• ベストアンサー

なぜ日本人は勉強が嫌いなのか。

テレビなどで発展途上国の貧困層の子供の特集などをしてると 決まって『学校に行って勉強がしたい』というセリフが出てきます。 しかし日本人で学校に行って勉強したいなどという人はまれです。 大概の人間が『つらい』『サボりたい』『勉強したくない』など否定的な セリフを口にします。 途上国の子供は勉強が『貧困層から抜け出すための手段』ということを 抜きにしても勉強をやりたそうに見えます。 事実『遊びたい』などというセリフは聞いたことがありません。 この差はいったいどこから生まれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizuarai
  • ベストアンサー率58% (98/168)
回答No.14

こんにちは。 日本人は勉強がつらそうで、途上国の子どもたちは勉強をやりたそうに見える、とのことでしたが、 そこに関して言えば、途上国も日本と同じように勉強が好きな子もいれば嫌いな子もいるという印象なのですが、いかがでしょうか。 様々な理由により勉強をしたことのない途上国の子が、勉強したい、と意欲的に言い出すことはありますが、 その子が、自分に必要な勉強の機会を実際に与えられ、努力を求められたときに、 意欲的に勉強に取り組み続けるとは限りません。 私も仕事柄、途上国のワーキングチルドレンから「勉強したい」と聞かされることがあります。 どうして勉強したいのと聞きかえすのですが、それに対して返ってくる答えは何だと思われますか? その答えがもし、 「いろいろなことに興味があるから」 や、 「世界を知りたいから」 だったなら、実際に勉強を始めてからも、意欲は持続するでしょう。 しかし、そうではありません。 彼らの目的はふつう、いい学校に入り、収入のいい仕事につくこと。もしくはそれにより現状を打破することにあります。 そういった希望をもつこと、夢を抱くことは簡単です。 日本でも、簡単です。 ただ、日本の子どもたちは、彼らと違って、そのためになさなければならない苦労の大きさを知っています。 途上国の子どもたちも、NGOなどにより学習の機会を与えられることがあります。 しかし、実際のところ、収入の良い仕事につけるようなより高い学歴をつけるためには、 多少なりともハードな勉強をしなければならないわけです。日本と同じです。 すると、それを苦痛に感じて、数ヶ月もしないうちにみずから脱落していく子が大勢います。これもまた、日本と同じです。 シンプルですが、1番の方の回答がかなり的を射ているように思います。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 実体験に基づく回答は大変参考になりました。

その他の回答 (13)

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.13

ちょっと別の見方から回答します。 途上国のそういう子供たちは、なぜ学校に通って勉強することができないのでしょうか? それは、 家が貧しくて働きに出なければならないため and/or 国が貧しくて身近に通える学校が整備されていないため ですよね。 「学校に通って勉強する」というライフスタイルは、家庭・国が一定以上豊かだからこそ成り立つものです。 そういう子どもたちは、必ずしも「勉強するのが好き」というよりも、「学校に通えるほど豊かな家庭・国に生まれたかった」という本音があると思います。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、そういう考えもありますね。

  • shinn418
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.12

単純につまらないからではないでしょうか。 小学生に「勉強は何のためにするの?」 と言われて納得のいく答えを言える人は余り居ないはず。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.11

