• 締切済み

産後うつ 子を奪われそう。克服したいです。

ton1115の回答

  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.2

こんばんは。 私も産後一年になるので質問者様と同じくらいに出産したのかもしれないですね。私は鬱をわずらいながら完治する前に妊娠したんですが産後はやはり症状が出ました。 私の場合は義両親も実両親も産後来ることがほとんどなく主人と私、子供だけで過ごしてきたので体力的にも結構辛かったので出ちゃったんだと思いますが質問者様の場合解決されない限り辛いですよね。 ところでご主人は質問者様の産後ウツのこととか原因が何かとか理解されてるんでしょうか? もちろんご主人にとっては義母さんは実のお母様。悪くは言えないですよね。でもそれだけお辛いのであればもし話されてないのならじっくり話すべきだと思います。 すでにご主人が全てを理解されているならご主人から言ってもらう方がいいと思います。 私なら・・・多分はっきり理由まで言ってもらうと思います。 でないと今後も続きそうですもの。 はっきり言わないとわかってくれない人だっていますし(言ってもわかってくれない人も多いでしょうけど)。 ずばりお義母さんが原因です!とはもちろん言わないほうがいいと思いますがそれに近いニュアンスで言ったほうがいいと。 あと産後うつのこともお話されたほうがいいのではないでしょうか? ウツのこと理解してくれない人は多いです。私もウツなんて心の弱い人間がなるものだとか怠け病だとかを義父や実父に言われてきました。 身近で見てきた夫でさえ無理解な部分もありました。辛かったです。 もちろん経験のない人に全てを理解しろというのは難しいですが、あやふやな言い方をするよりはっきり言ったほうがいいかも・・・と思いました。 >精神的に追い込まれるのは死ぬより苦しいですね 私も#1さんと同じく育児で追い込まれていると勘違いされてるような気がします。まさか産後ウツなんて思ってもないでしょう。 ここはご主人の協力が必要だと思いますよ。 ところで病院には行かれてますか?ご主人にももし理解されないようであれば受診して医師から話してもらうといいかもしれませんね。 どこでも義母さんって何かと問題ありますね。本当に・・・。 でもお子さんはどんなことがあってもママ大好きですからそれは大丈夫です。うちなんてあまり会わないからたまに会うと即号泣ですよ。気分的に楽ですけど。

isis-white
質問者

お礼

以前は、主人の両親と連絡取るのも愚痴を聞くのもすべて私だったのですが、いろんな価値観の違いでいっぱいいっぱいになり、主人に本音を打ち明けました。確かに主人の協力が一番必要だったのかもしれません。 今は主人は理解してくれてますが、もともと両親仲が悪く、その環境で育ったので、父へははっきり言うのですが、母親へは誰もいわないで母親がしたいように動く家族なのでなかなか* けれど少しずつでも伝えていくしかないですね。 早く抜け出したいです。それには自分は周りにも変わってもらう必要があるんですね。 私と正反対で産後周りにだれもいないのがつらい方もいるんですね。性格のちがいですかね。わたしもそうなれたらたくさん来る親たちを喜べたのでしょうね。わたしも変わる必要がありそうです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 産後鬱でしょうか?

    去年の11月に出産しました。 上の子は、3歳5ヶ月(保育園児) 主人は、7時~22時30分まで仕事で居ません。 私と子ども達だけの時間が多く退院後から普通通り動いています。 主人、両親は仕事の為頼ることはできません。 どちらかと言えば綺麗好きな方で家事は、好きでした。 ですが、産後2ヶ月を過ぎた頃から何もする気が起きなくなりました。 子どもは、可愛いので授乳もお世話も苦じゃないです。 ですが、それ以外に対して全くやる気や興味が起きません。 部屋も汚いです。使用した食器も洗濯物もいっぱい溜まってます。 とにかく眠くて寝てばっかりです。 起きた時は、ボーっとしてる事が増えました。 食事は、子どもや主人の為に作ってますが苦しいです。 自分の事は、どうでも良いです。 お風呂も面倒くさい化粧も面倒くさい。 このままでは、いけないと自分でも自覚してます。 子どもの送り迎えが終わったら今日こそ掃除するぞーと思ってます。 でも、何もする事なく1日が終わっていきます。その繰り返しです。 自分を抹消したくなります。 自分が駄目過ぎて涙が出ます。 今日、母に相談すると産後鬱じゃない?と言われました。 これは、産後鬱なのでしょうか? 受診するとしたら心療内科でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 産後うつかなぁ?

