいのでしょうか?? しかし、神奈川県を勉強するといっても教科書にもかった問題集にもほとんどのっていません。 歴史も教科書を丸写しで勉強するのもなあ、と思うので問題集の問題の前にあるまとめだけを写してればできるものなのでしょうか。 とにかく何をどうやって勉強すればいいのかわからないです; 教えてください!お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 今から受験勉強始めて一般受験に挑むのは無謀ですか?
今まで全然受験勉強をしていなかった偏差値40以下の人が、今更受験勉強をして偏差値10以上程あげ、一般受験するというのは無謀ですか?約残り3ヶ月です。 志望大学 日本大学生産工学部創生デザイン 拓殖大学工学部デザイン 玉川大学工学部メディアデザイン 桜美林大学ビジネスマネジメント
- 締切済み
- 大学受験
- 受験勉強・まず何から?
高2で工学部志望のものです。 そろそろ受験勉強をはじめようと思っているんですが何からやったらいいのかわかりません。 学校では数(2)が終わりこれから数(3)・数Bを、理科は物理(1)・化学(1)をやってる途中です。 こんな状態ですが現時点で何をやっていけばいいのか、アドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
もちろん基礎から段階を踏んでやる予定です。 そのような問題集の具体例を教えてくださればよかったと思います。 回答ありがとうございます。