はじめまして。 ご質問1: <なぜ日本人は勉強が嫌いなのか。> ずばり、勉強のしすぎだからです。このご質問を見たとき、え???って思いました。何故なら、日本人ほど勉強をしている国民はいないからです。 英国にも長く在住し、現在はフランスに長年在住しています。長年欧州生活をしていると、つくづく日本人がいかに勤勉で、勉強、宿題、小さい頃からお稽古事や塾に明け暮れ、頭脳や情緒面を鍛えられている国民はいないと思ってしまいます。 それが、思春期になって、自我や独立心が確立してくる頃、たまった疲弊が突如現れてくるのだと思われます。それが、ご質問文にある「つらい」「さぼりたい」「勉強したくない」という心の叫びとなって現れるのです。また、それは、精神上正常な反応であり、素直な感情の吐露でもあります。その課程は反抗期と同様、経る必要のある、心身の重要な一休みと思われます。 疲弊の兆候が出るのは、個人差もあり、社会人になって突如発露する人もいれば、中年期や退職後にどっと押し寄せる人もいるでしょう。大切なのは、たまった負のエネルギーが爆発して他人に迷惑をかけたり、方向を誤って自らを傷つけたりといった、不幸に陥らないようにすることです。 ちょっと極端ですが、フランスと比較していかに日本人が勉強しているか例を挙げてみましょう。 1.仏人学生は一年間の休み(夏休み、冬休み、春休みなど)が合計訳4ヶ月まるまるあります。もちろん夏期講習なんて野暮なものはありませんし、夏休みの宿題や、課題なんてありません。親も1ヶ月有給休暇とって、家族みんなで南仏や外国にバカンスに出かけます。 2.塾なんてありません。子供によっては家庭教師をつける人もいますが、ごく一部の家庭に限られており、勉強が嫌いな子も好きな子も、好きな道に進み、学歴コンプレックスなんてありません。学歴のない子は、好きでその道を選んだので引け目を感じることもありません。学歴のない人もその人なりの豊かな生活(豊かな社会保障制度、沢山の有給休暇など)が約束されているからです。 3.日本の一流大学にあたるグランゼコールを卒業している仏人で、受験勉強で夜中まで勉強した経験の或る人はいません。少なくとも知っている範囲内では、皆一様に「必死で勉強した」と言いますが、「眠たくなったら寝た」とのこと。日本の受験生のように「ねじり鉢巻」「夜食をお母さんに作ってもらって」「夜中2~3時までは当たり前」なんて経験はないそうです。仏人に「忍耐」「我慢」という言葉が存在しないだけなのかもしれませんが、、、。ある日本人駐在員が言っていました。「こんな生活を経てきた日本人は、マゾ指向が身に染み込んでいるんだと思う」と。 4.昨年は、全国の高校生が、「授業が多すぎる」「教師が少ない」「教師の質が悪い」「学校の設備が悪い」と言って、大々的にストをし、学校が一週間以上閉鎖されました。日本では考えられないことです。在仏日本人などは、「年間4ヶ月も休みがあるのに」「あんたたち、中間テストや期末テストなんてないでしょ。年に一度大きな進学テストがあるだけじゃない」と冷めた目でみていましたが、、、。ま、教師も「給料が安い」「生徒の質が悪い」「学校設備が悪い」といってストを起こして、生徒が学校に行きたくても、教師がいないので学校が閉鎖なんてことも同じ年にありましたから、、、。とんでもない国です(笑)。 5.仏人の義母に「日本人は一生を『徳を高めるために学ぶ』ために生きているようなもの」「自分を高めることに人生の意義・喜びを見出している」と説いたところ、「まあ、信じられないわ」との反応。「では仏人はなんのために生きてるの?」と訊ねると、「勿論Plaisir(悦び)のためにきまってるじゃない」とのお返事。おみそれしましたー。 6.フランスの学校に通う日本人学生(駐在員の子供など)は、仏語にハンディはあるものの、数学では殆ど例外なくみんなトップレベルになります。それだけ、日本の数学レベルが高いということです。(インドなどもっと凄そうですが) 以上、フランス人との比較でしたが、「忍耐」という言葉のないフランスでは、比較対象が悪すぎたかもしれません。ただ、日本人がいかにしつけが行き届き、相手のことを考えた行動が身についており、「恥」を知っており、あるレベル以上の読み書き計算を殆どの人が習得していること、などなど、全体的な教育レベルは世界的にも自慢できるほどかなり高いと思います。 ご質問2: <途上国の子供は勉強が『貧困層から抜け出すための手段』ということを 抜きにしても勉強をやりたそうに見えます。 事実『遊びたい』などというセリフは聞いたことがありません。> いつも遊んでいるからです。というのは揶揄しているのではなく、学校設備が整っていない国では、遊ぶことしか時間を費やすすべがないからです。遊びにうんざりしているのです。 校舎や教室、机や椅子、黒板、新しい教科書、ノートや鉛筆、こんな普通の学校風景にどんなに憧れるか、そんな子供達が発展途上の国々には沢山いるのです。彼らにとっては「勉強すること」「学校に行くこと」は貧しい生活の中の唯一の楽しみなのです。 そして、多くの日本人が知らないかも知れませんが、日本はそんな発展途上国に援助しているODA基金の最大支出国なのです。彼らのノート一冊は、日本人の血税で支給されているのです。アジア、アフリカ、中南米、中近東で、働き者で、謙虚で、勤勉な日本人がいかに尊敬されているか、かの国の人々に接すればそれを実感するでしょう。 日本人は社会に出れば厳しい現実が待っているのですから、学生時代くらいは楽しく過ごしていいのではないかと思います。「つらい」「さぼりたい」「勉強したくない」といいながらも、わりときちんと学校を卒業しているのです。言わせてあげてもいいと思いますよ。「勉強がきらい」といいながらも、必要と感じる人はするでしょうし、勉強しなくても幸せになる道を知っている人は、しなくてもいいのだと思います。幸せは人それぞれですから。 日本の社会人で1ヶ月以上休みのとれる人がいるでしょうか?笑っていいとものタモリって、いつ休んでいるのでしょうか。 小さい頃からバカンスに明け暮れ、年間4ヶ月は休みをとり、夜中まで勉強しないでグランゼコールを卒業し、今も年間5週間以上休暇をとって南仏で休暇三昧、そんなフランス人を見ていると、小さい頃からお稽古事や塾に明け暮れ、他人のことを考えるようしつけされ、謙虚さを教えられ、受験勉強にエネルギーを費やしたのに、社会人になったら残業・付き合いでストレスはたまり、連続休暇は一週間が限度で、家庭と仕事の両立も困難な日本人、、、なんか可哀相になってきます。フランス人にジェラシーさえ感じます。 お気楽なフランスに住む者として、こんなに世界に貢献し、素晴らしい資質を持っている日本人に、もっともっと自分自身の人生を楽しんで欲しいと心から願っています。特に、戦前戦後の厳しい時代を生きてきた、年配の方々や団塊の世代の方々には、余生を充実した楽しいものにしていただきたいと願います。 それは、子供達や、学生達にも言えることです。勉強が本当にいやなら、必要ないと思ったら、しなくてもいいのです。無理やりさせるのは却って逆効果で、トラウマにもなりかねません。子供って意外と自分のことを知っています。「勉強したくない」と言いながら、必要だと思っている子供は陰でしています。何より、日本人は優秀な国民です。長い誇りある日本の歴史を辿ってきた日本人の子孫である、日本の子供達、彼らは捨てたものではありませんよ。信じてあげればいいのです。 長々と失礼しました。ご参考までに、、、。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ただ先進国と途上国の比較なのでフランスと日本の比較は 質問の趣旨から少しはずれますね。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.10

