• ベストアンサー

小作?

田(1100m2)を所有していますが、自分ではもうできないので いろいろ検討中です。 親戚の人が好意で稲作してくれるという話もありますが、 その場合、手続きが必要ですか? もし手続きしないと何か罰則とかあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62440
noname#62440
回答No.1

農地法第3条で農地の賃貸借(使用貸借を含む)の許可の規定があり、 許可がなければ無効になります。許可をとるには、賃借人が一定の農地を耕作していなければなりません。従って、許可がない限り、親戚の人は、賃借権を主張できません。好意で耕作してくれるのであれば、後日問題は起きないと思いますが、小作料は取らない方がよいと思います。賃貸借の解除等も農地法に従って、逆に行えませんので。なお、「やみ小作」で検索してみてください。

aki717
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。親戚の方とも話をして、私の売りたいという意向を聞いて、買い手がいないか聞いてくれると言ってくれました。 すぐにはなかなか無理かと思いますが、一歩前進です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dairy6260
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.3

 親戚の方にお貸しになるのであれば農地法第3条1項の手続きを農業委員会で済まされた方がいいと思います。手続きは登記簿謄本を用意すれば、契約書等の他の書式は、事務局で用意してくれました。簡易なものです。また、文書化しておけば双方にとって安心だと思います。  ご検討されていることと思いますが、例えば、借り手が、認定農業者であれば自作地、借地合計で4haになれば担い手対策の対象になります。また、農業用の免税軽油の申請時に耕作面積にカウントされますから配給量が増加します。  今後は、品目横断の政策手法が展開されていくでしょうから、借り手が借りたことでメリットが発生するようにしてあげるべきだと思います。以前は、耕作権が発生することを貸し手側が警戒していましたが、質問者の方がご存じの通り単純に耕作するだけでは逆に借り手側の負担が増すだけということもある状況になってきました。  なお、法的には農地の貸借は、3条1項の許可が効力発生要件になっています(3条4項)。  形式的なものですが、罰則は、農地法92条に規定されています。

aki717
質問者

お礼

細かく回答いただきありがとうございます。 私の所有している田のある地区は農業者の老齢化が すすんでいて、みなさんいろいと考えているようです。 親戚の方にもアドバイスをいただけました。 しばらくご無沙汰していた聞きづらかったのですが、 みなさんのアドバイスを参考に話をしたので、 話がスムーズにいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

個人的には、1の方の方法もありますが、 JAに全面委託が良いと思われます。 http://www.jaccnet.zennoh.or.jp/i81.nsf/6e3f7ca723b4c901492568120009fb3a/a95bb58d5a90281f4925690b0009fb28?OpenDocument JAなら小作権は問題ありません。

aki717
質問者

お礼

JA委託というのがあるのは知りませんでした。 でも、今売る方向で検討しています。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 田と山の境(字堺)称くろ、影きり地は、田の所有地か山の所有地か

    田と山の境で、田へ稲作をする場合、通称(くろ、影きり地)といいます(山の所有者は、田から5mから10m位控えて植林をしています。昨今の減反で田へ植林をしました、そこで、田の所有者は長年影きり地を管理してきたのだからと、影きり地まで植林をして山の所有者へ返そうとはしません.測量をするのですが、境杭が打てず困っております.田へ植林をした場合、影きり地は山へ返すべきと思うのですが。どうですか.また、よい判例がありましたら教えてください?

  • ただし書きによる空地について

    教えてください。 現在、私の実家に隣接(西側)する田を親戚が所有しているのですが、殆ど放置状態にしています。 田の西側に私が借家をもっているのですが、田を放置状態にしているので、借家の家にナメクジや蟻等が多く侵入して困るといわれてので木を切ってもらうように再三お願いしたのですが、行動してもらえません。またその田には私が所有している私道(地目は宅地)からしか進入出来ないのですが車での通行を目をつぶっていました。親戚が所有する土地が私が所有する私道(宅地)からしか進入出来ないため 安くで買い取ろうかとしたのですが、市の建築指導課に相談したところただし書きによる空地として取り扱いたいとの判定書が出ました。 この場合、親戚所有の田は私道(地目は宅地)を所有している私の許可なしに 他人に販売する事が出来るのでしょうか? どなたか詳しい方教えてください。 (売る場合は特に建物を前提でなくても売れるかどうかが教えてほしいです。) ご無理言いますが、宜しくお願い致します。

  • 擁壁か土羽か?

    田の一角に新築を検討中です。 田から1.8m位の高さに、田に沿った県道があるので2m近く造成が必要です。 370m2位なのですが、造成の見積もりをしてもらったところ、約520万円かかるとのことでした。 3面の擁壁(プレキャスト擁壁)だけでも全部で約200万円。 土羽という手段も教えてもらったのですが、土羽の短所等がありましたら、教えていただけないでしょうか? それと土羽ならどの位の費用が必要なのでしょうか?

  • 土地の売買について

    一般の人に現在自分が持っている土地(田)を売りたい場合どのような手続きをとっていけばよいか教えてください。

  • 車の相続手続きは必ずしなくてはならないのですか?

