• 締切済み

盗難保険の不払いについて

私はダーツゲームのリースをしております。 店舗との契約内容は、売り上げの折半、つまり50%を2ヶ月に一回ほど集金に行っております。 先日この店舗が盗難にあいました。 ゲーム機の金庫が壊され売り上げを盗まれました。 両替用の100円玉不足を解消するために、この店舗には金庫の鍵をあずけております。店主は金庫で両替をしておりました。 私は最近物騒だから、お金は金庫から出して別に保管するように日ごろから言っておりました。 ゲーム機には売り上げカウンターがついているので、それで売り上げを計算してました。 ところが、保険会社の言い分は、リースのゲーム機の破損は保証できない、また金庫の盗まれた金銭は売り上げの店舗側取り分つまり50%しか保証できないと言っております。 私としては金庫の鍵を預けており、それはつまり、売り上げを全額店舗側に預けているので、保証はしてもらえると思うのですが、どうでしょうか? 私は店舗に保証してもらえばいいのですが、ビジネスパートナーとして良い付き合いをしているので、保険会社に保証してほしいです。 みなさんよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.4

もうちょっと補足してみてください。 何の保険で、誰がどの様に掛けているものでしょうか。 あなたが動産総合保険等をそのゲーム機を対象として掛けていたなら当然盗難に伴う破損の損害は補償対象になりますし、やはりあなたが保管場所を店舗とし、現金を対象にした盗難保険また動産総合保険辺りを掛けていたなら現金も補償対象になってきます。 あなた自身が掛けていた保険から出ないのならなぜ出ないかの説明を求めるのは当然でしょう。(と言うかこれで出ない方が不思議。) リース物件は保守代等を取っていれば所有者が、保守なしなら借りる側が保険を付けるのが一般的ですが、それは個々の契約次第の面もあります。 あなたや店にしてもどちらでもいいのですが、個別にその機械や現金に保険を付けていないのなら補償対象にはならないです。

loftbox
質問者

お礼

お店の売り上げとして全額保証されました。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.3

#1です。  「とばっちり」というのは質問者さんが「保険会社に補償して欲しい」と思っていることをさしています。保険会社から見れば、補償するといった契約をしていないのに…ということです。質問者さんが「かわいそうだから」と思われることは自由ですが、それと保険契約は別の問題です。  基本的に物を補償する保険はその所有者が契約することになります。特に特約等が無ければ所有者の所有物のみが対象になります。管理上の責任とかそういったものについては別の話です。  個別の案件についてはキリが無いのでやめておきます。

loftbox
質問者

お礼

お店の売り上げとして全額保証されました。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.2

契約内容にもよるのでしょうが、通常盗難保険は「自分の所有物」に対してしか保険は利かないのではないでしょうか。ですから「預かっている財布」にも保険は効きませんし、リース物件にも保険は効きません(他人の所有物にまで無制限に保険が適用できるとなると、保険金が青天井になってしまいます)。 今回の件につき、店主の管理義務不履行を元に損害賠償を請求することは可能でしょう(100%認められるかどうかは微妙ですが)。 もし店主が、管理義務不履行を元に損害賠償の支払いを命ぜられた場合、盗難保険ではなく「責任賠償保険」などの類の保険に入っていれば補償されるでしょう。 自己の不注意により他人の財物に損害を与えたものは「盗難」ではないので盗難保険では補償されません。こういうものは「責任賠償保険」の範疇です。

loftbox
質問者

お礼

お店の売り上げとして全額保証されました。 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.1

 質問を読んだ印象では、「保険会社が跳んだとばっちりを受けている」といったところですね。おそらくここでいう保険会社とは、店舗側と契約している保険会社であり、質問者側とは直接関係無いと思われます。  店舗側の火災保険が「自社の所有物」のみをカバーする契約でしたら、リース部分について保険会社が支払いをしないとするのは当然の判断です。また売り上げについても細かい契約関係は明らかではありませんが現状では「質問者さん側の取り分50%については店側が預かっている」と判断できます。これは質問者さんも認めているようです。でしたら機械その物の損壊についてと同じ判断になるはずです。  保険会社と話をするのは筋違いだと思われます。  

