• ベストアンサー

【確率】の問題です

確率の問題です。よろしくお願いいたします。 【問題】 aさんは10問問題を作ると4問が bさんは10問問題を作ると1問が 難しい問題です。 実際に試験で問題を作成するときには、試験問題全10問中 aさんは2問 bさんは8問 担当します。 ある年の試験で、1問だけ難しい問題が出た場合 aさんが作った確率は何パーセントでしょうか。 【質問】 ここで、0.4×0.6×2×0.9^8 を使って約0.2を得たのですが 電卓を使わないと、求めることが出来ませんでした。 ◎手計算だけで なんとか回答を得たいのですが 方法を教えていただけますか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

条件付き確率でしょうか? ・1問だけ難しい問題が出る確率 ・aさんが1題だけ難しいものを作り、  bさんが全部簡単な問題を作る確率 それらを求め、 あとは条件付き確率がどんなものであるか 復習して式を立てましょう。 式さえ立てれば、計算自体はそれほど大変ではありません。

anteater
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 条件つき確率、ご回答頂いてからずっと勉強していたのですが むずかしくて分かりません(TT) 数Bを勉強したことが無いもので・・・・すみません。 質問が3点あります、 pA(B)=n(A∧B)/n(A)の式に、 ・1問だけ難しい問題が出る確率(A) ・aさんが1題だけ難しいものを作り、  bさんが全部簡単な問題を作る確率(B) をあてはめればよいという所までは合ってますか? 1問だけ難しい問題が出る確率は1/11で良かったでしょうか。 aさんが1題だけ難しいものを作り、bさんが全部簡単な問題を作る確率の求め方の方なのですが色々やってみたのですが、 計算方法が分かりません。 もしよければ、もう少し詳しく解説頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。

その他の回答 (4)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.5

#2さんではありませんが回答が止まっているようなので横合いから >1問だけ難しい問題が出る確率は1/11で良かったでしょうか。 違います。今、難問を1問作るのはAさんもしくはBさんしかいません。 よって 1問だけ難しい問題が出る確率=Aさんが1問難問を作る確率+Bさんが1問難問を作る確率 Aさんが1問難問を作る確率は質問者さんが出しています。 これは合っています。Bさんも同様に式を立てると 8C1×0.1×0.9^7×0.6^2 求める確率は 0.4×0.6×2×0.9^8/(0.4×0.6×2×0.9^8+8×0.1×0.9^7×0.6^2) 分母分子を0.9^7で割ったり、1000かけたりしていけば0.9^7を計算するまでもなく 3/(3+2)=3/5 と出てくるはずです。

anteater
質問者

お礼

ありがとうございます。とても助かりました。 これで全部解決しました。

回答No.4

100問作ったら aさん・・・20問担当、内8問が難問 bさん・・・80問担当、内8問が難問 従って、試験問題に難問が含まれる割合はaさんもbさんも同じ 答:50%

anteater
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 なるほど!とても分かりやすいです。 出題者の意図もこれだったんでしょうか。 すみません、同じ問題で違う答えも出てきているので もう少し考えてみたいと思います。 補足など頂けると助かります。

  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.3

試験問題のうち、 Aさんが作った1問だけが難しい確率が あなたが求めた約20.6%。 Bさんが作った1問だけが難しい確率が 約13.7%ですから、 1問だけ難しい問題が出た場合、 その問題をAさんが作った確率は 約60%という事になりませんか? 手計算では面倒ですね。 計算に0.9^8や0.9^7が含まれますから。

anteater
質問者

お礼

すみません、お礼の所に投稿したはずが、補足のところになっていました。失礼しました!

anteater
質問者

補足

迅速なご回答ありがとうございます。 そうですね・・・・試験の規定で どうしても手計算で、すばやく回答を求めなければ ならなく、困っているところでした。

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.1

電卓/手計算以前に「解答」が間違っていると思います。 【問題】の分母が「1問だけ難しい問題が出た場合」であるのに対し、anteaterさんの計算では分母が「問題の出方全体」になってしまっています。それとも【問題】の写し間違いですか? あとパソコン全盛の時代に、手計算にこだわる理由は何ですか?

anteater
質問者

補足

迅速なご回答ありがとうございます。 回答方法が間違えておりました。 問題の写し方は再度確認しましたが、正しかったです。 手計算にこだわる理由は、この問題が 電卓等の持ち込み禁止の試験の過去問だからです。