    自動車の所有者がなくなった場合、 その自動車についての相続手続きは必ずしなくてはならないのでしょうか? ・車の所有者と使用者が異なっていても問題はないと思っていたのですが、  相続手続きは必ずしなくてはならないのでしょうか?  亡くなった者をずっと所有者にしておくことについて、何か罰則や不都合はありますか? ・自動車保険が関係してくる場合、  故人の名義だった保険については契約者を変更しなくてはならないと思うのですが、  その場合は車の名義変更も必要でしょうか?  車の名義変更をしないまま、保険の契約者だけを変更してもよいのでしょうか?  それとも、保険契約者と車の所有者は一致させないとならないでしょうか?  車の相続手続きをしない場合、故人が所有者の車に対してでも保険契約は有効なのでしょうか?  (保険会社にもよるのでしょうか?) ・故人が所有していた車を廃車にする場合には、  廃車手続きをする者に名義変更をする必要があるということでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小作権の抹消

    農地(稲作・水田)の小作権について 私は60才、父91才 父が高齢で、起居が不自由になりかつ判断力も覚束無くなってきたので、私が、父の郷里に所有する農地を処分することとし、郷里に帰り小作人と話し合いを持ったが、煙に巻かれて帰らざるを得なかった。いずれ弁護士に相談しなくてはならなさそうだが、助言・知恵を拝借したい。 当該農地(小作としている部分は約10a)は私の祖父の時代からの小作となっており、小作人も現当主は3代目となる・・80年以上の小作歴。 文書での小作契約はない・・今も昔も。 当該農地が父の名義になったのは約15年前祖母が死去して後の相続による。 農業委員会に確認したところ、利用権の届出はされてない。 法務局で確認したところ、永小作権の設定はされてない。 小作料として、毎年秋頃、父名義の預金に小作料相当額が振り込まれている。 額は、農業委員会の設定する標準小作料に近いがやや少ない。 小作人の言い分 戦前からの小作であり、これは旧契約である。 新契約は小作期間を限定した契約となるが、旧契約は期間の設定をしないでよい・・意味不明 小作料は米1俵相当の額である。 父名義の宅地・農地(小作以外の畑・田を含む)はすべて売却したく、農地に対する権利・義務を確定・公知しておくことが必要と考えるものですが、この小作地に対しては、農業委員会の要求している利用権設定の届出をしたい。 が上記理由で拒否されている。 1)小作人の言う新・旧契約とは何 2)旧契約とは永小作権のことか? 永小作権としたとき、設定登記がされてないので、30年で失効となるのか? 3)永小作権期間(30年等)の始期はいつか、文書での契約がないので、小作人の言う(戦前・・)昭和20年を起点とすればよいのか 4)農業委員会の要求する利用権設定の届出を拒否することは、小作権を放棄したとして、強硬手段・・闇小作を認めた上で、農業委員会への契約解除申し入れ・・は取れるか 5)農地は売却する積りなので、当該小作人が買い取ってくれれば、それでも問題は解決する。 小作人への売却価格はどの程度が妥当か?・・知人は時価の半額というが? 6)時価とは何か、固定資産税の評価額か?

  • 約8m2の新築 、確認申請について

    約8m2(2.5坪)の小さな建物の新築をするにあたり、 確認申請は必要でしょうか? ぜひ教えてください。 また、未申請で建築完了した場合の 罰則も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 客土などに要した支出の償却費相当分について

    稲作を行っていますが、昨年100万円をかけて田の客土を行いました。確定申告の際、客土費用も経費になると人から聞きました。概ね4年ごとに客土をしていますが、今年度100万円を経費として上げていいのでしょうか。それとも減価償却のように毎年経費にあげるべきでしょうか。その場合、償却方法を教えてください。

  • 社用車での駐禁 

    会社で外勤営業しています。お客さん家に手続きの為往訪して手続きした際駐禁取られました。車の所有者は自分ではなく会社です(厳密には会社はメーカーからレンタルしています)。この場合罰則金を支払うのは私ですか?会社ですか?会社の為に営業しているのに罰則金は私が払うというのは納得行かないです。しかも近くにコインパーキングもないし。車を利用して仕事をしている以上会社としてそれに備える保険に入っていても良い様に思うのですが。。。法的にどうなのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 離農を申し出てきた小作への離農料支払いは必要?

    私は親から約200坪の田を相続した地主で,祖父の代からの小作者Aさんがいます。 このたびAさんから高齢のため農地を返還したい旨の手紙が届きました。 手続きを確認するため市役所内の農業委員会事務局を訪ねたところ,たとえ小作からの申し出で あっても地主が離農料を払うケースが多いといわれました。金額は当事者どうしで決めるので まったくまちまちとのこと(ハンコ料という名目で支払われる場合もあるとのこと)でした。 私は農地を売却する意思はなく,小作側からの解約申し出なのになぜこちらが支払わないと いけないのか納得できません。また,仮に払うとしても金額の根拠がわからないので決めようが ありません。私が当該地に支払っている課税の評価額ならありますが,それは約10万円と わずかなものです。たとえばこの10万円の半額?とかになるのでしょうか。。。 事務局の人(おそらく市役所員)も,支払わないケースもあるのでこちらにその意思がないのなら あえて払う話を持ち出さなくてもいいかも,とも言うのですが,あまり歯切れがよくありません。 Aさんからの手紙にはお金をよこせと言った内容はなかったものの,「祖父の代から長年にわたり 耕作してきた」農地を返す,という表現があり,遠回しの催促なのだろうかとうがって考えて しまったりしています。 私としては,どうしても支払うべきなら支払って,あとくされがない形にはしたい,しかし理屈から いってなぜ払わないといけないのか納得がいかない(法的根拠もない),というのが本音です。 一般的にこういう場合はどのように処理するものなのでしょうか。 また,“ハンコ代”というのはどれぐらいの金額を言うものなのでしょうか。 教えていただければ幸いです。

ルーターの返却と設定について
このQ&Aのポイント
  • WRC-733GHBKのルーターはドコモ光を使っている際に返却が必要なようです。返却後はWi-Fiルーター一台のみでネットを利用できるのでしょうか?
  • WRC-733GHBKは今でも使えるのでしょうか?最新のルーターを購入するべきでしょうか?
  • ひかり電話を解約後も同じようにインターネットを利用できるのか、スマホからの設定方法は取説に書かれています。
回答を見る