• ベストアンサー

独雑誌の価値は?

leo-ultraの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

>いくつかの論文を見ますと、「received」の日付はありますが、「accepted」の日付が見つかりません。レフェリーはいない雑誌なんでしょうか? Zeitschrift fuer Physik B の情報しか持ち合わせていないので、それに限り回答させていただきます。#1さんの情報によれば、1994年の時点で2.09というインパクトファクター(IF)がついています。 ★レフリーのいない論文誌にインパクトファクターはつきません。 それじゃ今はどうなんだと思って調べたら、この雑誌、1998年に名前が変わり、The European Physical Journal Bになっています。 2006年のIF値は、1.65だそうです。 これを高いと思うか低いと思うかは個人によるでしょう。 ちなみに、日本応用物理学会の論文誌JJAPは1.22、 日本物理学会のJ.Phys. Soc.Jpnは1.9 といったところです。 (化学畑の人も見ているようなので、コメントすれば、  物理の論文誌は化学の論文誌にくらべるとIF値は小さめです。  だからと言って、甘くみないでね。  その理由を議論する時間はないので、失礼します。) 個人的な感想で言わせてもらえば、楽勝ではないでしょう。 ドイツ人レフリーは時として、手ごわいですよ。

ssfs2007
質問者

お礼

丁寧なお返事ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 不採用となった論文をやり直して同じ雑誌に再投稿はできますか?

    外国の雑誌に論文を投稿しましたが不採用となりました。 高齢者に関するテーマですが、基礎研究のつもりでまずは若者でデータを取りそれを投稿したところ不採用で、対象者が不適切ということが主な理由でした。その他、方法についてもいくつか不備を指摘されました。投稿→査読→書き直して再提出→査読→不採用のプロセスを経ました。 そこで、今度は高齢者を対象にし、方法も査読者から指摘のあった部分については改めてデータをとり直しました。このような場合に同じ雑誌にまた投稿すれば受付けてもらえるでしょうか? それとも門前払い? 結果は健常者のときと基本的に同じだったため、対象が違うだけで全体的には似たような論文となっています。  他の雑誌に投稿することも考えるのですが、同じ雑誌であれば今までの査読や再提出のプロセスが少しはプラスになるような気がします。新たな論文として最初から査読が始まるのは覚悟していますが、門前払いなら時間の無駄なので迷っています。 ご存知の方、または経験のある方などおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。

  • 日本の論文雑誌で、リサイクル関連を取り扱っている雑誌を教えてください。

    廃棄物学会誌などのリサイクル関連を取り扱う日本の雑誌で、アクセプトまでが早い論文雑誌を、ご存知の方、教えてください。 できれば、これから投稿して、1月中にアクセプトがもらえるところが望ましいです。 よろしくお願いします。

  • arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか?

    arxiv投稿後査読誌に再投稿は、二重投稿ですか? arxivに論文投稿後、査読誌に同じ論文を再投稿しました。(数学) この場合、二重投稿になりますか? 査読誌に投稿が初めてで、専門の方、教えてください。 arxivには、掲載されています。 査読誌は、編集から投稿受け付けのメールをいただきました。 個人的には、査読誌に掲載されると思っております。 査読誌掲載時の申請書類にarxiv掲載の一言を書くだけでは、ダメですか?

  • 査読付論文の価値に関して

    査読付論文の就職活動における価値に関して質問です。 現在、就職活動中の修士1年の者です。 先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。 私は、民間金融機関の研究職に入りたいと考えているのですが、 人事にどのようにアピールするか悩んでいます。 査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。) お願いします。

  • 科学雑誌サイエンスについて

    科学雑誌サイエンスについて質問です。 最近論文を書いたのですが、ここの雑誌に投稿したいと思ってます。しかし投稿方法がわかりませんし、また英語も苦手なので雑誌も読む気にもなれません・・・。 じゃあ論文も英語でないからはじめから無理だろうという理屈はおいといて、投稿方法を教えてください。

