• ベストアンサー

降園後たっぷり遊ばせてあげるべきか、早く寝かせてあげるべきか???

年中の男の子の母です。 うちは毎日午後8時から8時半の間くらいに寝かせるようにしています。 息子は4時ころ園バスで帰ってくるのですが、同じバスで帰ってくるご近所のお子さん達は午後6時くらいまで近所の遊び場で遊んでいます。それを見て息子も「僕も遊びたい」と言います。ですが8時に寝かせようと思うと頑張っても5時くらいまでしか遊ばせることが出来ません。その後、お風呂に入れて、夕飯の支度をして(時には昼間用意しておくこともありますがいつもはできません)、食べさせて、片付けて、歯磨きさせて…なんてやっているとあっという間に8時になります。 子供の様子を見るとみんなと同じように6時くらいまで遊ばせてあげた方がいいのかなと思いつつも早く寝かせたいのも譲れなくて悩んでいます。 降園後、息子は特定の誰かと遊びたいわけではないようで遊ぶ時は弟(2歳)と遊ぶか1人で遊んでいます。息子が特定の誰かと遊びたがるまでは今の生活を続けて行きたいと思うのですが、どう思われますか? この前、別のサークルで知り合ったお母さんのお話を聞いたら、その方も本当は早く家に入りたいけれど子供が遊びたがるので日が落ちる7時くらいまで外で遊んでいるとのこと。その方のご近所の子供さん達も同じくらいまで遊んでいるそうです。その話を聞いて、6時くらいまでだったら周りと歩調を合わせて遊ばせてあげた方がいいのかなーと思い始めています。でも上の子も下の子も8時に寝るのがすっかり習慣になっていて特に上の子は園での疲れと甘え(?)で5時くらいからすっごく機嫌が悪くなり8時にはいつもバタンキューで寝てしまうので、寝る時間が更に遅くなると考えると逆にかわいそうなのかとも思え…もう私自身迷いまくってます。どうしたらいいんでしょう!?アドバイスお願いいたします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pookids
  • ベストアンサー率45% (25/55)
回答No.2

保育士の立場からお答えします 今の生活リズムは変えない方がいいと思います。年中・年長のお子様の睡眠時間はだいたい11時間~12時間(お昼寝の時間も入れて)が平均です。保育園(幼稚園かな?)でのお昼寝タイムが1時間~1時間30分だとすれば夜の睡眠時間は少なくても10時間はとってあげたいですね。朝6時に起きると考えれば夜は8時~9時に就寝できているのは本当に理想的な生活リズムだと思います。 他の親御さんがそうしているからといってそれをあわせることは決していいことではありません。お母様の考えがしっかりされておられるのですから、「うちはうちの考え方があるのでそれを実行する」それでいいのではないですか? 保育の考え方では「静」と「動」のバランスというのがあります。1日の生活のなかで思いっきり遊んだら十分な休憩を取るという考えです。 帰られて5時ごろには疲れなどでぐずる(機嫌が悪くなる)ようですので、園バスを降りたらそのまま自宅へ帰られて親子だけの時間をいっぱい作ってあげたほうがお子様も喜ぶのではないでしょうか?遊び場で1時間遊ばせて後々の生活があわただしくなるよりも夕食をゆったり食べる、お風呂の時間を少し長めにする、寝るまえに絵本を読み聞かせるなどに1時間使ったほうがいいと思います。 来年は年長さんですね。この理想的な生活リズムは子どもの心も安定させられますし、明日の着替え・園へ行く用意を習慣にさせたり、お母様のお手伝いを覚えたりするなどもスムーズに生活に取り入れられますし、家族だんらんもゆったり楽しめると思います。 遊び場は夕方しか使えないわけではありませんよね、お休みの日や土曜日の午後など時間にゆとりをもってお母様も弟さんも楽しく遊べるようにすれば、お子様が遊び場でどうしても遊びたいと思っても「園でいっぱい遊んだからおうちでしっかり体をやすめて、お休みの日にいっぱい遊ぼうね」と話せば「おやすみまでがまんしよう」ということで自我の抑制もできますし、忍耐力?も身につきます。 早寝早起きができ生活リズムが安定している。近くに子どもが満足して遊べる場所がある、本当にうらやましい環境ですね。

