• ベストアンサー

高校生物 問題集の進め方

345020の回答

  • 345020
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

塾講師をしている大学生です。 高校生物は暗記です。 1問1答形式のような確認問題レベルから始めて、用語をまずはしっかり覚えて下さい。 用語を覚えられた後に基本問題、応用問題とやっていけばいいと思います。 また、センターであれば『遺伝は毎年出る』など傾向があります。 さらに生物は他の科目と比較して、わりと単元どうしが独立しています。 (もちろん『細胞分裂』と『減数分裂』のように例外も多々ありますが。) 問題集の最初から最後まで全部を順番にやるのもイイですが、 過去問によく出ている単元から確実にできるようにしていくともっと効率がいいかもしれませんね。 私なら生徒にまず遺伝を勉強させます。 ただ、最初の『細胞の構成』は基本中の基本なので、生物に自信がないのならばはじめにやっておいたほうがいいかもしれません。

shushu77
質問者

お礼

塾講師の立場から分かりやすくありがとうございます。 確かに遺伝は苦手で・・・笑 できる問題とできない問題の差が激しいので しっかり取り組みたいと思います!

関連するQ&A

  • 高校生物また、受験生物について

    自分は文型なので、高校では生物はIまでしかやっていませんが、とある大学の入試要綱に、 生物IIの「生物の分類と進化」「生物の集団」は、出題範囲に含めるが、未履修者に配慮して出題します。単に知識を問うだけとしない とありました。理系の人っていうのは生物IIを最後まで履修しないんでしょうか?それともこの大学が特異なのでしょうか?この要綱に書かれたこの意味ってなんなんでしょうか・・・?

  • 北海道大学目指してます!生物・化学の勉強について

    北海道大学総合理系を目指している高3です。 私の学校では数III・Cも生物IIも化学IIも範囲が全然終わっていません! 数学は塾に行っているのでもうすぐ範囲は終わりそうなのですが、生物が生物IIの生体の機能とタンパク質、化学が化学IIの溶液の性質までしか終わっておらず、夏休みも終わって受験の日が近づいてきているのにとても不安です。 夏休みは今まで習ったところの基礎固めをしました。2学期からは自分でさきさき勉強するより授業をしっかり聞いて授業にあわせた方が良いのでしょうか?それとも自分でどんどん予習して早く範囲を終わらせた方が良いのでしょうか? 北海道大学は数学と英語と化学と生物、とたくさんの教科が二次にあるので二次の対策は早めにしたほうがいいですよね? 回答お願いします。

  • 生物の参考書について。

    質問よろしくお願いします。 現在高3理系受験生です。 受験科目に生物があるので落とせないと思い勉強しているのですが、 どうも不安のせいからかついつい参考書に手が出てしまいます。 心配なのは、買っただけで満足してしまい実力が伴わないということです。 今もっているのは、 「合格33.39講」I、II と問題集用に「理系標準問題集」 をやっています。 前者のほうは学校での授業や自宅での勉強につかい、その後「理系~」 で復習をするといった感じです。 ですが、今また欲しい参考書があって、買うべきか悩んでいます。 それは 「生物I「要点」必出ポイント110の攻略で合格を決める」と 「生物II「要点」必出ポイント101の攻略で合格を決める」 なんです。 参考書ばかりで消化不良をおこすのが心配です。 買うべきでしょうか?

  • 生物IIを自分でι

    第一志望の大学の入試科目に去年まではなかった生物IIが加わってしまいましたι生物IIの範囲は「生物現象と物質」と生物の集団」だそうです。学校ではコース選択で理科IIをとらなかったため自分で勉強するしかない!ってことになりましたι(もちろん先生に聞いたりしつつやるつもりです)そこでよい参考書や問題集などがあったら教えてください。よろしくお願いします。また、アドバイスなどもまってます。

  • 生物の問題、どなたか教えてください。

    生物の問題です。以下の問題を教えてください。 ① 最初に作られるmRNAには、タンパク質にならない不要分部が含まれて入り、その部分の上の名称は何? ② 植物で硬いカラを持った 細胞に別な遺伝子を入れるとき、硬いカラをとって、裸の細胞にしてから入れる。その裸の細胞の名称は何? ③ DNAの目標の遺伝子を切断するときなどに、塩基を認識する部分と切断する酵素が結合している「道具」を使う。そのバイオテクノロジーの方法の総称は何?