loftbox
質問者

お礼

お店の売り上げとして全額保証されました。 参考になりました。 ありがとうございました。

loftbox
質問者

補足

私は保険会社と話をするつもりはありません。 店舗に請求するのが、かわいそうだから聞いています。 店舗にアドバイスしたいから聞いています。 とばっちりの意味がわかりません。 素人考えで申し訳ないですが、預かってるお金は保証されないということですか? お客さんが忘れていった財布を預かっていて盗難された場合はどうですか? リース契約している備品(エアコンなど)が盗難された場合はどうなんでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸店舗兼住居の盗難保険について

    賃貸店舗兼住居の盗難保険についてですが、内側から鍵が閉められません。もし、寝ているときやトイレに入っている時に、鍵をかけていなくて、盗難に遭った場合、盗難保険は、おりるのでしょうか? また、風営法に違反する営業時間に営業をしていて、御客様の頭に落下物が落ちたり、滑って転んで怪我をした場合、強盗に遭った場合、営業してはいけない時間帯の営業中の事故も保険は、おりるのでしょうか? 保険は、個人、店舗、両方とも入っています。 また、店内の某業社の自動販売機を、御客様が、蹴飛ばして壊した場合、御客様から弁償代を貰えなかった場合、名前も住所も連絡先も分からない場合、保険で修理することは可能なのでしょうか?

  • 子供のゲーム盗難

    子供が携帯ゲーム機専用のバックを自転車のカゴに入れて、 目を離していた隙に盗難に遭いました。 中には携帯ゲーム機が入ってました。 購入時に盗難も保証される保険に入ってたのですが 盗難での保証は、警察に盗難届を出し、受理されないと保証が受けれないとの事。 でも警察とやりとりをした事がないので・・・ 子供のゲーム機ぐらいでは取り扱ってくれないのではないか・・・ 目を離した子供が悪いと言われて相手にしてもらえないのではないか・・・ と不安で警察に行く事が出来ず、事件から1ヵ月経過してしまいました。 大事にしていたゲーム機が無くなってしまった子供は、もう一度お年玉で買いたいと言っていますが(前のも自分でおこずかいやお年玉を貯めて買いました) 新しく買う前に警察に相談しに行き、せっかく入っていた保険を使う事が出来るのなら、してみたらいいのか悩んでます。