日本の中にいると、学校は無味乾燥な勉強で競争させられるつらい場所と感じるのは、教育行政がそのように導いてきた部分が大きいと思います。 本来、「知らなかったことを知る」「できなかったことができる」ということはうれしいものです。 それが「権利としての教育」であり、「義務教育」の言葉も、もともとは、大人が子どもに教育を受けさせる義務を示していたのであり、子どもにとって教育が「義務」ということではなかったのです。 しかし、そのような教育では、ロボットのような人材は育ちません。 国際競争に打ち勝つためには、命令に従順な国民が必要と考えている人たちが、政治に圧力をかけて、教育をゆがめてしまっているのだと思います。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#39970
noname#39970
回答No.9

個人的見解 >この差はいったいどこから 普及し、一般化しているから。 学びの環境が整っていない古い時代の日本でもそういう事は有ったでしょ。 食べ物と同じ。 無ければひもじいので食べ物優先に思考が働く。 充分行き渡っていると今度は食べられるのが当たり前になるので「食べなくても良いや」という思考が生まれる。結果「嫌いな物は食べない」という行動が現れる。 「残してはいけない」「出されたらちゃんと食べる」など強制されたら嫌になる人も居るだろう。 これと何も変わらない

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、そういう考えもありますか。

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.8

>やらされる勉強があるから こういう、「強制されている」という意識があるから余計嫌なんですね。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.7

多くの人にとって、日常はつまらなく、魅力のないものにみえます。 日本人にとっては、学校に行くこと。途上国の貧困層の子供たちにとっては生活のために働くことが、日常なのです。 一方日常から抜け出すことは、非常に魅力的です。 普段、ちゃんとした家に住んでいるからアウトドアが魅力的なのであって、家があってないような人々がわざわざ外でBBQしても楽しさは感じないと思います。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わかりやすい例えをありがとうございます。