  • 理系大学、生物学科、生物が得意な人お願いします

    文系志望です。(二次では必要ないです) 学校のカリキュラム、持っている参考書等を考えてセンターは生物を選ぶことにします。 センターで9割(できれば満点)を目指しています。 生物I・II基礎問題精講 生物I 合格39講 理解しやすい生物I を持っています。 医学部への生物(駿台文庫) 医学部攻略の生物(河合出版) 生物 考える問題50選(駿台文庫) 生物合否決定問題攻略38 上のは難関大学理系を受験する人が使うものですがセンターではオーバーワークですよね? 入試精選問題集(河合出版) 実力をつける生物(Z会出版) もう少しレベルを下げて上の参考書を使うのはどうでしょうか? 満点目指しているとはいえセンター生物対策で日本一難しい阪大やその次に難しい東大の生物を解くのは時間の無駄ですよね?

  • 生物の作文について(推薦入試

    11月の倉敷芸術科学大学の推薦入試で生命医科学科を受けるつもりなのですが(もう来月ですが^^; 入学試験要項には、『生物I、生物IIに関する基礎的な設問および200字以内の作文』と表記してありますが、200文字以内の作文とはどのような内容の作文なのでしょうか? 生物で作文形式で問われる可能性がある内容はどのようなものがあるのか教えてほしいです。 また、どのような内容が問題に出されやすいか、抑えておきたポイントなどのアドバイスがあればうれしいです。^^

  • 理科(生物・物理・地学)の選択について

    こんばんは☆ 理科の選択科目のことでおしえてください。 高2からの選択科目で、生物か物理か地学を選ばなくてはいけません。 理系ならそれぞれIIまでありますが、理系は断念するかもしれないのでそうしたら「I」までです。 それでわたしは理科は本当は少しずつでも全部やりたかったのですが、一つ選べってことで困っています。 中学の理科は最初は生物みたいなところばっかりわかって、電流とかあと濃さの計算みたいのとかも最悪な感じだったんですが最後にやっとできるようになったら実際の入試のときは生物を忘れていたりしました。 でもわかってみるととても生活に役立ちました。 それで、いまどんな風に悩んでいるかというと、 入試でも理科と数学は苦労したので、今度選んだ理科の科目が自分には難しすぎないように選ばなくてはいけないことと、 どの科目がおもしろかったりこれから暮らしてくとき役に立つかと、 数学ができなくて最初中学の理科でも大変だったので、こんど高校の数学ができないときのことも考えなくてはなりません。 こんな私なのですがどの科目を選ぶのがいいかアドバイスいただけるとうれしいのですが、よろしくおねがいします。

  • 生物の問題集

    来年度の国公立医学部受験の為に生物を独学で勉強しています。 レベルは一年前のセンタ―模試で偏差値67をとった程なのですが、旧課程の2の分野はおろそかですし、ブランクがあいてしまっていて、そして新課程へ移行するにあたり、初歩から始めようと思っています。 今手元にある問題集は、駿台の「理系標準問題集」と旺文社の「基礎問題精講」です。(どちらも旧課程で未着手) ぱらぱらと見た感じ、前者は実践的な問題がほとんどで基本に立ち返って勉強するには敷居が高く、後者は問題の振れ幅が大きく解説が簡素なので今始める問題集ではないと思いました。(両者とも似たり寄ったり) なのでレベルを少し落とした問題集を探しています。 新課程で、知識の定着や一般的な考察問題の考え方の導入を目的とした基本的な問題集をご存じないでしょうか? そして、辞書代わりの参考書や図説などは、新課程になったことによる単元の大きな変化はなさそうなのでこのまま継続して使っていこうと考えているのですが、すべて一新した方がいいのでしょうか? ちなみに持っている本は、東進の「生物1合格39講パワーアップ版」「生物2合格33講パワーアップ版」、中経出版「大学入試完全網羅 生物1・2のすべて」と図説です。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験の生物の問題集

    センター試験の生物の問題集 いつもお世話になっております。 センター試験を受けます 生物はとても好きな科目なので、センターで満点を目指しています。 今の実力は、先日本屋で売られている模試を2回やったところ、平均70点ほどでした。 まだ基礎がきちんと固まってないことが分かったので、基礎の勉強をやり直そうと思っています。 持っている参考書は、シグマベストの生物Iの必修整理ノートと大学入試の得点源ときめる!シリーズの問題集です。 問題集は何度も理解するまで解き、もう間違えない自信があります。 なので別の問題集で基礎を固めれる問題を解きたいのですが、よい参考書はないでしょうか? 解説がしっかりしていて、できれば問題数が多い問題集がいいです