  • 売上金の一部紛失を疑われているようです。

    こんばんは、クリーニング屋でパート(アルバイト?)を初めて1ヶ月半経った者です。 売上金が一部紛失しており、どうやら私が疑われているようで困っています。 クリーニング屋なので、1人体制の職場です。 午前午後と交代制で、交代する時はいつもお金を数えて帰っています。 店の売り上げ金は、いつもレジから抜いて集金袋に入れて鍵をし、金庫に入れて帰る仕組みです。 日曜と祝日は、集金袋が回収されず、店舗の金庫に入れたままになっています。 日曜と祝日は集金袋が回収されないので、集金袋には3日分の売り上げがゴチャゴチャになって入っていたことになってます。 一昨日(日曜)と昨日(祝日)、私がお店を閉めて集金袋にお金を入れました。 ところが、今日「売り上げ金が2020円足りないけど、何か知りませんか」と連絡がありました。 心配になり休日でしたが店舗に出向き、探したりレシート(レジを閉めるときにその日の売り上げが出ます)を見たりしましたが、何も可笑しい点はありませんでした。 レジを閉めるときお金を数え、レジに入力しレシートに印字されるので、売り上げ金とレジに残すお金に誤差が無いと証明されています。 私も、売り上げ金をきちんと集金袋に入れました。入れ間違いが無いとは言い切れませんが、入れ間違っていたらレジにお金が残っているはずです。でもレジにお金は残っていませんでした。 レジのお金は朝開店時に数えることになっていますが、今日・昨日の朝お金を数えた人(同じ人)は、きちんとあったと話しています。 つまり、私が盗ったとしか思えない状況のようです。 事務員さん(回収した売り上げを確認しています)と電話でお話したのですが、結局解決しなかったので「もう良い」と言われ、更に「寝て起きて何か思い出したら連絡頂戴ね」と言われました。 「今後は気をつけてくれればいいので」とも言われました。 正直、その言い方がどうにも私を疑っているようにしか思えないのです…。 ですが、私は盗っていません。帰宅後仕事時に着ていた服のポケットを確認し、財布も増減が無いか確認、カバンも全て中身を確認しましたが2020円なんて入っていませんでした。 どうしたら身の潔白を証明出来るのでしょうか…。 確かに私が1番疑われるのは仕方が無い状況ですが、どうしても腑に落ちません。 疑われたまま仕事をするのは辛いです…。 でも弁償したり、今辞めたりしたら認めた事になってしまうので絶対辞めたくありません。 信用出来る上の方と他店舗のベテランさんに相談してみましたが、メールの返信はありません…。 同じ店舗で働いている中で、私が1番若いからか余計に疑われてる気がします…誰か助けてください。

  • 銀行の両替機について

    銀行の両替機で1000円を500円玉にすることは可能ですか? 岐阜信用金庫を利用しているのですが、どこの店舗にでも置いてあるでしょうか? わたしは通帳しかもっていないのでATMなどは入金しかできないです。 500円玉欲しくて質問させていただきました。

  • 店舗に置くお金

    会社で初めて物販の路面店をオープンさせます。本社とは離れた都市のためスタッフの行き来は頻繁にはできません。 今までは駅ビルの中の出店でした。 売上はビルへ預けた後、経費を引いた額をビルが振り込んでくれていました。両替機もビル内で無料使用が可能でした。場所も本社と店舗は近く、小口の現金は手渡ししていました。 普通、一般的に路面店ではどのようなお金の管理をされているものなのでしょうか。 手数料を支払い銀行で両替? 日々の売上金は一晩金庫に保管して翌日の昼間に銀行へ入金? 消耗品などに使う小口現金のやり取りは、銀行口座を使って? 何だか諸々わからないことが次々出てきて、誰に相談すればいいのか困り質問させて頂きました。どうぞアドバイスをくださいますようお願いいたします。

  • ダーツバーを開こうと思っています!

    はじめまして。ダーツバーをオープンさせようと思っています。営業時間は19時~翌5時まで。店舗は約20坪。駅徒歩1分の好立地で周辺にダーツバーは現状ありません。 また、駅から5分くらいの場所に大きな大学の寮が2つあるのでターゲットは学生で、お酒や料理も勿論なんですが、ダーツ×2以外にもピンボールやスロットマシン、テーブルサッカー等を店内に設置し、どちらかというとちょっとお洒落なアミューズメントスペースにできたらと考えています。 各遊技機に関しては、ネットで調べた所、中古販売等で購入するよりもリースの方がリスクは低いんじゃないかと思っています。 ただ、現実的な予想売上を計算した所、店舗家賃(約38万)の×4程度の数字しか見込めないんじゃないか、という計算になりました。 飲食店開業自体が初なので、経費の計算もおそらく誤差は出ていると思いますが、ターゲットが学生という事で客単価(飲食で約2000円程度?)が低くなり、かなり厳しい計算になってしまいました。 遊技機の売上も約半分はリース会社に支払うので、あまり期待できないような気がします。 弱気な発言が続いてしまいましたが、結論としては店は必ずオープンさせ、成功したいと思っています。 まず、素朴な疑問点として、仮に20坪の店内にダーツ2台、スロット2台、ピンボール、テーブルサッカー各1台ずつを設置(各1ゲーム100円)し、カウンター以外のスペースは通常のテーブルよりも遊技機の設置を優先させた場合、遊技機のみの月間売上はどの程度の予想がつくでしょうか? 体育会系の大学生が非常に多い立地なので、そこそこ需要はあると思うのですが、個人的には1日あたり3000円~4000円程度なのかなと思っています。ただしそれでは採算がとれないです。もっといくものなんですかね‥。 もし妥当な数字という事であれば、遊技機の設置よりもテーブルの設置をメインとし、基本ダーツ以外はゆっくり座れる空間を提供した方がより良い結果になる可能性が高いんでしょうか‥ どちらにしても料理に関してはある程度しっかりとしたものを提供するつもりです。一流のダイニングバーの料理とはいきませんが、どちらかというと一般的に馴染みのある料理で、美味しいものを提供するつもりです。 学生の多い立地上、アミューズメント的な要素を多く取り入れようと思ったんですが、ビジネスとしてどうなのか‥ 無知な私にアドバイスを頂けたらと思っています。 新しいアイデアなどもあれば是非お聞かせください。よろしくお願いします。