    7ヶ月の娘がいる33歳女です。只今育児休暇中です。 娘は本当に可愛く日々成長するのを楽しみながら世話をしているのですが それ以外のこと(家事や人と会うことなど)が最近面倒でなりません。 なんとか自分を奮いたたせてやっていますが、気力がわかないのです。 特に朝目覚めること、活字を読むことができなくなってきた感じです。 主人や両親や友人にも心配をかけるので誰にも言えない状態です。 産後うつなのかなあと漠然と思っているのですが、なられた方はどのように乗り越えましたか?

  • 産後うつについて

    一歳半の娘を持つ母です。先日、産後うつと診断され、くすりを処方していただきました。(パキシル) 人それぞれだと聞きましたが、だいたいどれぐらいで効果を実感できますか?

  • 産後鬱??

    助けてください 最近 出産しました もともと鬱病ですが、 産後鬱になってしまったのでしょうか 自分の赤ちゃんのことを愛せません 当然 世話はしています オムツにミルク 散歩 しかし 心の中では産んだことを後悔している自分がいます 自分が恐ろしいです 自分の赤ちゃんを好きじゃないなんて なぜでしょうか 旦那に暴力ふるわれてきたからでしょうか 産後鬱の人で同じ気持ちの人はいますか いつか赤ちゃんを愛せますか 自分の赤ちゃんを愛せないなんて頭がおかしいですよね 自分が嫌です 助けてください お願いします

  • 産後うつについて

    産後うつについて出産をしてから、ずっとうつ状態が続いています。 そろそろ子供は一歳になりますが、まだ授乳をしているので薬が飲めません。 ですが、最近本当に辛くなり、夜も眠れなかったりご飯も食べられなかったりして、断乳して薬を飲むべきだと思いはじめています。 家族はもう断乳しろと言いますが、どうしても自分のうつのせいで子供からおっぱいを取り上げる事に抵抗があります。 自分自身があげ続けたいという気持ちも大きいです。 ですが自分一人では不安で子育てできず、親や主人に常にいてもらわないと子育てできない状況です。 なにかいい方法はないでしょうか? 薬を飲むしかないでしょうか? 2歳になるまで母乳を飲ませたかったので、そしておっぱいを飲む姿を見れないとなると寂しくて涙が出ます。 私がうつにならなければ、笑顔で育児ができておっぱいをあげられたのに。 全部私のせいです。もっと我慢するべきでしょうか? 皆さんのご意見、アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 産後うつ・・?

    初産で生後3週間の男の子のママです。産後うつのような症状に悩んでいます。 私の実家は母親一人で仕事を休めないため、実家には帰らず自宅に帰っています。自宅の隣は主人の両親の家なので、家事などは主人の母に助けてもらっています。私の母は仕事が休みの日に様子を見に来てくれています。周りの支えがあるので特別しんどいわけでもないですし、赤ちゃんもおっぱいを飲み終えるとすぐ寝ますし、ぐずる事も滅多にないので睡眠時間もママの平均はあると思います。 だけど、なぜかこの状況に耐えられなくなる時があります。 主人の仕事が忙しく帰りが遅い淋しさも原因のひとつかもしれません。 だけど、私自身がまだ母親になりきれてないのが一番の原因だと思います。自分の時間や主人と二人で過ごす時間がなくなったことが自分のストレスになっています。赤ちゃんのことは大切なのですが、泣き声が聞こえるとその場から逃げ出したくなる時もあります。赤ちゃんと同じ部屋にずっと二人でいるのが耐えられないのです。そんな自分がすごく最低だと思います。育児のことを考えていると、急に不安に襲われ涙が出たり眠くても眠れなくなったりします。 主人は私の心配もしてくれますし、赤ちゃんのこともとても可愛がってくれています。結婚してすぐに出来た赤ちゃんだったので、私には産むのがまだ早かったのかもしれません。 今後どうすれば楽しみながら育児が出来ると思いますか? アドバイスお願いいたします。

  • 産後うつ?

    産前2ヶ月、産後1ヵ月半常に人のいる実家に里帰りしていたからか、日中赤ちゃんと部屋の中で静かにすごしていると、いいようのない不安感や孤独感に襲われています。 旦那は仕事で土日も家にいません。 赤ちゃんはかわいいし、今の状態が不満ではありません。でも、なぜか時々上記のような気持ちになってしまって…。その場に人がいるときはまったく普通にすごせます。 一般的にいわれる産後うつというものなのでしょうか?気持ちをうまくきりかえるにはどうしたらいいでしょうか?(散歩などで外にでているときは楽しいです)

  • 産後鬱?それとも・・・・

    5ヶ月半になる子供がいます。 出産前の環境に不安定な要素があり(夫が精神疾患で休職したりなど)妊娠中は心穏やかではいられませんでしたが、元々気丈な性格だった事と産後は夫が協力的で実家にも助けて貰ったりと、育児そのものはスムーズにきました。子供も新生児の頃は落ち着きませんでしたが、3ヶ月~は夜も良く寝るし小柄だったりアトピーの疑いがあったりしますが、大きな異常は無く情緒面も安定している様に見えます。 また、私自身が保育士だった為、育児に対する不安はゼロでは無いですが大きな不安は有りませんでした。 ですが先月から夫の調子が再び悪くなった事や、実家の経済的困窮などの話を聞いたりしているうちに次第に気持ちが不安定になり、将来を悲観する様になってきました。それでも何とか育児だけはこなそうとしていたのですが、お姑さんから誤解を受け、私の育児の仕方を罵倒するかの様な手紙を貰ったのをきっかけに育児にやる気がおこらず、淡々と無表情で授乳をしたり、オムツをかえています。泣き続けると抱っこはしますがあやそうとしてもあやす言葉が出てきません。今までは歌をうたったり手遊びをしたり、子供を喜ばそうとしていたのですが歌は何を歌っていたのか分からなくなってきました。子供がこれでは可哀想だと思いプレイジムを買ってきておもちゃで何とかごまかしていますが、この10日程、今までの様な育児が全然出来ません・・・。 調子が悪い夫でも2~3時間だったら子供はみれるので、連日お出かけをして留守にしています。でも、これ以上夫に負担をかける事は出来ません。また、実家の親は高齢ですし丸1日預ける事は無理です。 きっかけとなったお姑さんですが、孫を世話したい人なので言えば来て面倒をみてくれるのでしょうが、私がもっと心を倒しそうです。 こういう分かりやすい原因が環境にある場合でも産後鬱なんでしょうか?それとも困難な状況から現実逃避したいだけなんでしょうか? また、夫や実家、義理実家へ頼れない場合はどうしたら良いのでしょうか?

  • 産後うつ?どうしたら・・・

    私、妻、娘の三人で海外に暮らしております。娘は1歳2カ月です。現在妻の様子が心配で、皆様にアドバイスをいただければと思い、投稿させて頂きました。 ここ1カ月妻の様子が変わり心配です。 海外で起業を夢見て暮らしています。まだ起業まで至っていないので資金集めのために共働きです。朝から退勤まではシッター(信用でき、妻との仲は最高に良いです)が面倒を見てくれています。 最近子育ての疲れ、仕事の疲れが溜まっているのでしょうか、突然気持ちが沈むことが多々あります。また、私の両親からの電話後も気持ちが沈んでしまいます。 私への不信感、不満が原因だろうと自分でも分っています。金へのルーズさ、里帰り出産間の遊び(浮気は誓ってしてません)などが溜まりに溜まっているのも事実だと思います。 良く話し合い、分かり合ったつもりでいましたが・・・。気持ちが優れているときは『私、疲れてたんだね、きっと。』と言っていたので仕事を数日間休ませ友達と遊んだりしてました。ここ2-3日間は気持ちも落ち着いていたので大丈夫かな?と思っていましたが、今日夕飯時に突如気持ちが沈み、ベッドに横たわりました。私が本当に根本から変わっていかなければ解決しないのは分っています。 色々と考えていましたが、妻の親しい友人からも産後うつなのでは?と言われました。 怒りやすくなったり、突然気持ちが沈んだりするのは産後うつと関連があるのでしょうか。 少しの間、実家へ帰って休ませる方が良いのでしょうか。 私が変わらなければ解決できないと思う前提でお話を書かせて頂いております。 長文失礼いたしました。

  • 友人が産後うつ

    友人に産後からうつになってしまった人が何人かいて、心配しています。以前のような明るさがない上にいつも暗い話が多く、大丈夫だろうかと本気で心配しています。 会話の中で、時折「子供を連れて死にたい」と口にするようになっており、慌てて話題を変えたりしています。 程度の差はありますが、別の友人も出産から数ヵ月が過ぎた頃、同じような事を言っていました。 しかし、年月が経過し子供が大きくなるにつれ、そんな事は言わなくなりました。今では何事もなかったかのように、以前の友人のままです。むしろ逞しくなっており、肝っ玉母さんのようです。 あまり心配する必要はないと思いますが、万が一という事もあるので、気になります。 産後うつになってしまった友人には、何と言って声を掛けてあげるのがよいでしょうか? 現在うつになっている友人は、他の友人と比べてより繊細で神経質な人です。少し体が弱いところもあり、悩みやすくストレスを溜めやすい性格です。 それが災いしているのではないかと思っています。 今は一時的に距離をおき、またしばらくしてから友人として付き合いを続けていければよいかと考えていますが、心配です。 力になってあげたいですが、皆家族がいます。そちらの支えの方が重要です。 友人としては見守るくらいでちょうどいいと思いますか? ご意見宜しくお願いします。