• ベストアンサー

乳幼児を、母親から離して育てることのデメリット

こんにちは。 私の家庭は経済的な事情で、実家に仕送りをしなければいけません。 したがって妻も出産後、すぐに働く必要があります。 相談した結果、子供を産んだらすぐに妻の母のところに預けて、 妻はすぐ働くという方法をとろうとも考えています。 私が心配しているのは、子供の心や性格に問題がおきないか、 という点です。やっぱり母親は恋しいものですから・・・ ちなみに実家はかなり遠いので、そうそう帰省できません。 子供の将来の心の成長を考えると、多少無理をしてでも、 自分の手元において育てるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64217
noname#64217
回答No.8

”親”というのは、産んだからすぐになれるものではありません。 育てていく中で”親”になっていくのです。 「育児は育自」というのは、そういう意味です。 母乳やミルクを与える、泣いたときにあやす、寝かせる、病気の看病をする・・・そんな経験を重ねて”親”になります。 私が親になったな・・・と実感するのは、いつも辛いことがあった後です。 泣きやまない、躾をする、そして病気をする。 それを乗り越えたときに、自分も成長したと実感します。 とくに病気の看病は、とてもとても強く実感します。 質問者さんは、まだ、考える余地はあるのではないでしょうか? ほとんどの自治体が生後4か月から保育園に入園できます。 保育料は収入別なので明確な金額ではありませんが、払えない額ではありません。 ほんの1万円でもいいので黒字になれば、預ける意義はあると思います。 >私が心配しているのは、子供の心や性格に問題がおきないか、 それは奥様のご実家がいかに愛情を注いでくれるか、質問者さんたちご夫婦がいかに愛情を注ぐかによります。 けれど、私が一番心配に思うのは、質問者さんたちご夫婦が”親”になれるのか?ということです。 親になれなければ、遠くに住む我が子に愛情を注ぐこともできません。 遠くに住まわせて、いつの間にか子供がいない生活になれるより、 苦労してでも手元で育てた方がいいと思います。 疲れたときに、子供の笑顔を見ると癒されます。 子供の笑顔があれば、「何のために働くのか」という目標を見失うこともありません。 質問者さんたちご夫婦が親として成長できる道を選択することを願っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#45950
noname#45950
回答No.7

はじめまして。 私の赤ちゃんは出生後3ヶ月、NICUに入院していました。 もちろん毎日面会には行っていましたが、赤ちゃんは自分の手元にいませんでした。 そんななか、胸が母乳のために張ってくるので、昼夜問わず3時間おきに搾乳しなければなりませんでした(痛くてしょうがないのです)。赤ちゃんが泣いておこしてくれるわけでもないのに、夜中・あるいは明け方、胸の痛みに起こされ、寝ぼけながら搾乳するつらさは、他と比べようのないものでした。 胸の張りは個人差があるので、必ずしも奥様がこうなるとは限りませんが、産後何ヶ月かは奥様の方の、精神的なダメージが大きいかもしれません。 また、うちは30代夫婦ですが、乳幼児育児は体力的につらく、2人ともしょっちゅう病院に行ってます(動き回る時期になったら、もっときついかも?!)。預けることによって、奥様のご実家の方に影響が出る(お母さんが体調をくずす、泣き声で起こされ、お父さんの睡眠がとれないなど)可能性が大きいように思います。 もうちょっと・・・「育児」ということをちゃんと考えてから、子作りすべきだったんじゃないかなぁ、というのが私の正直な感想ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61064
noname#61064
回答No.6

5です。もう1つ。 幼児期に誰かと親密な関係を取ることが大切なのは、初めて接する身近な人から愛情を受け、安心感を得ることで、他の人も信じることができるようになるそうです。 親(身近な人)を信じられなければ誰も信じられなくなるそうです。それが影響して問題を起こす人が出てくるのではと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61064
noname#61064
回答No.5

多分、このカテゴリーには母親が多いので離さない方がいいという回答が多くなるかと思いますが、あえて別の意見を。 保育関係の仕事に就いていますが、幼児期には誰か1人と親密な関係を作るのが大切だとされています。それが母親であれば母乳の免疫などを考えても一番いいと思いますが、原理上は誰でもいいということになっています。 母親でなければ絶対ダメというのなら、母親のいない子供やgconcern7さんのように事情があって育てられない方の子供はみんなダメになってしまうことになります。でも、そんなことはありませんよね?「産みの親より育ての親」とも言われます。 義理のお母さんが、愛情を与えてくれる方なら大丈夫だと思います。 ただ、将来的にお子さんが疑問を持ったり、逆にお母さんに懐きすぎて奥さんが焼きもちをやくということは考えられます。そのあたりはちゃんと奥様・お子さん共にフォローしてあげてくださいね。 もちろん無理をすれば母子が一緒にいられるのなら、それがいいと思いますが、お金がないなどのストレスが子育てに影響することもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madisons
  • ベストアンサー率40% (29/72)
回答No.4

「多少無理をしてでも、自分の手元において育てるべきでしょうか?」 とおっしゃっているということは、絶対にできないということでもないのですよね。 だったら、どうかご夫婦で生まれたての小さな赤ちゃんを慈しんであげてください。 そうすべき理由は他の方がすでにたくさん書かれているので、私は別のことを。 奥様は、子供を産んだらすぐに働く、と書かれてますが、 「すぐ」ってどれくらいのことでしょうか。 女性の体は妊娠・出産で大きく変化し、またダメージを受けます。 まだ予定日まではかなり日数があるのでしょうか。 自分の体の変化や体調などは、まったくイメージできないかもしれませんが、少なくとも産後一月くらいは、回復に時間がかかります。 たとえ赤ちゃんのお世話がなくても、かわりに仕事ができるかというと、 わたしは大事をとったほうがよいと思うのですが・・・。 もういちどいろいろとご相談なさったほうがよいのではないかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nezukun
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.3

乳児の時期から母親と接していく中で「愛着」という絆が産まれます。 その愛着という関係がしっかりできると 保育園、小学校・・・とその後の集団生活で他人との人間関係を上手に広げていけるそうです。 泣いたらあやしてくれたり、おむつを替えてくれたり、ミルクをくれたり・・・そういった中で赤ちゃんは「この人は自分を安心させてくれる」という気持ちが生まれるんだそうです。そういった気持ちの積み重ねによって「愛着」という関係が築けるんだそうです。 母親に限らず、母親に代わる人(この場合は奥様の母になるのでしょうか)と愛着の関係を築ければいいわけですが、やはり母親って子供にとって大きな存在です。 母親だって子供を産んだらすぐ母になれるわけではありません。 育児で悩んだりつまずいたりしながら母親になっていくんだと 思います。父親もそうです。 保育園ということを視野に入れて、一緒に生活していけるのが 母親にとってももちろん父親にとっても理想的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

いつから、また、いつまで預けるおつもりなんでしょうか。 生まれてすぐ母親と引き離し、そうそう帰省できないって・・・。 昼夜問わず赤ちゃんは泣きますよ。 体力的にもキツイです。お世話できるでしょうか。 そんな状況では自分の両親を理解できないと思いますし、当然母乳もあげられませんよね。 保育園でもある程度は同じかもしれませんが、朝と夜だけでもスキンシップ、ということが可能です。 母乳には免疫が含まれているとか。 こどもに安心感を与えることもできますよね。 私だったら同じ状況なら絶対保育園を選びます。 経済的理由なら働くのは仕方ないと思いますが、遠方に預けるのはやめたほうがいいと思いますが・・・。 赤ちゃんって、本当にどんどん成長しますよ。 あっという間です。 そして二度とないんですよ。 愛情をたっぷり注いであげてほしいと思います。 可能な限り、そばにいてあげるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.1

こんにちは。 私が心理学の本で読んだところによると、幼いころに母親 以外の人に育てられた子供は、性的嗜好の異常(ロリコンとか、 同性愛とか)がみられることが多いとある法医学の学者が 言っていたそうです。 かの有名な作家の三島由紀夫も、祖母に育てられました。 男色家だったみたいだし、最後は切腹自殺までしてましたよね。 ちなみに夏目漱石や太宰治も実母に育てられていません。 もちろん彼らは作家としてとても大成していますので実母に 育てられなくても社会的に成功することはあるということ ですね。 でも子供の幸せを考えたら、どうですか? 若い夫婦でも子育ては大変なのに、祖母が力一杯育てて やれるでしょうか? 私は実の母に育てられましたが、母が高齢であったため あまり外で遊んでもらえませんでした。 今でも体を動かすのが苦手です。体育の成績もあまりよく なかったなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親の死後、母親の実家に子供を引き取ってもらうには?

    こんにちは。物騒な質問ですみません。 私には1歳になる子供がいるのですが、 持病により子供が大きくなるまで育ててあげられるか分かりません。 そこで質問なのですが、生きている父親ではなく、私母親の実家に子供を引き取らせるにはどうしたらよいのでしょうか? 私母親の遺言状にはどのくらいの効力がありますか? なお、父親には経済的にも性格的にも何の問題もありません。 しかし実際父親が引き取るということは、父親の実家で育てられるということになります。 それならば、教育上の観点からも、経済的にも私の実家で、と強く希望しているのですが、 父親の両親の、孫に対する執着が強く、揉めることが予想されます。 どうしたらよいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 母親との関係が悪い

    私は、高校生のときに父親が突然他界し、その頃から母親がそれまで以上に口うるさくなり、母親が更に苦手になりました。 田舎すぎて、高校大学と実家を離れていましたが、たまに帰省しても口うるさく落ち着ける感じではありませんでした。 仕事をするようになってからは、 仕事が休みの日に実家に言って小言を言われるのが嫌で、益々、実家が遠退きました。 絶対、こんな母親にはなってはいけないと思ってしまうような生活です。 80歳を超えた母親は、「お母さんは一人で頑張ってきたんだから」と口にするようになりました。 もう少しお母さんに対して優しい心を持って欲しいと言いますが、自分が子供の頃からどんな接し方をしてきたのか考えてみれば解るでしょ?と思ってしまいます。 子供の頃から、母親には学校であった悩み等は言えませんでした。 体調が思わしくなくても言えませんでした。 母親と関係が悪い女性の方、どう接していますか? アドバイス頂けませんか?

  • 実家への母親の仕送りに関して質問します。

    実家への母親の仕送りに関して質問します。 私の家は母子家庭(両親が離婚)です。 もともと身体があまり強くなく精神的に弱い母は、現在働いていません。 私たちが大きくなるまでは父からの援助が多少ありました。 なので、兄弟3人社会人となり実家を出た後も仕送りをそれぞれしながら支えてきました。 私は長女で分担費用は一番多く、内訳は、私6:3:1という感じです。 親への仕送りに不満はなかったものの、それぞれが結婚した後にこのバランスが崩れてきました。 というのも、兄弟のそれぞれに子供ができ経済的にも変化が生じ、義妹から「今までと同じ額の仕送りはできない。生活保護を受けてもらえないか?」という訴えが出てきたのです。 兄弟がいる以上、保護は受けさせない方向で最善の方法をとりたい・・というのが私の元からの考えで、自分自身、負担額をさらに増やし、兄弟の負担はかなり少なくなったと思っています。 これでみんなが上手くいくのならと、私も夫もぎりぎりで苦しいものの数年過ごしてきました。 しかし、ここに来て、義妹が完全に仕送りをしたくないと思っていることが判明しました。 彼女の家からの仕送りが途絶えてしまったのです。一番少ない負担をしてもらっていました。 以前、母にみんな仕送りをしなかったら、危機を感じて仕事をするんじゃないかと提案されたことがあります。あまりにひどい考えに私も夫もあきれてましたが・・。どんなに説明しても母を怠け者なだけと見ているようです。精神的に弱い人を認めないという性格。 彼女とは長時間の話し合いをした上で、納得して今の状況になったはずでいたので、突然のこの状況に、「またか・・」という思いと、悲しさと怒りで私自身おかしくなりそうです。 どうやって解決する方向へもっていけばいいのか現時点でわからなくなってきています。 もうこんなゴタゴタしたことに関わりたくないのも事実で、私がまた負担すれば!という思いもあります。だけど、それでは何も解決にならないこともわかっています。 彼女の夫(兄弟)には相談できません。完全に主導権をにぎられている状態のようです。 みなさんのご意見、アドバイスをお聞きできればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 母親の母親(おばあちゃん)

