• ベストアンサー

乳幼児を、母親から離して育てることのデメリット

こんにちは。 私の家庭は経済的な事情で、実家に仕送りをしなければいけません。 したがって妻も出産後、すぐに働く必要があります。 相談した結果、子供を産んだらすぐに妻の母のところに預けて、 妻はすぐ働くという方法をとろうとも考えています。 私が心配しているのは、子供の心や性格に問題がおきないか、 という点です。やっぱり母親は恋しいものですから・・・ ちなみに実家はかなり遠いので、そうそう帰省できません。 子供の将来の心の成長を考えると、多少無理をしてでも、 自分の手元において育てるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64217
noname#64217
回答No.8

”親”というのは、産んだからすぐになれるものではありません。 育てていく中で”親”になっていくのです。 「育児は育自」というのは、そういう意味です。 母乳やミルクを与える、泣いたときにあやす、寝かせる、病気の看病をする・・・そんな経験を重ねて”親”になります。 私が親になったな・・・と実感するのは、いつも辛いことがあった後です。 泣きやまない、躾をする、そして病気をする。 それを乗り越えたときに、自分も成長したと実感します。 とくに病気の看病は、とてもとても強く実感します。 質問者さんは、まだ、考える余地はあるのではないでしょうか? ほとんどの自治体が生後4か月から保育園に入園できます。 保育料は収入別なので明確な金額ではありませんが、払えない額ではありません。 ほんの1万円でもいいので黒字になれば、預ける意義はあると思います。 >私が心配しているのは、子供の心や性格に問題がおきないか、 それは奥様のご実家がいかに愛情を注いでくれるか、質問者さんたちご夫婦がいかに愛情を注ぐかによります。 けれど、私が一番心配に思うのは、質問者さんたちご夫婦が”親”になれるのか?ということです。 親になれなければ、遠くに住む我が子に愛情を注ぐこともできません。 遠くに住まわせて、いつの間にか子供がいない生活になれるより、 苦労してでも手元で育てた方がいいと思います。 疲れたときに、子供の笑顔を見ると癒されます。 子供の笑顔があれば、「何のために働くのか」という目標を見失うこともありません。 質問者さんたちご夫婦が親として成長できる道を選択することを願っています。

その他の回答 (7)

noname#45950
noname#45950
回答No.7

はじめまして。 私の赤ちゃんは出生後3ヶ月、NICUに入院していました。 もちろん毎日面会には行っていましたが、赤ちゃんは自分の手元にいませんでした。 そんななか、胸が母乳のために張ってくるので、昼夜問わず3時間おきに搾乳しなければなりませんでした(痛くてしょうがないのです)。赤ちゃんが泣いておこしてくれるわけでもないのに、夜中・あるいは明け方、胸の痛みに起こされ、寝ぼけながら搾乳するつらさは、他と比べようのないものでした。 胸の張りは個人差があるので、必ずしも奥様がこうなるとは限りませんが、産後何ヶ月かは奥様の方の、精神的なダメージが大きいかもしれません。 また、うちは30代夫婦ですが、乳幼児育児は体力的につらく、2人ともしょっちゅう病院に行ってます(動き回る時期になったら、もっときついかも?!)。預けることによって、奥様のご実家の方に影響が出る(お母さんが体調をくずす、泣き声で起こされ、お父さんの睡眠がとれないなど)可能性が大きいように思います。 もうちょっと・・・「育児」ということをちゃんと考えてから、子作りすべきだったんじゃないかなぁ、というのが私の正直な感想ですが・・・。

noname#61064
noname#61064
回答No.6

5です。もう1つ。 幼児期に誰かと親密な関係を取ることが大切なのは、初めて接する身近な人から愛情を受け、安心感を得ることで、他の人も信じることができるようになるそうです。 親(身近な人)を信じられなければ誰も信じられなくなるそうです。それが影響して問題を起こす人が出てくるのではと思います。

noname#61064
noname#61064
回答No.5

多分、このカテゴリーには母親が多いので離さない方がいいという回答が多くなるかと思いますが、あえて別の意見を。 保育関係の仕事に就いていますが、幼児期には誰か1人と親密な関係を作るのが大切だとされています。それが母親であれば母乳の免疫などを考えても一番いいと思いますが、原理上は誰でもいいということになっています。 母親でなければ絶対ダメというのなら、母親のいない子供やgconcern7さんのように事情があって育てられない方の子供はみんなダメになってしまうことになります。でも、そんなことはありませんよね?「産みの親より育ての親」とも言われます。 義理のお母さんが、愛情を与えてくれる方なら大丈夫だと思います。 ただ、将来的にお子さんが疑問を持ったり、逆にお母さんに懐きすぎて奥さんが焼きもちをやくということは考えられます。そのあたりはちゃんと奥様・お子さん共にフォローしてあげてくださいね。 もちろん無理をすれば母子が一緒にいられるのなら、それがいいと思いますが、お金がないなどのストレスが子育てに影響することもあります。