  • パスポートの置き忘れ

    ダイソーでパスポートをコピー機に置き忘れてしまい、空港に着いてから気がつきましたが既に営業時間外でした。店舗終了後は、警備室に忘れ物を届けることになっているということだったのでショッピングモールと警備室に連絡しましたが、届いてなかったのでなすすべなく諦めました。 盗まれたと思いましたが、翌日ダイソーに連絡すると、17時半に警備室に持っていったとメモが残ってましたが見つからず。結局、ダイソーの金庫に保管されてたと連絡がありました。 店舗の金庫だったのでセキュリティ解除さて警備員に確認してもらいましたが、さすがに金庫については管轄外。 夜中の便だったので、ルール通りパスポートを警備室に届けておいてくれれば回収できたのに。勿論忘れた自分のせいですが、納得行かず、 ダイソー側に保証をもとめることできますか?

  • 火災保険料の「ムダ払い」について

    10年前、築20年の店舗兼住居で焼肉屋を経営していましたが、8年前、2店舗の内1店舗を閉めました。 そこで閉めた方の火災保険が最近更新があり気がついたんですが、閉めたはずの店舗兼住居に焼肉屋としての特約がず~~~っとついてて、年間5万以上過払いでした。 今まで8年間過払いなので40万以上になります。 集金は店舗に直接来ますから、同じ敷地内にある店舗なので営業してないのはわかるはずなんですが・・・。 だいたい焼肉店の火災保険料は高いという事自体知りませんでした。 それ以外にも建物は30年前に2000万で建てましたが、建物の評価額が4000万になっていました。 ちなみに鉄筋コンクリートなので、現在の未償却資産は900万弱です。 担当に聞いた所、2000万円の保険内容では全焼しても建てられないので補償額は勝手に4000万円ついていました。 しかし、実際に立て直しても4000万円かからないから全焼しても満額の4000万は支払えないというものでした。 ここでも払いすぎだと思います。 そして今回は新しく満額が支払われる保険が出来たと言う事で、保険の種類を変えたようですが説明がありませんでした。 それだけではなく、気がついたら今度は5000万の保証に勝手に変わっていました。 はっきり言って、現在そこは営業もしてなければ誰も住んでいません。 その上でこれだけの保証は必要ないと思います。 極端な話、火災になっても建て直す気が無い物件です。 今回納得がいかないので過払い分の返還請求を代理店の保険会社に言いました返還は出来ないと断られました。 大手保険会社の代理店なんですが、直接大手の保険会社に請求したら返還に応じてくれますでしょうか・・・。 今まで信用して言われるがままに支払ってしまった事は反省してます。 これからはもっと勉強しないと駄目だと思いました。

