• 締切済み

定義域、最大

関数f(x)=-x~+6x-4(a≦x≦a+1)の最大値はaの関数で表され、これをM(a)とすると次のようになる。 ①a<?のときM(a)=-a~+?a+? ②?≦a<?のときM(a)=? ③?≦aのときM(a)=-a~+?a-? という問題で a=2のときa+1は3 a=3のときa+1は4となり、つまりxがa+1のときは最大で-a~+4a+1、xがaのときは最大で-a~+6a-4ということはわかるのですが ①、②、③の定義域がよくわかりません。 ①の定義域の範囲は答えがa+1<3つまりa<2となるのですが、なぜa+1<3なのでしょうか? ②は2≦a<3でM(a)=5なのですが、なぜ2≦a<3で3を含まないのに最大値が5なのでしょうか? 3≦a≦4でも最大値は5になると思うのですが… ③はなぜ3<aなのでしょうか?aを3としたときxがaで最大になるからでしょうか?それでもなぜ3<aという範囲なのかわかりません。 わかる方おねがいしますm(_ _)m

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

グラフを書いてみれば分かります >(1)の定義域の範囲は答えがa+1<3つまりa<2となるのですが、なぜa+1<3なのでしょうか? f(x)のグラフでa+1<3がどのような状態であるかを考えてください、そうすれば最大値がx=a+1の時であることがわかります >(2)は2≦a<3でM(a)=5なのですが、なぜ2≦a<3で3を含まないのに最大値が5なのでしょうか? 3≦a≦4でも最大値は5になると思うのですが… まず、3<a≦4の時は最大値は5になりません(確認してみてください) a<3≦a+1→2≦a<3の時は、a≦x≦a+1の範囲にx=3を含みます(a<2、3<aの時は含みません ご確認を) よって、最大値は5ですね >3<aなのでしょうか?aを3としたときxがaで最大になるからでしょうか? 仰るとおり3<aの時はx=aの時が最大になるからです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

a≦x≦a+1という条件がなければ、f(x)は上に凸の2次関数より、最大値は f(x)=-(x-3)^2+5 から、常に5. それは、頭においておかねばならない。ところが、xの値の範囲が動く。 軸が x=3 だから (1) a≦a+1≦3 (2) 3≦a≦a+1 (3) a≦3≦a+1 というように、場合わけしなければならない事は、グラフを書けば“軸が x=3”である事さえわすれなければ、分かるだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

x~ は x^2(xの2乗)の意味でよろしいでしょうか? 「3」が出てくるのは、軸の方程式がx=3だからです。 平方完成して、グラフを描いて考えましょう。

noname#85843
質問者

お礼

すいません文章がきれてました( ´;ω;` ) なぜ3<aなのかがわからないということです

noname#85843
質問者

補足

回答ありがとうございます。 はい。x~は2乗で表してます。 3がでてくるのは軸の方程式がx=3だからということは、問題を解くときにグラフを書いて解いたので大丈夫です。 私がわからないのはなぜ3<aなのかということなのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定義域が変化する2次関数の最大・最小

    2次関数y=f(x)=x^2-4x+5・・・(1)がある。定義域0≦x≦aのときの最大値をM、最小値をmとする。このとき次の問いに答えよ。ただしa>0とする。 (1)は変形すると、(x-2)^2+1 になります。 この問題の中の1つに、 0<a≦2のとき、Mを求めよ。 というのがあるのですが、答えがなぜか「5」になるのです。 問題文からもわかるようにaは0より上だけど0以上ではないのです。 それなのに答えがなぜx=0を代入したときの値「5」になるのでしょうか? 私は最大値は「なし」だと思うのですが。なぜかというと、aの値は0をとってはいけないけれど2までの範囲ならどこをとってもいいからです。ようするにaの値は0になるのはいけないけど0に近い1や0.1、0.001をとることは出来きそのようにすれば、0に近い最大値は正確に定まらないので答えは「なし」になると思うのですが・・・ なぜ答えが「5」になるのか教えて下さい。 本当に困ってます。

  • 二次関数の最大・最小

    二次関数f(x)=2x~2-8x+7のa≦x≦a+2における最大値をM(a)、 最小値をm(a)とするとき、M(a)とm(a)をaの式で表せ。 (答え) M(a)=2a~2-8x+7(a<1) 1(a=1) 2a~2-1(a>1) m(a)=2a~2-1(a<0) -1(0≦a<2)   2a~2-8a+7(a≧2) 今考えると全くやり方がわかりません。 分かるのは二次関数f(x)=2x~2-8x+7を標準形にすることだけです。 やり方もわからないのですが、特に分からないのが最小値と最大値の定義域が違うことです。 回答よろしくお願いします。

  • 2次方程式の最大値

    次の問題Qとその回答Aについて教えてください。x の範囲を 5 で分ける意味が分かりません。なぜ 5 なのでしょうか? Q:頂点(a-1, a^2-6a+3)をもつ二次方程式 f(x)=(x-(a-1))^2 + a^2-6a+3 について、3<a-1<7 の範囲におけるf(x)の最大値Mを求めよ。 A:3<a-1<5 の範囲では M=f(3),  5<a-1<7 の範囲では M=f(7) なお、本来、全ての不等号"<"の下に"="が付いていますが、省略して表記しました。よろしくお願いします。

  • 二次関数の最大と最小

    今晩は 参考書の説明ではよく分からないので教えてください。 ---------------------------------------------------------------------- 例題: 二次関数y=x^2-2x+2のa≦x≦a+2に於ける最大値を求めよ ---------------------------------------------------------------------- 解説: 下に凸型のグラフでの最大値を求める問題で、区間の両端が決め手となる。 関数をy=f(x)とおくと、f(a)=f(a+2)を満たすaの値が、場合分けの境界値になる y=x^2-2x+2=(x-1)^2+1 xの変域a≦x≦a+2の幅は2で一定 f(x)=x^2-2x+2とおくと f(a)=a^2-2a+2 f(a+2)=a^2+2a+2 f(a)=f(a+2)とすると、a=0 よって、 a<0のとき x=aで最大値a^2-2a+2をとる 0≦aのとき x=a+2で最大値a^2+2a+2をとる ---------------------------------------------------------------------- このようにありました。 ですが、f(a)=f(a+2)とする意味が全然分かりません。 xの範囲の最大値の時の関数と最小値の時の関数、つまり区間の両端を等式で 結ぶことがどうして答えに繋がるのか見当が付きません。 何故区間内の最大値/最小値を求めるときに、区間の最小値の時の関数と最大 値の時の関数を等しくするのですか? 宜敷御願い致します

  • 最小値の最大値?

    -1<=x<=1 のとき、二次関数f(x)=x^2-2ax+aの最小値をmとする。 mをaで表すと、 a<=-1 のとき m=f(-1)=3a+1 -1<a<1のとき m=f(a) =-a^2+a a>=1 のとき m=f(1) =-a+1 というのが(1)番です。 (2)番は、mを最大にするaの値、およびmの最大値を求めよ。 という問題で、(1)の結果をグラフで表してみましたが その先が分かりません。 どなたか詳しい解説お願いします。

  • aを実数としてa<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x

    aを実数としてa<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値・最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 解答 y=f(x)のグラフは下に凸であるから、a<=x<=a+2におけるf(x)の最大値は区間の端点で取る。よって。 M(a)=max{f(a),f(a+2)}である。次に、最小値を求める。 頂点のx座標が区間a<=x<=a+2内にあるとき すなわち-1<=a<=1のとき、m(a)=f(1)=2 それ以外のとき、m(a)=min{f(a),f(a+2)} ・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ M(a)=max{f(a),f(a+2)}だけだと説明が不十分な気がします。どんな時、f(a)でどんな時f(a+2)なのか記述しないといけないとおもうんですが・・ つまり最大値の場合は軸が区間の中央より左、中央、中央より右になるようなaの範囲に場合分けして、 書かないといけないのでは???

  • 2次関数の最大値

    2次関数 f(x)= 2x^2 -4x + a - 4  ただし a は実数の定数。 y=f(x)の1-2√3 ≦ x ≦ 4における最大値は、a+18 が答えなんですが、 最大値はx=4のとき、a+12 じゃないのですか。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の最大・最小

    高校数学の、最大最小の問題に苦しんでいます。 xが0≦x≦5の範囲を動くとき、関数F(x)=-x^2+ax-aの最大値は3である。定数aの値を求めよ。 この問題が解けません。 教えて頂くと大変ありがたいです。

  • 二次関数の最大最小の範囲のとりかた

    問題はこんなかんじです a≧0とする。二次関数f(x)=x^2-2ax+2a+3の0≦x≦4 における最大値M(a) 最小値(a)を求めよ。 解答を見ても納得できないところがあります。 範囲をそれぞれとるんですが、 解答は 0≦x<2のとき 2≦x<4のとき、 4≦xのときのみっつしか出していない。 x<0のときというのも必要ではないでしょうか。 これ、すごい気になってたんです。 アドバイスよろしくお願いします

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

SNSで知り合った男性について
このQ&Aのポイント
  • 19歳の大学1年生(女)がSNSで知り合った5歳上の会社員男性から急なアプローチを受ける。
  • 初めは楽しい会話やデートもあったが、相手の執着心が強くなり、怖くなったため連絡先をブロックした。
  • 恋愛経験がないため答えに迷ったが、自己防衛のための行動だったと思う。
回答を見る