  • プレプリントサーバに一般人が論文を投稿したい

    一般人のプレプリントサーバ利用に関するご相談です。 自分はその分野におけるスペシャリストや学者ではありませんが、その分野において有用だと思われる事に気づき、論文として海外の雑誌に投稿する事を考えております。 但し、査読に時間がかかる恐れがあり、また書き方の問題でリジェクトを喰らう可能性を懸念しております。 自分で言うのも何ですが、割とすごい発見だと思うのでリジェクト→盗用の流れ等が若干心配です。 そこで、プレプリントサーバなるものがある事を知り、そちらに投稿したいと考えております。 しかし、簡単に概要を調べたところ、論文に投稿して審査が通ったものを載せる、という様に受け取れる説明だった為、雑誌投稿に関係なく、一般人が論文などを投稿して良いか疑問です。 一般人でも利用可能なプレプリントサーバというものはあるのでしょうか? ちなみに、一般人が論文とすらいえない論文もどきを雑誌に提出するという事がよくある事は認識しております。 自分はその分野においては素人ですが、論文の書き方などを雑誌や他の論文を参考に、人に見てもらえるものにしっかり練ってから投稿する予定です。 英語での論文は恐らくかなり苦労するので、日本語で投稿可能なところがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 査読期間の短い数学のジャーナルを探しています。

    私は数学専攻の博士課程3年生で、来年3月に博士号取得を目指しています。 私の大学では、来年3月に博士号をとるためにはどんなに遅くても今年の11月半ばまでには論文が何らかのジャーナルにacceptされている必要があります。 今、私は別の大学の先生と共著で論文を執筆中で、遅くとも5月半ばまでにはどこかのジャーナルに投稿できると思います。ただ、投稿先が決まっていません。 内容的にはJournal of Mathematical Physics (JMP) が投稿するジャーナルに適している、と共著の先生が言われています。しかしJMPは、うまくいけば査読期間が2ヶ月くらいで通ることもあるものの、査読に1年かかっている論文も掲載されているので、JMPに投稿すると来年3月に博士号が取れない可能性があります。そこで、査読期間が長くても半年くらいのジャーナルに投稿しようということになりました。ただ、共著の先生はこれまで沢山論文を書かれていますが、査読期間の短いジャーナルはわからないそうです。 そこで、査読期間が、長くても半年くらいの数学のジャーナルをご存知でしたら、教えてください。ジャーナルの格などはこの際2の次です。 なお、私の論文の数学の中での位置づけは、数理物理学で、使っている数学は関数解析です。 よろしくお願いします。

  • 「査読者」に詳しい方教えてください

    学術論文に掲載するには査読者に見てもらうと思うのですがいくつか疑問があります。 (1)投稿者は査読者は誰か絶対にわからないのでしょうか? (2)僕の知る限り査読者はかなりシビアに質問してきますが、やさしい査読者や厳しい査読者などでacceptされやすい・されにくいとかあるのでしょうか? (3)査読者はかなりめんどくさいと教授が言っていましたが、なにか報酬みたいなものはあるのでしょうか? 教えてください

  • 結局ネイチャーって雑誌の権威がないだけでは

    子供がコピペして投稿しても搭載されるなんてネイチャーって雑誌はどんなチェックしてるんでしょうね。 そもそも 雑誌が取り上げたから 「権威」なるものに弱い 世間知らずの学者バカ達が 大騒ぎしてそれがマスコミに波及したのでしょう。 ネイチャーの権威は現在の情報化時代に後れを取ってもはや 権威失墜でしょう。 ネットで世界中のあらゆる情報が取れるし、コピーも画像改ざんも出来る時代にそれを見破る能力がなく 過去の権威の上にあぐらをかいているという 見方はどうなんでしょう? だって 売名行為でネットにあふれる情報をコピペして 画像を改ざんして、改ざんしないで他人の写真を使っても 雑誌に取り上げられる可能性があるのでしょう? それって そんな ざっし ダメでしょうに