  • リース会社を起業するため、借金した弟

    先日、23歳になるフリーターの弟が、消費者金融から数十万の借金をしていることを打ち明けられました。 目的は、将来パチンコ台やUFOキャッチャー等のゲーム機を専門にしたリース会社を、起業するため。 借りた資金は、既にパチンコ台2台・UFO機3台の購入に使われていました。 弟は近くのゲームセンターで3年近くアルバイトをしており、そこで知り合ったバイトのNさん(30歳)に起業を持ちかけられて、共同で借金をしたそうなのです。 彼らの考えによると、自分たちがバイトで培ったゲーム機の技能・経験(メンテナンス・売上向上)を生かせるし、然るべき所におけば、後は貸した店舗からお金が入ってくるから安心しろ、と言うのです。 料金設定は、貸した台の売上の6~7割を月額でもらうという内容。 私が「売上が上がらなかったら、どうするんだ」と言うと、 「ゲーム機の購入代金以上回収できる場所に設置するよう営業するから大丈夫だ、その辺、俺達は素人じゃない」の一点張りなのです。 とりあえず、口論の末、弟には数か月、様子を見てから設立登記をしろ、と堅く約束させています。 そこで皆さんに相談です。 私はどう考えてもこの事業はうまくいくとは思えません。 理由は、既に大手の信頼できるリース会社があり、わざわざ弟達から借りるメリットもないし、何より今の料金設定では安定的な収益が望めないからです。しかも二人には正式な社会人経験がない。 上記の様な現状で、この事業がこの先、軌道にのる可能性はあるでしょうか?(料金設定などを変えたとしても) また、今後私はどのような態度で彼らに対して接していくべきでしょうか?(とりあえず様子を見るのがいいのか…) リース業界や起業など、まったく詳しくなく、ほとほと困っております。何かしらご意見頂けたら幸いです、よろしくお願いします。

  • 現金売り上げの銀行入金について

    私は飲食店で働いており経理を担当しております。  これまでは現金売上は各店で夜間金庫を使用し、毎日の営業終了後に銀行入金を行っておりました。  ところが、メインバンクが移転する事になり、それに伴い夜間金庫が廃止になることが決定してしまいました。 今後の現金管理について色々話し合ったのですが、安全性、利便性も含めこれと言った策が出てこなくて困っております。  そこで少し気になったのですが、今回の夜間金庫廃止のご案内をメインバンクの担当者の方から説明いただいた際に、  現状当社以外で夜間金庫を利用している会社は数社しかなく、廃止になったのはその辺の事情が大きいとの事でした。  また、今回の件を受け、他行にも話を伺ったところ、そちらも夜間金庫はあるが、縮小傾向にあり、 出来れば利用者を増やしたくないといった事を言われました。    ・・・では他の会社は現金をどうしているんだ?と言う単純な疑問に差し当たりました。  飲食業を含め小売業等々の営業終了時間は、多くの場合銀行の営業時間終了後でしょう。  現金を集金する担当者のような方が決まった時間に集金すると言う形を取っているところもあるでしょうし、 個人事業者の方は自己管理という場合もあるでしょう。  しかしながら当店のように複数店舗での運営で、入金処理まで各店に任せているところも少なくないはずです。それなのに夜間金庫の利用者は減少傾向にあり、銀行側も縮小しようとしている。  つまり私が想像するに、他の会社では夜間金庫以外の方法で現金を管理しているはずなのです。  そこで、現金を管理している飲食業、小売業の方々にご質問ですが、あなたの会社では現金売上の管理をどのように されておりますでしょうか?  安全性や、利便性も含め、メリット、デメリットもあわせてご教授いただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 正方形を書く際に直角に書くための方法を教えてください。
  • 垂直に書くことができない場合、正方形を書くためにはどのような方法がありますか?
  • 定規やものさしを使って正確に15×15の正方形を書く方法を教えてください。
回答を見る