• ベストアンサー

J傘下のスクールかクーバーか

fw14の回答

  • ベストアンサー
  • fw14
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

すべてのJのスクールが同じではないと思いますが、体験談です。 Jのスクールといえども、スクールはあくまでもスクールです。チームではありません。子どもが行っていたJスクールの場合、学年があがっていくと、スクール内でも選抜のクラスが用意されています。一般クラスよりもやや高度な練習内容になりますが、あくまでもスクールです。(すごく上手かったですが) スクールとは別に、クラブのジュニアチームのためのセレクションがあり、これはスクール生以外でも(というかその方が多い)受けることができます。なので本当に実力勝負。スクール受講中にいい意味でかなり目立っていないと、アドバンテージにはなりません。逆に目立っていれば、それなりに有利とは思います。 クーバーは基礎をきっちり固められるコーチングスキルなので、小学校低学年であれば価値があるのではないかと思います。低学年のうちに基礎を、上達したらJの傘下の選抜クラスにチャレンジとかいうのもアリかもしれませんね。ぜひお子さんのためにいい選択を!

fx-dc9298
質問者

お礼

ありがとうございます。 クーバーの基礎からきっちりというのに惹かれてます。 ただ距離では同じくらいですが、無料の送迎バスがあるのですが、本数が少なく考えていた以上に時間がかかるので、一番遠いところとあまり変わらない事がわかりました。(涙) >学年のうちに基礎を、上達したらJの傘下の選抜クラスにチャレンジとかいうのもアリかもしれませんね。 確かにそうですね。(期待だけは大きいのですが。苦笑) ただ1つは、コーチ推薦でSPコースへ(更に上に選抜チームが) もう一つは、内部セレクションのみです。(小学生は) 今のところ狭い市内で井戸の中の蛙ではないですが、結構良い線行っているので、Jのスクールでという親の願望が・・・(^^ゞ 本人が行ってみての感想もありますが、それ以外の分は親が選択しなければいけない面もあると思うので。 ただ一つは、室内のフットサルコートなので・・

関連するQ&A

  • サッカースクールで悩んでいます。

    サッカースクールで悩んでいます。 4月から5年生になる息子はクーバーコーチングに通っています。 同じサッカーチームのメンバーも7人通ってましたが別のスクールに移っていきました。 3人が横浜マリノス、2人が川崎フロンターレ、2人が東京ヴェルディです。 7人とも特に仲良しだった訳ではないのですが、何の話もなく皆辞めていってしまった事に少々不安と焦りを覚えています。 皆辞めていったのはクーバーのコーチングの指導に何か問題があるのか? 有名なJリーグチームのスクールの方が指導が良いのだろうか? 我が家が嫌われていたのか? とか考えてしまいます。 息子は一人で通った方が集中できるしコーチ達が好きだからスクールを替わりたくないと言いました。 なので現状のこのままで、と決めました。 サッカーをするのは息子と言うのは重々承知しているのですが、私の気持ちだけが落ち着きません。 仲間はずれになったような、息子だけ置いてけぼりにされた様な…。 同じ位のレベルだったのにクラブチームの教え方で力の差がついてしまうんじゃないか…。 不安になってるのは私だけです。 ですがより良い環境を与える事が出来たらその方が…。 「クーバー」「マリノス」「フロンターレ」「ヴェルディ」各々の良いいところ悪いところどちらもあると思いますが、皆さんはどう思われますか?

  • サッカーが上手くなりたい小2の息子

    サッカーが上手くなりたい小2の息子 小2の息子の母です。 現在、いわゆるスポ少のサッカーチームに所属しています。 サッカーが大好きなのでもう1つ習わせてあげたいと思っています。 現在考えているのは、 ・フットサル ・クーバー(コーチングスクール) です。 上手くなるにはどちらを習わせるのが良いのでしょうか?

  • サッカースクール

    今小2の息子が、学校主体のチームに入っています。 息子自身楽しくサッカーをやっておりますが、学年の人数が多いのと、巧い子からそうでない子まで様々で、基礎的な事をあまり教わりません。(練習中に例えばシュート練習などでは、「ナイスシュート」とか「もう少し踏み込んで」などは言われますが、実技(?)はあまり教わりません。) 試合では平均2,3点は取ってくるのですが、足が速いのが理由で巧い訳ではないと思います。 その息子が先日得点どころかあまりボールに触れず帰ってくるなり、「もっと巧くなりたい」と言いました。 まだまだラグビーのような団子サッカーだし、あまりわかっていない子がドリブルの進路に立っていたりで、その反面前に行く気持ちをみんなが持ち始めたので、今までのようにワンマンショー的な動きはできないとは思っております。 前置きが長くなりましたが本題 近くてバスで2,30分のところにJのスクールがあります。 電車を乗り継ぐと1時間強のところにも別なJの強豪チームのスクールがあります。 ただどちらも1時間の練習で週1回。今のチームと比べて基礎的なことを教えてくれるものでしょうか? 電話で問い合わせたところ、「2年生だと1年生も一緒に、みんなが楽しくと言ったような感じです。」と言われました。 3年からでもいいようなやるのなら早い方がとも思います。 どこも同じような感じなのでしょうか? (1歳児が居るので妻は出来れば近いところと言っております。) また基礎的な事をしっかり教えてくれるのでしょうか?