    入学前の3人の子供がいる母親です。 実家からは車で6時間ほど離れています。年に1回帰省しますが、私(母親の)両親は3ヶ月に1回くらいはどちらかが3泊ほどで遊びに来ます。 私の父はいいのですが、母が私のこども(孫、特に長男)を大変かわいがります。何日もいるわけではないので、私も特に口を出しませんが、夫がとても不愉快におもっています。なぜかというと、5歳の長男の心の成長(甘え癖がつく、自立心が育つのに影響がある等)と考えているからです。夫は核家族で育ち、祖父母というものを身近に知らないこともあります。 また、母は仕事もしていないので、要するに暇で人の世話を焼いて生きているような状態です。ここでは、甘える程度はかきませんが、夫が孫と祖母の甘える姿をみてむっとした態度を、私の母は感じ取り、とても不愉快そうに家に帰りました。 私としては、夫の言いたいこともわかります。母の甘えさせたいこともわかります。 皆さんのおたくでは、このような状況はないでしょうか。また、祖父母と孫の接し方などで、いい方法がありましたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 子供に会ってくれない母親

    はじめまして。 私は5年前に2人の子供を引き取って離婚し、父子家庭として3人で暮らしてきました。 細かい事を書くときりが無いのでまずは要点を書きますが、子供がお母さんに会いたがってるのにお母さんは子供に会ってくれません。先日、向こうは3年前に再婚していると言う事を聞きましたが、細かい事情は一切知りません。 もう新しい家庭が有るのはわかりますが、何も説明してくれないので理由もわからないんですけど、子供が情緒不安定になって不登校になり、このままじゃかわいそうで仕方が無いので会わせてあげたいんですけど、そう言う事情を説明したのに、会うと言う約束だけしてすっぽかされました。 ただ、ここで誤解はして欲しくないのですが、離婚の原因は私に有り、また彼女は決して子供を見捨てるような人間でもありません。 だから尚更私にもさっぱり理解が出来ないのです。 ちなみに彼女の連絡先はわからないので、唯一の連絡手段は彼女の実家に連絡するしかないのですが、彼女の母親がかなりのクセモノで、話しを取り次いでくれないので、私も連絡の取りようがありません。 そこで、法的な手段を使って母親を呼び出す事が出来るのならそうしたいと思うのですが、5年前に既に離婚したカミさんに対して家庭裁判所で調停を起こす等の手段で子ども達に会わせる事とかは出来るのでしょうか。 子供も心の中にずっと何かが溜まっているようで、今まで話せなかったことを言いたいようなので、どうにか子供の願いをかなえてあげたいのです。 そして早く本当の元気を取り戻して学校に行けるようになって欲しいのです。 どなたか知恵がありましたらよろしくお願いします。