  • mtisa
  • ベストアンサー率20% (17/85)
回答No.6

仕事に溢れていて、毎日仕事、朝早くから夜遅くまで年中無休で働きっぱなし。こういう人って休みほしいなーって思ってる人多いはずです。 でも、生活費が無くて超貧乏生活。就職したいにも、どこへ面接いっても門前払い。こんな状況の人は「働きてー」って思ってるはずです。 ここからは個人的なんですが、自分は幼稚園の頃はたくさん勉強したい!って思ってました。勉強ってなんてすばらしいんだろうって。 ご存知だろうと思いますが、でも某The日本アニメの代表格「ドラ○もん」というのもみてて、あの有名な黄色い服の男の子いますよね。主人公の相棒です。アレが常に勉強を拒んでいかにサボるかを見ているうちに、「あ、勉強って嫌いなものなんだ」って思い込んじゃいましたwで、その思い込みが自分の無意識のところで常識にww 話がそれましたが、いずれも各々の環境とスタンスでどちらにも振れるものだと実感できました。というお話です。 主観意見ですが、参考になりましたでしょうか?

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かにテレビとか見ていると『勉強なんてやらなくていい』 みたいな空気はありますね。

noname#56778
noname#56778
回答No.5

基本的には今の状況を変えたいだけでしょう。 日本人が勉強が嫌いなのではなく、当たり前に毎日学校に行ってるから、違うことがしたということではないでしょうか。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはりそういうことですかね。

  • kittyban
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.4

日本人が勉強嫌いなのではないと思います。 日本には義務教育という、やらされる勉強があるから 『サボりたい』という人が出てくる様に思います。 あと、その勉強の事柄の壁にぶち当たってないかにもよります。 漠然と○○の勉強したいな~程度だったり、好きな事だったら日本人だって もっと学びたいと思うはずです。 それが嫌な事も学ばなければならない事に苦痛を感じ、 もしくは好きな事でも行き詰っていたら 今の状況から逃げたくてつい言ってしまうのではないでしょうか。 私も学生の時は休みたい遊びたいでしたが 社会人になってからはもっと勉強しとけばよかった 今からでも勉強したい、と思う事でいっぱいです。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど。よくわかります。

関連するQ&A

  • 勉強をすることの楽しさ

    現在、僕は高校生ですが勉強の楽しさが分からないです。やっぱりやるには楽しいほうが効率も良いし、記憶力も上がるし、でも人間は何でも楽しいとおもうのは無理だろうし、実際どうですか。 勉強好きな方や勉強をすることが楽しいとおもうかたは 理由を教えて欲しいです。良く発展途上国の国では十分な学校などの施設が不十分で勉強したくても出来ないという人がいっぱいいるのに凄い贅沢ですよね・・・

  • 開発経済学とは。

    開発経済学とは、発展途上国の貧困問題を 解消するために経済学がどのように貢献するかを勉強する みたいなのですが、具体的にどのようなことを学ぶもの なのでしょうか??

  • 【日本の平均所得が】先進国向けのレポートでは「日本

    【日本の平均所得が】先進国向けのレポートでは「日本人の平均年収は400万円」と世界に提出しているのに、発展途上国向けのレポートでは「日本人の平均所得は真ん中の所得が約177万円から211万円に上がったのに対し、最貧困層の所得は90万円から84万円に下がった」ということで「200万円」になっているのはなぜですか? 日本人の平均年収は400万円?200万円?どちらが本当の日本人の平均所得ですか?

  • 高校生で…

    読むのが面倒な方は一番下の質問だけ見てください。 私の将来の夢は 発展途上国…貧困国に住み、 ボランティアをし、希望を持って、幸せに近付いてほしい、その他色々ありますが、そのような夢があります。 発展途上国に住んで、ボランティアをすることは、私の思ってる以上にとても辛く大変なことだと思っています。 TVで発展途上国などを見て、涙するようになりました。 しかし最近は本当に酷く、募金やCMを見ただけで泣いてしまいます。 私は決心して、上記のような夢を持ちました。 まだ中学3年で、生意気な事を言っていますが、今から高校生になるまで発展途上国の事を勉強します。 そこで、高校生で発展途上国へ留学ができ、ボランティアができる方法というか、そのようなことが可能な所はありますか? よろしくお願いします。