  • 自信を持たせるのには(小5)

    小5の息子がサッカーをやっています。 始めたのが1年前。元々運動神経は良かった方で、初めてやったにしてはとサッカー経験者のお父さんから言われています。 が、さすがに4年の夏から1年では(チームメイトや他チームの子と)経験も違うので、周りに圧倒されている部分ガあるようです。 コーチからは、「1年前より、特にここ数ヶ月、物凄く進歩しているけど、やはり自信がないのが試合中に見てわかる。もうちょっと自信をもてたら動きのバランスがいいので、ちょっとの気持ちの変化で大化けしますよ。」と言われます。 次男がスクールに通っているので、本人も行ってみたいけど、チームと同じで経験がないので、恥もかきたくないと言った感じです。 せっかくそこまでコーチに言ってもらっているのでと、スクールに通わせようと思っているのですが(一応本人も納得済)、 足技中心のスクール(クーバー)か次男が通っているJのスクールかどちらの方が自信を持てるのでしょうか? 全体的な動きはJの方でしょうし、単純に今までの経験の差を埋めるのにはクーバーのような足技を教えてくれる方が、周りとの差があっても個人中心のメニューらしいので、本人もあまり恥をかかずに済むかと・・・ 足技を覚えると多少は自信を持て、行けるかなぁと思うのですが、やはり全体の方が良いのでしょうか?

  • フットサルのスクールは

    小2の息子がフットサルスクールに通いだしました。 正確にはフットサルではなく、フットサルスクールのコートを使ってやっています。 先日、小学校の同級生で、当時からサッカーをやっていて今は中学生を教えている友人と話した時に、 「フットサルコートだと、足技は身に付くけど、試合で使えるかが疑問。それと視野が狭くなり高学年になった時に、不自由すると思う。」 と言われました。 確かに同じチームで同じスクールに通っている上の学年の子で、今まではよく速さでドリブルしたり、パスしたりしていた子がそこに通いだして、足技でかわすことをしだし、 変に捏ねだしました。 通いだして間もないので、まだどうなるかわかりませんが、やはり広いコートを使ったスクールの方が良かったのでしょうか? (今はキック力もそれほど付いていないので、狭くてもと思い今のところにしたのですが・・・近いのもあって。) 息子の性格上、中高学年になったら広いコートのスクールへと言うのは嫌がると思うので、少し心配になっています。 チームのコーチからは、「飛び出しのスピードや全体を良く見えていることは、申し分ない」と言われ、それならもう少し足技を覚えた方が、ドリブル時にも生きてくるかなぁと、どちらかと言うと長所を伸ばす方より、短所を消す方を選びました。 本当は両方とも体験参加させるつもりでしたが、本人がここが良いと言うので選びました。(もしかしたら、ここ”で”良いと言う事だったのかも・・・) 1・捏ねる癖と言うのは付いてしまうのでしょうか? 2・またもし付いてしまったら、どう矯正すればよいのでしょうか? 3・やはり広いコートの方が良かったのでしょうか? (どちらもJリーグチームのスクールです。)

  • Jビレッジの合宿

    ジーコジャパンは、Jビレッジでの合宿を終え、いよいよワールドカップ本大会に向かいます。 ただ、1点気になるのは、高校生相手の練習試合は本当に効果はあったのでしょうか。ニュース映像程度しかわかりませんが、22-0とかであれば、試合中ほとんどジャパン選抜チームが支配しているだけで、ディフェンスの突破などほとんど楽々できるわけです。WBCでは、日本選抜を作り、何試合か戦いました。私はあまり、サッカーは詳しくありませんが、チーム結成してからの練習試合はもっと、レベルの高いチームとの戦いでなくていいのでしょうか?また、チームメンバーの発表は、遅すぎはしないかとも思います。

  • どちらがむいているのでしょうか?(子供のサッカースクール)

    小学校2年生の息子の事です。(父親です。) 幼稚園の時からサッカーをやっていて、小学校のチームに入っています。 息子はサッカーが大好きで、自ら「もっとサッカーが巧くなりたい」 「もっと練習したい」と言い始めたので、 スクールに入れようと思って探し始め、何とか通える範囲にあるスクールを2つ見つけました。 ただどちらが息子に向いているのか悩んでいます。 息子は ・チームでは巧い子の中に入っています。(まぁ他の子より経験があるので) ・得点はチームでもダントツ。 ・足が速いのもありますが、直線型のドリブルで抜いていくタイプ。 ・まだ低学年と言うのもあり、俗に言う団子サッカーで密集の中から抜いていきますが、フェイントなどせずに感覚で抜いていくようです。(コーチ曰く) 悩んでいるのは、J1とJ2の傘下のスクールで、J1はジュニア世代でも有名なチームです。(スクールもサッカー経験者に聞くと定評があります。) ただ予算的に高いのと通うのに片道1時間近くかかります。 (しばらくは妻がついていきますが) J2のほうは、フットサルコートでやるスクールで、近所の上の子が通っていますが、足技中心なようです。 (向き不向きがあるとは思いますが、その子の親御さん曰く足でこねる癖がついてしまっているとの事。) スピード系なので、それを生かしたほうが息子に向いているので、広いコートのJ1の方がむいているのか、 スピードはあるので足技を習えるJ2の方がいいのか・・・ どちらの方がいいのでしょうか? 可能性は低いですが、ジュニアのチームに選ばれるには、 J1の方は、スクール→セレクションでスペシャルクラス→セレクションでジュニアチーム J2もほぼ一緒ですが、スペシャルクラスにはコーチ推薦があります。 ジュニアチームにはセレクションで。 またJ2の方は、現在は6年中心のチームだけですが、近々4年生のチームも作るようなので、それも惹かれる理由です。 1度だけJ2の1日サッカースクールに行ったので、息子は「○○(J2)の方が良い」と言っていますが・・・ J1の方は近々体験スクールに行く予定です。 どちらの方が息子に向いているのかのアドバイス、ならびにどちらの方が息子に向いているのか決める要素(練習の見方)のアドバイスなどあれば宜しくお願い致します。

  • 少年サッカー☆スクールは必要??

    2人の息子のサッカーチームは この地域では名の知れた強豪チームです。 ほとんどの子が このチームに所属しながらサッカースクールに通っているのですが… スクールは行った方がいいものなんでしょうか? うちは たまたま息子の通う小学校で練習をしているから…という理由で入ったので 正直 強豪チームということを知らずに入団しまいた。 長男はそれでもレギュラーとして頑張っています。 次男は試合にすら連れて行ってもらえない程で…。 主人がサッカー経験者で以前 スクールは基礎的なことを教えてくれるから悪いわけじゃないけど…これだけが正しい形として基礎を学ぶと臨機応変に対応できなくことがある…と。 チームで十分基礎は学べるから大丈夫だとあまり気にしていません。 長男はこのチームで基礎を学び 努力してレギュラーまできました。 私も基本的には主人と同じ考えで主人も時間がある時には息子達とサッカーをやっているので チームと主人とのサッカーでいいと思っています。 ただあまりにも周りが当たり前の様にスクールに通っているので 次男は行かせた方がいいのかな…と迷います。 性格的なこともあるとは思いますが 次男は次男で努力はしてるのです。 しかし 試合に出る以前の問題で連れて行ってもらうことすらできないのでは あまりにも不憫で…。 子供とはいえ 実力がなければ仕方のないことなのですが せめて試合に連れて行ってもらえれば出る機会もあるかもしれません。 スクールに通って 試合に出るレベルまで上がれるのなら親としてはやらせてあげたいな…とも思うのです。 次男はサッカーは大好きでやる気はある様です。 スクールのことは主人にも次男にも話していないので まだ私の頭の中で どうなのかな…と思っただけの状態です。 もちろん次男が行かないと言えば 無理に行かせるつもりはありません。 スクールは必要なものですか?? スクールで学べることは基礎だけですか? 何かアドバイス等もあれば宜しくお願い致します。

  • FUJI XEROX SUPER CUP 2011

    で、高校サッカー選抜の試合が見たいのですが、2試合目にJリーグの試合のチケットが必要だと言う事ですが同じ席でしか見れないのでしょうか?

  • 地域選抜の情報

    サッカーが大好きでJリーグやサテライトやユースの試合など見に行きます。 最近はサッカーの地域選抜にも興味があります。(U-18くらいの県選抜とかです!!) 大会情報とか知りたくて色々とネットとかで調べているんですが、大抵のHPはもう終わった大会の結果とかしか載っていませんι 皆さんは地域選抜のこれからの大会日程とかどこで情報を得ているのでしょうか?? 教えて下さい。よろしくお願いします!!