hanna777
質問者

お礼

プロの方からの回答ありがとうございます。 どうも周りの方の話を聞いていると8時に寝るのはうちだけ?のようで理想的でいいと言われていても少数派なんだと思うともう少し遅くした方がいいのかと悩んでいました。 >園バスを降りたらそのまま自宅へ帰られて親子だけの時間をいっぱい作ってあげたほうがお子様も喜ぶのではないでしょうか? そうなんです!そのまま帰ると子供とゆっくり話をしながらおやつを食べ、イライラすることなく夕食の準備が出来、私にとってもすごく楽なんです。こういう時間って大事だなって本当に実感しています。 回答を読んで私が今までしてきたことが間違っていなかったんだって褒めてもらえたような気がして大変勇気づけられました。 ありがとうございました。これからも頑張ります。

その他の回答 (2)

回答No.3

子供は疲れて倒れるまで遊びたがりますよね。 やはり生活習慣は親が毅然と守って管理するべきだと思います。 質問者さんの今の生活はとても良いと思うので、是非そのまま継続することをお勧めします。 わが子は体力がありあまるタイプだったので18時まで付き添って遊ばせていた頃もありますが、その時期は夕食も準備し、お風呂もタイマーで沸かしておいて、帰宅後すぐにお風呂・食事・就寝と怒涛のような毎日でした。 夕方疲れている様子もみられるのでしたら17時に帰宅するのが良いと思います。 最初の方の回答にもありますが、このあたりでも小学生の帰宅時間は17時と指導されています。 我が子達も現在はその時間を守っています。(幼児の頃の方が長く遊んでいましたね) 日々の習慣は今のままを維持して、夕食の準備を早めに済ませられたり、お子さんの体調の良い日など、時には少し長めに遊ぶ日を作ってあげるのも悪くないかも知れません。

hanna777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >やはり生活習慣は親が毅然と守って管理するべきだと思います。 質問者さんの今の生活はとても良いと思うので、是非そのまま継続することをお勧めします。 なんだかそう言っていただけると嬉しいです。 子供にとっていいことだとは分かっていても、回りと比べると明らかに早いし、珍しがられるので自信がありませんでした。 私自身も無理せず、またあまりキチキチになりすぎず休日や休みの前の日なんかはすこし長めに遊ばせてあげて、普段は毅然と5時には帰宅するようにします。 ありがとうございました。

  • ban601
  • ベストアンサー率32% (28/86)
回答No.1

18時まで遊んでいるんですか?びっくりしました。 周りでは17時には、解散が普通ですよ。 幼稚園児は親が決めるのですが、小学校では17時には家に帰っているように指導されています。 中には数名ですが18時までという人がいて、こちらでは要注意となっているんです。外で遊んでいたら自分の都合でさよならできるので、それはまったくかまわないのですが、家にお誘いをして、もう遅いから・・・かえって欲しい旨を伝えるのが難しいから大変だったという人の話を聞きました。その家庭は、子供が帰りたくないというと、遊びが終わるまで遊ばせたいらしく、子供もそれを知っているので、途中で遊びをやめるということができないそうです。(これは園でも子供はそういう態度です) 私だったら、一度は少し遅くまで遊ばせてみて、この前遅くまで遊ばせていたら、ご飯を食べないで寝ちゃったから、今日は17時帰るねとかいうかな。または、周りに我が家の夕飯は17時過ぎということを伝えておくと、帰りやすいです。 子供が遊びたいという気持ちはよく分かります。でも、これに対応をしていくと、18時がOKだと別のサークルの19時もOKですか? 子供は自分の家庭は17時には帰るということを教えていけば、納得しますよ。親がもうすぐ17時だからお方付けしようというと帰る時間きたということは分かります。遊びたいけど気持ちを切り換えて帰ることができると思うんです。周りの子供たちはみんなそうで、えーーもう帰る時間なのというけど、遊べないことを知っているのであきらめています。 太陽に時間をあわせている子供は、暗くなったら帰るということで理解しているので、17時を過ぎても遊んでいます。今の季節は、17時になったから帰ろうといっても、まだ明るいから遊べるよって言っています。暗くなることで気持ちの切り替えができるようです。

hanna777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの方では小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんも一緒になって遊んでいるので、お兄ちゃんたちに合わせているのかもしれません。 私が迷っていては子供にけじめというものを教えられないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう