• 締切済み

クロロホルムの極性について

クロマトグラフィーにおける無極性or極性の種分けにて、 クロロホルムは無極性に種別されていたかのように思います・・・。 あらためて、この種分けの方法は、何に基づいているのか基本の部分で 今更なのですが疑問に感じてしょうがありません。 どうか教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#36462
noname#36462
回答No.3

双極子モーメントは以下のようですので、 アセトン(2.69)>CH3Cl(1.86)>CHCl3(1.15)>CH2Cl2(1.14)>CCl4(0),CH4(0) CHCl3は無極性ではないようです。 しかし溶媒としての性質による分類では、いろいろ有機化合物を溶解させるので溶解性の大きな無極性溶媒に近い溶媒と考えて使用しております。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

あ、質問に回答していなかったことに気づきました。 ごめんなさい。 区分の方法は極性です。って答えになってないですが・・・ クロロホルムは一応極性はありますが、エーテル、エステル、アルコール、アミド、などなどに比べればその程度はずっと小さいので、区分上は低極性ということになります。アルコールくらいから見れば、ほとんど極性は無いも同じなので、無極性に分類されてしまったのでしょう。 まともな極性基が無いものをいじる人間からしてみると、クロホは十分高極性ですがね。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

無極性というとちょっと語弊があるかと思います。 低極性というべきでは。 もっとも、私のいたラボではクロホは高極性溶媒として使っていましたが・・・ なにしろ、みんな芳香族骨格オンリーでまともな極性基が無い分子ばっかいじっていたので・・・ ヘキサン:無極性 クロホ、塩メチ、エーテル:高極性 酢エチ:超高極性(笑。 ベンゼン、トルエン:特殊枠 以上・・・ クロマトに使われる溶媒の中では極性低い方に分類されますが、いじる化合物によりますよね。

関連するQ&A

  • シリカゲルカラム時のクロロホルムの流出速度

    シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行う際、クロロホルムは 流出速度は遅いと知られています。これは、どのような因子が 作用しているのでしょうか? --------------- クロロホルムは極性を有する為、確かにシリカゲルにバインドされて 流出速度が遅くなると考えられなくもありません。 上記のように考えると、例えばアセトンやメタノールは クロロホルム以上の極性を有する為、より流出速度が遅くなると 予想されます。 しかし、メタノールの流出速度は、クロロホルムよりも圧倒的に速いと 一般的に知られています。 つまり、極性以外の因子が、流出速度に作用しているのではないかと 私は考えました。 --------------- クロロホルムのカラム時の流出速度が遅いと言われる理由について ご存知の方が居られましたら、ご教授の程をお願い致します。 また、私が述べた考えが誤りの場合、訂正して頂けると幸いです。

  • 薄層クロマトグラフィーについて

    試料として緑茶を用いた薄層クロマトグラフィーでは、クロロホルム、酢酸エチル、エタノールのうちどの溶媒が適しているのでしょうか? ちなみに固定相はシリカゲルです。 Rf値から考えてみたのですがよくわかりませんでした。溶媒の極性も関連させなければならないのでしょうか?

  • クロロホルムの極性

    クロロホルムの極性が無極性だというのですが、 Clがあるのになんで無極性なんでしょうか_?

  • スピーカー本体の極性判断について

    この種の質問は既に同様のものが多く投稿されていますが、改めて質問致します。 この度、乗用車(日産)のスピーカーが老朽化していたので交換することにして、スピーカーを車体より取り外しました。交換は汎用品を用いる予定ですので既存のカプラーが使えません。そこで取り外したスピーカーにテスターをつないで極性の判断を行いました。しかしスピーカーに関する基本的な知識が無く、有意義な測定結果が出ていますが極性の判断にまでは至っていません。そこで質問なのですが、スピーカーのコーンを引張った時、テスターの針はプラス側に振れ、コーンを押し込んだ時、針はマイナスに振れました。 以上の結果を踏まえて、テスターのプラスコード(赤線)に触れている端子の極性はプラスと判断すべきか、それともマイナスと判断すべきでしょうか。 分かり難い説明で恐縮に存じますが回答を頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • クロロホルム・メタノール混液改良抽出法

    いつも活用させていただいています。 今回は脂質の抽出方法についてのご質問です。 サプリメントの酸化・過酸化物価を測定したいのですが サプリメントからまず、脂質を抽出する必要があります。 そこで下記のような試験方法を見つけました。 脂質の抽出を行う場合の試験法で クロロホルム・メタノール混液改良抽出法というものです。 資料をクロロホルムとメタノール1:1の混液に蒸留水を加えて加温溶解し 脂質を混液中に溶出させる工程があります。 蒸留水のみで加温すればサプリメント自体の溶解は早いのですが、クロロホルム・メタノール混液では時間が非常にかかってしまいます。 一度蒸留水で溶かしてから、クロロホルム・メタノール混液と合わせ その後水相を除去する、ということは可能なのでしょうか? その工程後、クロロホルム・メタノール混液を留去し 残留物に石油エーテルを加え振り混ぜ、石油エーテル相を除き(留去?)蒸散し 乾燥させて脂質を得るというものです。 脂質の定量ではないので、抽出さえできれば問題はないです。 合わせて、抽出過程で脂質が酸化してしまうのではないかという疑問もあります。 ご存知の方、どうぞ教えてください。

  • 逆相薄層クロマトグラフィーってなんですか

    逆相薄層クロマトグラフィーは薄層クロマトグラフィーと違って極性の高い溶媒を展開溶媒にして分離を行うと聞いたのですが、あっていますか。教えてください。 あと、分離後のスポットを回収したあとの物質の同定方法はGCMSを使ったほうがいいのでしょうか。

  • 溶解度[ニトロベンゼンの、クロロホルムに対する]

    大学生で化学を専攻する者です。 化学実験の考察のデータとして用いようと考えているのですが、 ニトロベンゼンの、クロロホルムに対する溶解度の載っている文献が見つかりません。 (1)もしこのデータがありましたら、文献(書籍等)も含めて値をご教示願います。 (2)もしくは、無限に溶ける(溶解度という概念ではない?)ということでしょうか。 (3)他のパラメーター等からこの溶解度を推論することは可能でしょうか? そもそもこのデータがほしいのは、以下の理由からです。 ニトロベンゼンを合成し、生成するために分液ロートを用いて水層vsクロロホルム層で抽出しました。 このときの分配定数を考え、収率に対する寄与率を考察しようと思っています。 分配定数の値は見つからなかったため、本を調べると、 近似的に   (分配定数K)≒(溶質の相1への溶解度)/(溶質の相2への溶解度) から推定できるとあったため、溶解度を求めています。 したがって、 (4)水層-クロロホルム層のニトロベンゼンの分配定数 がわかれば言うことなしですが、ないと思い上記の質問をさせていただきました。 また、 (5)上記の方法でない分配定数の求め方、考え方 がありましたら教えてくださると幸いです。 以上、部分的でも構いませんのでご回答をよろしくお願い致します。

  • 3極電源プラグについて

    最近家庭でもよく見かけるようになった3極プラグ(アース付き) についてですが、アースの接地線の種別は第一、二、三、特別第三、種接地線 のどれに相当するのでしょうか? また、アース接地極性についてですがS層(コンセントの長い側)に対し 接地するのが通常の方法かと思いますが法規の上での規定はありますか? どなたかご存知の方お教え頂ければ助かります。

  • 薄層クロマトグラフィーの展開について

    薄層クロマトグラフィーの展開について、あまりにも基本的なことだと思うのですが、答えが見つからないので、どうか教えてください! 飽和させた展開槽にTLCプレートを入れた際、溶媒が上っていくのはどうしてでしょうか? TLCで物質を分離するしくみは、理解できているのですが、溶媒の極性に関係なく、溶媒が上まで上がっていく理由が知りたいです。

  • 脂質の分画

    現在ケイ酸カラムクロマトグラフィーで脂質の分画を行っています。そこで質問(1)長い事溶剤を流しているので一回終わるのに3日間くらいかかってしまいます。フラクションコレクターなどなくて全部手でやっているので夜の間はコックをしめて止めておいています。途中で流すのを止めてしまっても大丈夫なのでしょうか? (2)クロロホルム、アセトン、メタノールの順に流しているのですが、溶剤の境目(クロロホルムからメタノールにかえるとこなど)はとらないほうが良いのですよね?何せ手作業なもので、本当は何mlずつとって測る(脂肪酸の測定をしています)方がいいと思うのですが、含有脂肪酸が少ないため、何mlずつ分けてとっていたら分析に用いれるだけの脂質が量とれません。なのでやはり境目の部分だけ避けてとるのが良いかと思っているのですが・・・。アドバイスお願いいたします。