  • 【小学生の6人に1人が貧困層の嘘】

    【小学生の6人に1人が貧困層の嘘】 嘘というかデフォルメされて誇張されている。 6人に1人が貧困層という統計は事実。 でもその親の両親が貧困層で無ければ、祖父母の援助を受けるのが普通なので4人の支援者が隠れているわけです。 でも文部科学省はこの支援者の存在を隠して6人に1人の世帯が貧困層であると言ってこのまま行けばまともな教育が受けられないという。 けどちょっと待って欲しい。 自分の息子、娘が2人とも正社員でhなく非正規労働者だったとする。 今では4人に1人が非正規労働者だ。 で、息子、娘で貧困層であったとして自分の孫を支援しない祖父母がいるだろうか? 文部科学省は6人に1人の世帯が貧困層というが、本当に知りたい統計はその貧困層の祖父母の合計4人の支援者が貧困層なのか。 親の親も貧困層の統計こそが本当に支援が必要な子供であると思う。 6人に1人の子供が貧困層とかどうでもいい。 親が大金持ちでその子供が大人になって働きもせずに貧困層で子供の進学に問題が出るとは思えない。 祖父母の支援者が資産があるかないかを統計の条件に加えて欲しい。 わざと親が貧困層のフリをして国の支援を受けつつ親の支援も受けている嘘の子供の貧困層が存在している。

  • 発展途上国の子供たちのために

    発展途上国の子供たちのためになることをしたいと考え、何か行動したいのですが、具体的にどういった手段があるのか思いつきません。小さなことから行動に移していきたいので、どなたかご教授お願い致します。

  • NGOについて。

    NGOに興味があります。発展途上国の子どもたちの力になりたいです。貧困などに苦しんでいる子ども達がいることを知っているのに何もしないでいたくないです。NGOの活動に協力的な大学などはあるのでしょうか。(できれば公立の短大がいいです)また、大学はどこでもNGOで活動することはできるのでしょうか。回答よろしくお願い致します。

  • こんにちは。東大文類志望の高3生です。現在、どの学部を選ぶかで悩んでい

    こんにちは。東大文類志望の高3生です。現在、どの学部を選ぶかで悩んでいます。 フェアトレードや子供のサポートに興味があり、将来は貧困国や紛争地域、発展途上国を支援する国際的な仕事に就きたいと考えています。 学校の先生に相談したところ、文一・文三のどちらでもよいと言わたのですが、どちらを志望するべきでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉士の勉強・・・こんな場合はどうすれば・・・

    こんにちわ。来年社会福祉士を受験するため毎日過去の問題を解きながら勉強しています。以前もたくさんの方にいろいろアドバイスをいただきました。ありがとうございました。最近自分の勉強の欠点などがわかってきました。例えば、老人福祉論などの介護保険などの問題は対象者やどうのような仕組みこのような問題はよく理解できます。ただし、長い文が出てきた場合の勉強方法が今いちわからないんです・・・例えば・・・ A スウェーデンでは,世界で最も早く都市化が進展し,20世紀のはじめには,国家による都市貧困層のための社会政策が発達した。 B イギリスでは,19世紀に産業化が著しく進展したにもかかわらず,20世紀はじめに至るまで都市への人口集中が見られず,都市問題は発生しなかった。 C アメリカでは,20世紀に入ると都市での人口増加が進み,初期シカゴ学派にとってスラム問題は主要な研究対象の一つとなった。  D ラテンアメリカの発展途上社会では,20世紀の半ば以降,国家によるモノカルチャー的な開発政策などの結果,農村から都市へ貧困層が流入し,スラムが形成された。 こんな感じの問題が出た場合、私は、すべて暗記しようとしてしますんです・・・これではかなり時間がかかり一日3問ぐらいしか解けない時も多々あります。友人もこのようなやり方なんですが、本を読むように何度も何度も読んで行うほうがいいのではないかと話しあいました。合格された方はこのような問題の時どうされてましたか??先生に聞くと、広く浅く行い、それを何度も繰り返すといいと言われましたが・・・アドバイスお願いします。

  • 「先進国と発展途上国の差や問題」の確認方法

    学校の総合で「先進国と発展途上国の差や問題」について調べたんですけど,それが正しいのか調べたいです。 確認するためにFAXを送りたいのですが,そのようなことについて詳しく専門てきな施設はなにがありますか?