  • 結婚後の長期実家帰省について質問です。

    30歳既婚男です。 結婚されている方、もしくは結婚されたお子様をお持ちの方にお聞きしたい内容です。 結婚後、両親と別居している娘(息子)が、長期間実家に帰省することに対してどう思いますか? 私の妻や、友人嫁がそうなのですが、帰省できる暇があれば1~2カ月平気で帰省します。 (※例えばその帰省が出産等であれば話は別ですが、ただの長期帰省です。) 私の考えでは、厳しい言い方をするなら「今の家庭を軽視する行為」と思ってしまいます。 妻の母親もそうです。 専業主婦なので自由がきくため、今年は4カ月間我が家に滞在していました・・・ 毎年義実家に帰省する我が家ですが、今年は妻の仕事の関係上帰省できません。 そのときに「ホームシックになりそう」と話しかけてきた妻には呆れました。 あなたの家はここではないのですか?と。 そんな何気ない発言や、妻の母親の行為等から、「家庭の軽視」という言葉があの親子にはぴったりだと思っています。 そんな考えをする私は間違っていますか? (偏った考え方なのかもしれないとは思いますが・・・)

  • 母親とは?

    はじめまして。 今悩んでる事があります。 只今一児のパパで、 妻の浮気、 気持ち変わりで離婚になり親権争いをしています。 母親というのは、 何があってもまず子供!と思っていたのですが、浮気発覚し、私に気持ちがないといい、離婚。 そして子供を現実的に引き取れるか不安といい、私は初めから子供と離れるなんて考えられなくて引き取るといいました。初めはそれで双方納得してたのですが、 急にコロッと変わり、 やはり引き取りたいと。そして、浮気で夫婦関係は壊したけど母親はやってきたから子供には悪いとは思わないとのこと。話し合ってもお互いの考え方が違うので平行線。しまいには妻から家庭裁判で話ししようとなりました。 ここ数週間私が実家で、仕事もしながらなので、母にも協力してもらいながら子供をみてます。 妻は何事もないように会いたい時に連れて行き、それが当たり前だと思っているようです。 毎日会いたいとは言ってきません。 これだけだと私が何も言わない情けない男だと思うかもしれませんが、 いや、それでいいんですが、 妻が何を考えているかわかりません。 引き取りたいなら、 会いたいなら、 子供が大事ならこんな事できるものなのでしょうか? 今は裁判までガマンしようと思っています。 後時間みつけしだい弁護士に相談も行こうと思っています。

  • 自分の母親について困ってます

    私、妻と子ども2人(18歳、8歳)と自分の母親(71歳)の5人で住んでおりますが その自分の母親について御相談があります。 長男が、ひどく、おばあちゃん(母親)を嫌い喋ろうともしませんし話しをしても返事もしません。原因を聞くと子どものころより土足で心の中に入りこまれ友達の前だろうと勝手に部屋へ入ってきてどなりちらし、妻が帰ってきたら昼間のあることないことを、妻や私にいいつけ、そのせいで心を閉ざしてしまったらしいのです。長男はそのせいで、性格が暗くなり高校の時は友達も作ることもできず悩んでいました。私達は今年就職するときに初めが肝心だからなるべく自分をさらけだしてみるようにとアドバイスしたところ、だんだんと性格が明るくなり友達も増えてきたのですが、母親に対しては閉ざしたままです。 その母親が昨日の朝、私に長男を押さえ付けてしまえ!私がこの家で一番偉いとか、気にいらないものは全員出ていけばいいとかと独り言をいってたんです。 長男もたしかに悪いです。いつまでも根に持って。でも小さいときのことがトラウマになって、ようやく抜け出してきたのに、また厳しくしてしまったらとも思います。親子の仲がいいのが気に入らないんだと妻は言います。 わたしの母親は確かに家の中でよくしてくれ感謝をしております。 ただ、自己中心的なところが強く、友達の葬式にも「なんで行かなくては?」tか、町で人の世話をしたら「なんでおまえがそんなことしないといけないんん?」です。また思い込みがはげしく勝手に悪く想像して、親戚や知人に言いふらすなど困っております。 今朝も早朝から頭にきたのか出て行って帰ってきてません。 私としてはどう対応していいのかわかりません。 妻も母親に対してはよくしてくれますが内心苦手みたいです。 自分の失敗を謝らず金で決着をつけるというとこが、いやみたいです。 なにかよいアドバイスを御願いいたします

