• ベストアンサー

リムーバルケース使用上の注意

お世話になります。 先日PCの再セットアップのついで、HDDをリムーバルケースにしました。 熱対策の為ブートディスクにはアルミケース(REX-SATA)にを使用してますがHDDの寿命にはどうなんでしょう。(プラケースよりはまし?、やはり使用しない方がいい?) また抜き差しで接触不良とかは起こりうるでしょうか。 他の問題とかありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ArukuMail
  • ベストアンサー率22% (115/510)
回答No.1

・熱対策の為ブートディスクにはアルミケース(REX-SATA)にを使用してますがHDDの寿命にはどうなんでしょう。 (プラケースよりはまし?、やはり使用しない方がいい?) 廃熱FANがついていないケースだと寿命が縮むのは確かですが 逆に終日付けっぱなしにするならかえって壊れにくいです。 (温度差によりぷらったーの膨張収縮によるひずみがおきにくいから) ・抜き差しで接触不良とかは起こりうるでしょうか。 良くあります。 発生しにくいのはトレイ側のコネクタがピンタイプであることです ・他の問題とかありますか? 一機のリムーバブルケースを複数のHDDで使いまわしをしない ケーブルが断線します。

gc8
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 問題なさそうで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#78947
noname#78947
回答No.3

>熱対策の為ブートディスクにはアルミケース(REX-SATA)にを使用してますがHDDの寿命にはどうなんでしょう。(プラケースよりはまし?、やはり使用しない方がいい?) 使用しない場合とあまり変わらないと思いますよ。自分も質問者さんと同じくREX-SATAシリーズのアルミモデルを使っていますがリムーバブルケース無しの時とHDDの温度がほとんど変わりません。正確な数値を取ったわけでは無いので絶対とは言い切れませんが自分の環境では誤差程度の温度差です。 >抜き差しで接触不良とかは起こりうるでしょうか。 可能性はあります。REX-SATAシリーズはドックとトレイの接続が通常のSATAコネクタと同じなので抜き差し回数の寿命は500回程度です。あまり抜き差しが多いとコネクタが折れたり接触不良が発生したりします。自分の場合は故障時の交換作業を簡単にするためだけの導入なので抜き差し回数は気にしませんけどね。 >他の問題とかありますか? No.1の方も言っていますがトレイのケーブル断線です。1つのトレイを使いまわすと中のケーブルを何回も曲げたり伸ばしたりすることになるので危険です。使いまわすとしても最初の使用+1台ぐらいまでにしたほうが良いです。本当は使い捨てが一番なんですけどアルミモデルは使い捨てにするにはトレイが高すぎますからね。1個4千円はちょっと気軽に使い捨てできません。

gc8
質問者

お礼

HDD一台に付き1個と考えています。 IDEタイプも使えるので眠っていたHDDも活用出来、かつケーブルが無いので蹴倒す心配も無いので重宝しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SRitchie
  • ベストアンサー率21% (103/470)
回答No.2

アルミケースとプラケースは使用環境に大いに影響されます、周知の通り、アルミは熱伝導率がよく放熱器として多用されてますが、PCの様に周囲温度が高くなる場合は放熱を良くしないと、プラケースの方が良い場合もあります。(アルミケースの放熱量より周囲熱量が高い場合はなど) 抜き差しによる接触不良は必ず起こります。 使っているパーツの規格や耐性、周囲環境、使用頻度、使用状態等、様々な条件により頻度や度数は変わります。

gc8
質問者

お礼

プラケースの方が良い場合もあるんですね。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リムーバルケースのHDDを見れるようにするには?

    ThinkPad s30のHDD(20GB)が手狭になったので40GBのHDDを載せかえました。換装後のThinkPadの設定は結構簡単に完了して快適に使用できています。 取り外した20GBのHDDをリムーバルケースに入れてUSBでThinkPadにつないだのですが、マイコンピューターをクリックしてもリムーバルケースのHDDが表示されません。リムーバルケースを繋ぐと画面右下ツールバーにUSBがつながったというアイコンが表示されるので、USB自体には問題ないと思われます。どなたかこの20GBのHDDを見れる方法をご存知の方、具体的に教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 当方の環境は下記の通りです。 PC:ThinkPad s30 (PCはこれだけです) OS: Windows 2000 (換装前後共に) リムーバルケース:MOMOBAY CX-1 その他:外付けUSB CDドライブあり(IBM純正)、外付けUSB フロッピードライブあり(IBM純正)、Windows2000 リカバリーCD-ROMあり、20GBのHDDはCドライブにOSのwindos2000を残したままです

  • HDDケースを使用してるがPCにて認識されない

    LGB-2BRHU3 HDDケースを購入し、今まで使用していたHDD WDパープルの物を差し込みましたが、HDDとしての認識がないのか、pcからのセットアップが進みません。 本体の電源オンしてPCにUSBケーブルも繋げていますが、新たなドライブの接続という状況に進まないのです。 HDDの接触不良かどうかはわからないのですが、このHDDケース自体の、冷却ファンが電源をオンすると2~3秒で止まってしまいます。 初期不良なのか、それともPCに繋げている中で、HDDケース認識の作業が必要なのか。同様の事象ありませんか?回答お願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • VistaとXPリムーバルケースで切り替え

    今度BTOにてPCを購入予定です。 リムーバルケースを使用して、HDD1にTVの視聴やOfficeを使うためVistaをインストールし、HDD2はゲーム専用でXP64bitをインストールし、用途に応じて差し替えて使おうと思っています。4Gの壁を超えるためXP64bitをインストールする予定です。メモリは12G積む予定です。 購入店ではデュアルブーストを推奨していないため、店にはVistaをインストールしてもらいます。 購入後、自分でXPをインストールする予定です。 Vistaで問題なく動く場合、上記方法でXPは問題なく動くのでしょうか?

  • ハードディスクケースでの認識について

    初めまして、本日PCの立ち上げでBootなんとかと言う メッセージで立ち上がらなくなりました。 HDDを取り外してハードディスクケースに入れ 別のパソコンで読み出そうとしましたが、通常リムーバルディスクで認識してくるのが、全然認識しません。HDDディスクが故障するとハードディスクケースで 接続しても認識さえしないのでしょうか? 何とかして中身のデータを取り出したいのですが他に 何か方法はありますでしょうか 宜しくお願いいたします

  • パソコンで使用されている丸ピンのコネクタ

    ハードディスク等のドライブ類の電源に使用されている,丸ピンの4Pコネクタですが,接触不良が大変多くて困っています。一回抜差ししただけで,不良になる物もあります。 何か良い接触子を御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • マルチブートについて(HDD切り替えスイッチ、RAID、SATA等)

    以前似たような質問をしましたが具体的に教えてください。 winXPproとMe,98SEをそれぞれ別々に起動させたいのですが、現在はリムーバブルケース(IDE)を使っております。今後はSATAのHDDを使用したいと考えております。 マザーボードはASUS P4C800E-DX(IDE×2,SATA×2, SATA(RAID)×2)を使用。  ソフトを使ってのマルチブートではなく、HDDとして全く独立したブート(つまりリムーバブルケースやHDD切り替えスイッチを使ったときのようなブート方法)をしたいのですが、 HDD切り替えスイッチを使用してHDDのブートディスクを (1)IDE←→SATAの切り替え (2)IDE←→SATA(RAID)の切り替え (3)IDE(RAID)←→SATAの切り替え (4)IDE(RAID)←→SATA(RAID)の切り替え は可能でしょうか。 また、切り替えスイッチが不可能ならばBIOS設定でIDEとSATA(RAID)どちらか片方のみを完全に独立してブートさせることは可能でしょうか。 具体的な方法がございましたら教えてください。

  • IDEのHDDが認識されない時がある

    こんにちは。 PCにて IDEHDDが認識されないことがあります。 設定や使用方法でアドバイスをいただければ嬉しいです。 PC概要 本体 ショップブランド(MCJ) マザー GIGABYTE GA-8KNXP Rev.1.0 OS Windows XP Pro SP2 S-ATA拡張カード バッファロー IFC-PCI2S (PCI接続のSATA2ポート増設カード) 以上の状態にて C: SATA D: SATA E: SATA(拡張カード接続) IDE Primary ケーブル接続なし IDE Secondry Master DVD-ROM (Y:) Slave リムバールケースを       使用してIDEHDDをSlave接続 この使用方法で、リムーバルケースのHDDが 認識されません。 リムーバルケース及び収納しているHDDの不良を 疑いましたが、SATA接続のD: E:を外すと 認識されるので、組み合わせの問題かと思います。 ドライブレターが重複しているのが原因かと思い 認識される状態で、リムーバルHDDのドライブレターを 重複しないように設定。 リムーバルHDDは、複数有り。 同一PCで内蔵デバイスは 4台までとか 仕様上の制限とかあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • HDDハードケースについて

    現在使用のPC マザーがイカレてしまい HDDのデータを 新PCに外付けでデータを移そうと考えています。 3.5インチHDD は 古いもので 日立 DeskStar HDT722520DLAT80 です。 ATA/IDE規格のようです。 ultra ATA みたいで 今のSATAではなく・・・・ HDDケースですが ほとんどSATAに合うようなものばかりのようで 合うケースが見つかりません。 先日もMARSHAL製3.5インチケースを購入しましたが どうも 端子等が合わないようです。 この手持ちの HDD に合う HDDケース 何かないでしょうか?

  • HDDケース

    宜しくお願いいたします 3.5インチの内蔵HDDの購入を考えています Acronisの今使用しているパソコンのHDDを全てコピーして新しいHDDに入れるソフトは有ります、 購入予定のHDDはおおよそ決まっています(320GB SATA300) 質問ですが、この新しいHDDをUSB2で繋いでコピーしたいのですが HDDケースが色々と調べていますが良く分かりません 今使用しているHDDが壊れた時のためにコピーが出来れば良いので 安いケースで良いのですが、どなた様かアドバイスをお願いいたします。

  • 最適な5インチベイHDDケース

    最適な5インチベイHDDケース 現在、外付け型のHDDリムーバルケースを使用してるのですが、場所と音の改善から余っている5インチベイ型へと移行しようと考えています。 そこで「任意に電源のon.offが可能」なケースというのはあるのでしょうか?(通常はHDDを入れたままoff、必要なときのみonにしたい) 電源をPCからもらう以上、不可能な気がするのですが、もしご存知の方がいれば教えて下さい。HDDの台数は1、ファンのあるなしは考えていません。 宜しくお願いします。

【PX-M6711FT】印刷が遅い
このQ&Aのポイント
  • 印刷がとても遅くて困っています。
  • 写真入りの書類4枚を印刷するのに1時間もかかりました。
  • この1週間くらいで遅くなりました。マニュアルにのっている方法は試しましたが改善されません。
回答を見る