• ベストアンサー

2次方程式の最大値

次の問題Qとその回答Aについて教えてください。x の範囲を 5 で分ける意味が分かりません。なぜ 5 なのでしょうか? Q:頂点(a-1, a^2-6a+3)をもつ二次方程式 f(x)=(x-(a-1))^2 + a^2-6a+3 について、3<a-1<7 の範囲におけるf(x)の最大値Mを求めよ。 A:3<a-1<5 の範囲では M=f(3),  5<a-1<7 の範囲では M=f(7) なお、本来、全ての不等号"<"の下に"="が付いていますが、省略して表記しました。よろしくお願いします。

noname#35494
noname#35494

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.1

2次関数のグラフは軸を中心に左右対称なので、軸a-1が3と7の真ん中(つまり5)から右側にあるか左側にあるかで、最大値の取り方が変わります。 実際に軸が5のときのグラフを、左右にずらしてみるとわかりやすいと思いますよ。

noname#35494
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 なるほど。子供から訊かれて困っていました。助かりました!

その他の回答 (1)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

問題も答えもおかしくないですか? a-1の範囲にかかわらず、x→±∞で正に発散するのでf(x)の最大値は存在しないのでは? 3≦a-1≦7のときの3≦x≦7の範囲におけるf(x)の最大値を求めるのでしょうか? その場合、答えのf(3)とf(7)は逆なのでは? ≦は機種依存文字ではないので使用して良いと思います。=を省略したら意味が違ってしまいますよ。

noname#35494
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 質問の仕方が悪かったようですが、ANo.1さんのご回答で納得できました。 ≦は、てっきり機種依存文字だと思っていましたので、これからはちゃんと使うようにします。

関連するQ&A

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 2次関数のグラフの最大値・最小値について

    2次関数のグラフの最大値・最小値の問題でxの範囲が限られている時に≦等号を含む場合は分かるのですが たとえば範囲が1<x<3のように等号が含まれていない場合範囲の中に頂点があれば、頂点以外に最大値・最小値をとることはないのでしょうか?

  • 2次方程式と2次関数の最大値の問題

    aを正の定数とする。関数f(x)=|x-3a|(x-a)について、以下の問に答えよ。 (1) a = 1のとき f(x)の0≦x≦2における最大値・最小値を求めよ。 (2) 0<a≦1のとき、f(x)の0≦x≦2における最大値を求めよ。 とありました。 (2)の解き方がまったくもって手がつかず解答解説を見て余計意味不明になりました。 (1)は自力で解答して普通にあっていて理解できています。 (1)に関して、まず、絶対値があるのでその範囲を注意しながら二つの式を立てました。 (x-3a)(x-a)をg(x)と置きます。 ここで、 f(x) = g(x) (xがx≧3aのとき) f(x) = -g(x) (xがx≦3aのとき) よって、aがa=1なので-g(x)に代入してそこから軸と範囲の関係より x=2で最大値1 x=0で最小値-3 とあっていました。 ここからです。 (2)はどうやってアプローチしていいかもわからなかったので解答解説をみたら次のように書かれていました。 [解答・解説] (x-3a)(x-a)をg(x)と置きます。 ここで、 f(x) = g(x) (xがx≧3aのとき) f(x) = -g(x) (xがx≦3aのとき) aは正の定数より a>0, よって a<3a またf(2a)=a^2より、 g(x)=a^2とすると x^2 -4ax +3a^2 = a^2 x^2 -4ax +2a^2 = 0 よってx = (2±√2)a aは正の定数より x = (2+√2)a よってf(x) = a^2の二つの解は x=2a, (2+√2)a 更に0<a ≦1より 2a≦2 (i) (2+√2)a >2 つまり、 2-√2<a<1のとき 最大値 a^2 (ii) 0 ≦a ≦2-√2のとき、 g(2) = 3a^2 -8a +4 よって、 0<a≦2-√2のとき 最大値3a^2-8a+4 2-√2<a≦1のとき 最小値a^2 と書いてありました。 まず、このアプローチで不明な点です。 どうして上記の またf(2a)=a^2より、 g(x)=a^2とすると となるのでしょうか、 なぜ、解説者はいきなりf(2a)=a^2だよね。というのをいきなり使うのでしょうか。 そして、範囲は0≦x≦2のときにおいて、 適応する式は上記のとおり-g(x)でなければならないのに どうしてg(x) = a^2だからという文言がありこの後の解答に続くのでしょうか。 -g(x) = a^2というのならば確かに平方完成すると -g(x)の頂点は (-2a, a^2)になるのでこの最大値を利用したいのかということが雰囲気では感じられますが謎すぎます。 また(i) (2+√2)a >2 つまり、 2-√2<a<1のとき 最大値 a^2 とありますが、 つまり、2-√2<a<1とどうして出せるのかこの範囲指定の計算も恥ずかしながらわかりません。 全滅で落ち込んでいます。 わかりやすくご指導いただけること切にお願い申し上げます。

  • 二次方程式を求める問題です。

    二点A(1,0)とB(3,-4)を通り頂点が  y=x-1 上にある放物線を求めよ。 という問題です。頂点のx座標をqとすると頂点の座標が  頂点(q,q-1) とかけて求める二次方程式が  y=a(x-q)^2+q-1 と書けるところまでは解ったのですが、 その後座標を代入した式がどうしても解けません。 煮詰まってしまって自分ではどうしようもありません。 どうかお願いします!

  • 解説お願いします!対数方程式,最大最小,微分

    【問1】実数aに対し、xの方程式log2(x-2)+2log4(5-x)=log2(a-x)…(1)を考える。 これを解くことは、ア<x<イかつx<aの範囲で、方程式-x^2+ウx-エオ=a…(2)を解くことと同じである。 (1)方程式(2)は、a=カのとき重解x=キをもつ。 したがって、方程式(1)がただ1つの解をもつのはa=カまたはク<a≦ケのときである。 (2)a=ケのとき、方程式(1)の解はx=コである。また、そのときの(1)の右辺の値はサである。 【問2】 (1)不等式x^2-2x≦0を満たすxの値の範囲はア≦x≦イである。 xがこの範囲にあるときy=4^(x)-2^(x+2)+5の最大値と最小値を求めよ。 X=2^xとおくと、Xのとりうる値の範囲はウ≦X≦エであり、y=(X-オ)^カ+キである。 したがって、yはx=クのとき最大値ケをとり、x=コのとき最小値サをとる。 (2)aは定数とする。関数y=log3(1x/2+2a)においてx=3のときy=mであり、x=15のときy=nであるとすると、3^n-3^m=シである。 更に、m,nがともに正の整数であるとすると、m=ス、n=セとなり、a=ソ/タである。 【問3】Oを原点とする座標平面において、放物線y=2x-x^2をCとする。 C上でx座標がaである点をP、2-aである点をQとする。ただし、0<a<1とする。 また、点Pからx軸に垂線を下ろし、直線OQとの交点をRとする。このとき、点Rのy座標はa^アである。よって、PR=-イa^2+ウaであり、三角形PQRの面積Sをaを用いて表すとS=エa^3-オa^2+カaとなる。 したがって、S´=キ(クa-ケ)(a-コ)となり、Sはa=サ/シのとき最大値ス/セソをとる。

  • 定義域、最大

    関数f(x)=-x~+6x-4(a≦x≦a+1)の最大値はaの関数で表され、これをM(a)とすると次のようになる。 ①a<?のときM(a)=-a~+?a+? ②?≦a<?のときM(a)=? ③?≦aのときM(a)=-a~+?a-? という問題で a=2のときa+1は3 a=3のときa+1は4となり、つまりxがa+1のときは最大で-a~+4a+1、xがaのときは最大で-a~+6a-4ということはわかるのですが ①、②、③の定義域がよくわかりません。 ①の定義域の範囲は答えがa+1<3つまりa<2となるのですが、なぜa+1<3なのでしょうか? ②は2≦a<3でM(a)=5なのですが、なぜ2≦a<3で3を含まないのに最大値が5なのでしょうか? 3≦a≦4でも最大値は5になると思うのですが… ③はなぜ3<aなのでしょうか?aを3としたときxがaで最大になるからでしょうか?それでもなぜ3<aという範囲なのかわかりません。 わかる方おねがいしますm(_ _)m

  • 方程式

    (1) 整数F(x)をx-1で割ると余りは9で、x+3で割ると余りは1であった。そのときF(x)を(x^2)+2xー3で割ると、その余りはいくつか? F(x)=Q(x)・(x-1)+9 f(x)=q(x)・(x+3)+1 までは考えたのですが。 よくわかりません (2) mを実数としたとき、2つの2次方程式,(x^2)+2mx+2=0と(x^2)+4x+m=0が、ただ1つの共通解をもつとき、そのmの値は? 連立方程式も考えたのですが、答が合わなくて どのように解くかわかりません。 おしえてください

  • 3次関数の最大値

    f(x)=x^3-6ax^2+9a^2 の区間 0≦x≦2 における最大値を求めよ。 ただしa>0とする。 〔解〕 f'(x)=3x^2-12ax+9a^2 =3(x^2-4ax+3a^2) =3(x-a)(x+a) (増減表は省略します) x>3aにおいて f(x)=4a^3 となるのは x^3-6ax^2+9a^2x=4a^3 (x-a)^2 (x-4a)=0 x=4a (i) 2<aのとき   最大値はf(2)=18a^2-24a+8 (ii) a≦2≦4a    すなわち 1/2≦a≦2 のとき    最大値はf(a)=4a^3 (iii) 4a<2 すなわち 0<a<1/2のとき    最大値はf(2)=18a^2-24a+8 という解答なのですが(ii)がわかりません。 どうして a≦2≦4a という条件なのですか? x=aで最大値をとるときのaの範囲は 0<a≦2 だと思ったのですが何故 0<a≦2 では駄目なのですか。 (ii)でどうして a≦2≦4a という範囲が特定されるのか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 二次方程式の解の存在範囲についてです。

    次の問題のとき方について分からないところがあったので質問させていただきます 問題 二次方程式x二乗+2mx+3mの異なる二つの実数解がともに -2<x<3の範囲にあるように定数mの範囲を定めよ この問題についてですが、fx=x二乗+2mx+3mとおいたとき (1)頂点のy座標が負で (2)f-2とf3のときの値が正 の二つの条件を満たせばよいと思ったんですが (3)軸が-2<x<3の範囲 という条件も必要なみたいです (3)の条件がなくてもいいように思えてしまうんですが理由を教えてもらえないでしょうか

  • aを実数としてa<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x

    aを実数としてa<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値・最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 解答 y=f(x)のグラフは下に凸であるから、a<=x<=a+2におけるf(x)の最大値は区間の端点で取る。よって。 M(a)=max{f(a),f(a+2)}である。次に、最小値を求める。 頂点のx座標が区間a<=x<=a+2内にあるとき すなわち-1<=a<=1のとき、m(a)=f(1)=2 それ以外のとき、m(a)=min{f(a),f(a+2)} ・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ M(a)=max{f(a),f(a+2)}だけだと説明が不十分な気がします。どんな時、f(a)でどんな時f(a+2)なのか記述しないといけないとおもうんですが・・ つまり最大値の場合は軸が区間の中央より左、中央、中央より右になるようなaの範囲に場合分けして、 書かないといけないのでは???