関連するQ&A

  • 確率の問題で

    問題自体はさほど難しい問題ではないのですが、解説がどうなのか?と思ったので質問します。 A,B,Cの3人が試合をする。まず、2人が対戦して、買った方が残りの1人と対戦する。これを繰り返して、2連勝した人が優勝する。AがB,Cに勝つ確率をp、qとし、BがCに勝つ確率を1/2とする。次の確率を求めよ。 ただし、0<p<1,0<q<1とする。 (1) 第1戦にAとBが対戦し、Aが勝った場合にAが優勝する確率 この問題の解説では、「Aが第1戦に勝ったもとでAが(最終的に)優勝する確率」をPとおいて求めています。 Pを計算すると、P=2q/(2-p+pq)となります。ここまではいいのですが、この後、 Aが第1戦に勝って優勝する確率は p*P=2pq/(2-p+pq) として、これを答えとしています。 もし、問題が「・・・Aが勝って、Aが優勝する確率」とあるなら、何も疑問に思うことはないのですが、問題では「・・・Aが勝った場合に、Aが優勝する確率」とあるので、第1戦でAが勝ったという条件で、Aが優勝する確率を求めればいいので、 答えは、P=2q/(2-p+pq) ではないかと思うのです。 第1戦にAが確率pをかける必要はあるのでしょうか?

  • 確率の問題です

    「20本のくじの中に4本の当たりくじがある。このくじをA、Bの二人がこの順にくじを引き、くじをもとに戻さないとき、Bが当たりくじを引く確率を求めよ。」っという問題があります。 この問題の回答では、答えは「1/5」ということになってますが、どうにも腑に落ちません。 Bが何回目に引いた時の当たる確率を求めるのか問題に記載されていないところが問題不備な気がしますが、それはさておき、何回目かの指定が無い以上、とにかくBが当たる確率を求めればよいのだと思います。 しかしながら、問題にあるようなくじを実際にやってみたとして、Bが当たりくじを引く確率が1/5というのが直感的に考えられません。 (8割は先にくじを引く方が勝つの???) 直感的には1/2な気がしますが、そこは学問なので分数で細かく表されるのだと思います。 どなたか確率に詳しい方がいましたらご教授願います。 ちなみに私の見解では「Bが1回目に引く時に当たりを引く確率を求めよ」っというのが正しい問題で、その回答は16/95だと考えてます。 回答は選択式で、16/95という選択肢もあります。 (1/5になる理由がわからないので勝手に解釈してるだけですが。。。) なお、回答選択肢は以下の5つです。 3/95、    16/95、   1/5、   48/9025、    13/95 -以上-

  • 確率

    教科書の例題です。 計算式の意味がよくわかりません。 問題:ある部品の入った箱がある。そのうちの60%は工場Aで、40%は工場Bで作られたもので、工場A・工場Bで作った部品にはそれぞれ、2%、1%の不良品が含まれてる。この部品の入った箱から1個を取り出す。 取り出された部品が不良品であったとき、それが工場Aで作られた部品である確率は? これが問題です。計算式が・・・ 取り出された部品が不良品である確率は、2/125なので、 60/100 * 2/100 ÷ 2/125 = 3/4 確率はいつも、×か+なのに、いきなり÷がでてきたので、よくわからなくなりました。 確率は分数だから、分数ってことは÷が隠れているのはわかるのですが、 確率って、(Aが起こる場合の数)/(全部が起こる確率)、みたいな感じで求めますよね。 分母も分子も場合の数です。 でも今回は確率で割っているので、そこが理解できません。 回答よろしくお願いします。

  • 確率の問題

    正誤問題A B C D E があります。この中に正しい選択肢は2つあります。 生徒は、それぞれの問題単品なら、7割の確率で正誤を判定できます。 生徒が、5つの選択肢から、正しい選択肢二つを選ぶことができる確率は、いくつでしょうか? 全くの勘なら、1/10 だと思いますが、この場合、どう計算すればいいでしょう?混乱して、困っています。

  • 確率の問題

    確率計算の問題で 野球の試合でチームA、チームBが対戦しました。 一日一試合行い先に5勝したほうが優勝となります。 チームBがチームAに勝つ確率は3/5です(引き分けは無し) では チームAが7日目に優勝できる確率はいくつでしょうか? という問題の答えがわかりません(泣) どなたかバカな私に教えて下さい!!!

  • 確率の問題

    以下、防衛省自衛官採用試験の2010年実施問題の中からの出題です。 正答が納得できないので質問します。 当たりくじが5本、はずれくじが20本入っているくじがある。まず、Aがくじを引き、そのくじは戻さずに続けてBがくじを引いた時、Bが当たりくじを引く確率として、次のうち正しいものはどれか。  (1) 1/4     (2) 1/5     (3) 5/24    (4) 4/25  (5) 1/25             正答 (2)  上記問題の正答も防衛省からのものです。問題は何度も見直したので間違いありません。  Aが引いたくじが当たりの場合は、4/24で1/6となり、  Aが引いたくじがはずれの場合は、5/24となると思うんですが、どうでしょうか。  正答の1/5だと、Aがくじを戻した場合に限られると思います。    よろしくお願いいたします。  

  • 確率の問題です。

    確率の問題です。 (1) 子供が3人います。部屋が3つあります。 子供の区別はしません。部屋の区別もしません。 3人の子供に好きな部屋に入ってもらうとき、起こりうる事象は、  事象A:それぞれの部屋に1人ずつ入る  事象B:1つの部屋に2人、1つの部屋に1人が入る(空き部屋は1つ)  事象C:3人全員が1つの部屋入る(空き部屋は2つ) この3つです。 簡略表記をすると、  事象A:1・1・1  事象B:2・1・0  事象C:3・0・0 となります。 それぞれの事象が起こる確率を求めなさい。 (A:B:C=?:?:? の割合で起こる、と答えてもOKです。) (たぶんA:B:C=2:6:1だと思うのですが……) (2) 先の(1)では3人の子供+3人の部屋で考えたが、 今度は4人の子供+4人の部屋で考える。以下簡略表記で事象を表すと、 事象D:1・1・1・1・1(それぞれの部屋に1人ずつ入る) 事象E:2・1・1・1・0 事象F:3・1・1・0・0 事象G:2・2・0・0・0 事象H:4・0・0・0・0(全員が同じ部屋に入る) それぞれの事象が起こる確率を求めなさい。 (3) 10人の子供と10の部屋がある場合はどうなるか。 (4) 100人の子供と100の部屋がある場合はどうなるか。 ……(3)と(4)は律儀に計算することはありませんが、最終目標としては、 人数と部屋の数が同じだけ増えたときにも通用するような、 共通する考え方や方針を導き出したいと思います。 確率に関してはセンター試験レベルの知識はあります。 が、当時は確率は大の苦手で、さらに受験から3年以上が経過しているので、 情けないことに、まったく自信がないというのが正直なところです……。 お時間がありましたら、回答もしくは参考になるページを紹介して下さい。 よろしくお願い致します。

  • 高1確率の問題です

    高1確率の問題です A,Bの2人があるゲームを独立に繰り返し行う。1回ごとのゲームでA,Bの勝つ確率は、それぞれ2/3,1/3であるとする。 (1)先に3回勝った者を優勝とするとき、Aが優勝する確率を求めよ。 この場合、3連勝と3勝1敗と3勝2敗のときと場合わけするまでわかるのですが 3勝1敗のとき解答には 三回までにAが二勝し、四回目にAが勝つ場合の確率を計算する とかいているのですが こうではなく 4回のゲームでAが三回勝ちBが一回負ける という 4C3(2/3)^3(1/3)となぜやってないけないのですか

  • 確率の問題

    確率の問題の解答がわかりません。解説と回答をお願いします。 Aの袋には赤玉3個と白玉2個、Bの袋には赤玉2個と白玉4個が入っている。 A,Bの袋から1個ずつ玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1)ともに赤玉を取り出す確率 (2)同じ色の玉を取り出す確率 (3)Aから赤玉、Bから白玉を取り出す確率 (4)A、Bから取り出す玉の色が異なる確率

  • 確率の問題を教えて下さい

    ある50人の集団Aと、これとは別の100人の集団Bを比較して、 この二つの集団に顔が似ている人が存在する確率について考える。 ある1人の人が、別の1人の人と顔が似ている確率を1/100とする。 顔は似ているか似ていないかのどちらか一方であるとする。 pqrを人として pがqに似ていて、qがrに似ているとき、 pはrに似ているものとする。 (1)集団Aの1人と集団Bの1人の顔が似ていて、その1組以外では似ている人が存在しない確率を求めよ。 (2)集団Aの10人と集団Bの10人の顔が、それぞれ似ていて、その10組以外では似ている人が存在しない確率を求めよ。 (3)集団Aのn人と集団Bのn人の顔が、それぞれ似ていて、そのn組以外では似ている人が存在しない確率を求めよ。 ただしn≦50とする。 この問題、お願いします。 自分で考えても、分りません。 (電卓使用OKの問題です)