  • 援助を受けない出産と育児

    今年の初めくらいに結婚したのですが、二人の間に一つの課題が残ったままです。 それは出産と育児に関することです。 結論から申しますと私たち夫婦二人だけで出産や育児をする方法はないのか知りたいと思います。 私の妻は父子家庭で育ちました。 妻の母親とは今でも仲がよいですがその後に再婚した夫の暴力により今は障害者となってしまいました。 また、妻の実家とは200kmの距離があり頻繁には通えません。 私の実家は隣町なのですが、母親の性格が極めて自己中心的な性格で、生まれてくる子供のためにも妻も私も関わりあうことを避けたいと考えています。 共働きのためそれなりに収入はあるので金銭的な問題はそれほどありません。 しかしながら平日の私の帰りは毎日午前様で、十分な人的支援を妻にしてあげられないことが考えられます。 多くの方が出産のときは妻の実家に帰るなど、夫婦どちらかの母親から何らかの支援を受けていらっしゃると聞きますが、私たちの場合はそれがかなり困難です。 育児のストレスで鬱病になってしまう母親も多い中、どうしたら良い出産と育児ができるのか知りたいところです。 まだ出産と育児には何が必要なのかもわからない段階ですので調査と知識が必要と考えています。 男女問わず同じような境遇の方がいらっしゃいましたらアドバイス、または参考になるような本を紹介していただけたら幸いです。

  • 昔出て行った母親に会いに行ったらどう思われるか

    私が保育園に通っていた頃両親が離婚し母親が出て行きました。 それから祖父、祖母、父親、私の4人暮らしとなり、私が中学生の時父親が病気で他界し 20歳の頃祖父が他界しました。 私は25歳で結婚し、実家を離れて妻と二人で10年以上暮らしています。 子供の頃は母親がおらず寂しい思いをしましたが、あまり母親の記憶が無いので大人になってからは 特に気にすることはありませんでした。 覚えている事といえば胸のあたりがアトピーっぽくてカサカサになっていた事、何度か夫婦喧嘩していた事、怒って最後に出て行った時の車の音くらいです。 30代になった頃からあまり覚えていない母親のことをいろいろ考えるようになりました。 子供の頃はある日突然置いていかれたという印象だけでしたが、そうせざるを得ない事情があったのではないかとか、残してきた子供を気にしない母親はいないのではないかと。 母親がいなくなった後、祖父や祖母の口から母親の事は一切出ませんでした。 私も子供心に聞いてはいけない事のような気がして今まで何も聞いていません。 もしかしたら祖母との仲もあまり良くなかったのかもしれません。 祖母も歳を取り今更気を使わせるのも嫌なので直接母親の実家の住所を聞くことは出来ないのですが、会えなくてもいいので一人旅のついでにでも覗いてみるか遠くから見てみたいと思うようになりました。 離婚して出て行った母親が父親と結婚する前に住んでいた住所を知るためには父親の戸籍謄本を取れば多分良いと思います。 もし30年以上前に元夫のところへ残してきた子供が急に現れたらどう思うと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 前回の生理開始日や性交の日程から、どちらの性交での妊娠か知りたいです。また、生理周期や検査薬の結果から妊娠の可能性を判断することができるのでしょうか。
  • 質問者は前回の生理開始日からの生理周期や性交の日程を詳しく説明しており、検査薬の結果にも触れています。この情報を元に、妊娠していた場合のどちらの性交で妊娠したかが知りたいです。また、検査薬の使用時期や結果から妊娠の可能性を判断することができるかもしれません。
  • 質問者は生理周期や性交の詳細、検査薬の結果などを詳しく説明しており、妊娠の可能性について不安を抱えています。この情報をもとに、どちらの性交で妊娠したのか、検査薬の使用時期や結果から妊娠の可能性を判断することができるのかを教えて欲しいです。
回答を見る