  • madisons
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.4

「多少無理をしてでも、自分の手元において育てるべきでしょうか?」 とおっしゃっているということは、絶対にできないということでもないのですよね。 だったら、どうかご夫婦で生まれたての小さな赤ちゃんを慈しんであげてください。 そうすべき理由は他の方がすでにたくさん書かれているので、私は別のことを。 奥様は、子供を産んだらすぐに働く、と書かれてますが、 「すぐ」ってどれくらいのことでしょうか。 女性の体は妊娠・出産で大きく変化し、またダメージを受けます。 まだ予定日まではかなり日数があるのでしょうか。 自分の体の変化や体調などは、まったくイメージできないかもしれませんが、少なくとも産後一月くらいは、回復に時間がかかります。 たとえ赤ちゃんのお世話がなくても、かわりに仕事ができるかというと、 わたしは大事をとったほうがよいと思うのですが・・・。 もういちどいろいろとご相談なさったほうがよいのではないかと思いました。

  • nezukun
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.3

乳児の時期から母親と接していく中で「愛着」という絆が産まれます。 その愛着という関係がしっかりできると 保育園、小学校・・・とその後の集団生活で他人との人間関係を上手に広げていけるそうです。 泣いたらあやしてくれたり、おむつを替えてくれたり、ミルクをくれたり・・・そういった中で赤ちゃんは「この人は自分を安心させてくれる」という気持ちが生まれるんだそうです。そういった気持ちの積み重ねによって「愛着」という関係が築けるんだそうです。 母親に限らず、母親に代わる人(この場合は奥様の母になるのでしょうか)と愛着の関係を築ければいいわけですが、やはり母親って子供にとって大きな存在です。 母親だって子供を産んだらすぐ母になれるわけではありません。 育児で悩んだりつまずいたりしながら母親になっていくんだと 思います。父親もそうです。 保育園ということを視野に入れて、一緒に生活していけるのが 母親にとってももちろん父親にとっても理想的だと思います。

回答No.2

いつから、また、いつまで預けるおつもりなんでしょうか。 生まれてすぐ母親と引き離し、そうそう帰省できないって・・・。 昼夜問わず赤ちゃんは泣きますよ。 体力的にもキツイです。お世話できるでしょうか。 そんな状況では自分の両親を理解できないと思いますし、当然母乳もあげられませんよね。 保育園でもある程度は同じかもしれませんが、朝と夜だけでもスキンシップ、ということが可能です。 母乳には免疫が含まれているとか。 こどもに安心感を与えることもできますよね。 私だったら同じ状況なら絶対保育園を選びます。 経済的理由なら働くのは仕方ないと思いますが、遠方に預けるのはやめたほうがいいと思いますが・・・。 赤ちゃんって、本当にどんどん成長しますよ。 あっという間です。 そして二度とないんですよ。 愛情をたっぷり注いであげてほしいと思います。 可能な限り、そばにいてあげるべきだと思います。

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.1

こんにちは。 私が心理学の本で読んだところによると、幼いころに母親 以外の人に育てられた子供は、性的嗜好の異常(ロリコンとか、 同性愛とか)がみられることが多いとある法医学の学者が 言っていたそうです。 かの有名な作家の三島由紀夫も、祖母に育てられました。 男色家だったみたいだし、最後は切腹自殺までしてましたよね。 ちなみに夏目漱石や太宰治も実母に育てられていません。 もちろん彼らは作家としてとても大成していますので実母に 育てられなくても社会的に成功することはあるということ ですね。 でも子供の幸せを考えたら、どうですか? 若い夫婦でも子育ては大変なのに、祖母が力一杯育てて やれるでしょうか? 私は実の母に育てられましたが、母が高齢であったため あまり外で遊んでもらえませんでした。 今でも体を動かすのが苦手です。体育の成績もあまりよく なかったなあ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう