• 締切済み

給与支払い明細について質問します。

カテゴリーが違っていましたら、すみません。 主人の会社の給与支払い明細について質問します。 主人は度々、出張の仕事があります。 その都度、毎月の給与とは別に、現金で出張手当を頂いています。 それには給与明細がありません。これは別に違法ではないのでしょうか? 年間20万円以上になる場合は確定申告をしないといけないのでしょう?

みんなの回答

  • dais4x
  • ベストアンサー率12% (42/332)
回答No.3

自分の会社では、翌月の給与明細に記載してあります。 何かしらの紙キレは、発行されているんじゃないでしょうか? 出張の後、給与明細の総支給額の数値などに 手当て分の加算がされていませんか?

sweet46
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 給与明細には、何も記載されていないんですよ。 私の会社では明細を出しているので、少し変だなっと思ったので、 質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>それには給与明細がありません。これは別に違法ではないの… 社内でどういう処理をしているかにもよります。 ご質問文の内容だけで、直ちに違法と決めつけることはできません。 >年間20万円以上になる場合は確定申告をしないといけない… そういうことですね。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

sweet46
質問者

お礼

回答有り難うございました。 国税庁の『タックスアンサー』参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myuzans
  • ベストアンサー率34% (128/367)
回答No.1

会社の旅費規程などにもとづく出張手当は、実費弁済的性質が強いものとして所得税法上、非課税所得として取り扱われます。ですので確定申告は不要です。

sweet46
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 少しホットしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告用の明細書

    経理の仕事を始めて間もないのですが、 今年度から確定申告をしなければならない従業員の方(本業は別にあり、うちの会社が副業の方)に、確定申告用に年間(4月~12月)の給与明細をまとめたものをもらえないか聞かれました。 給与明細は毎月私が作成しているのですが、確定申告用に1年まとめた明細書を作成してもいいのですか? また、作成していいのならどういった作成の仕方が良いかアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 給与明細が出ない(アルバイト)

    ピザーラのデリバリーのバイトをしてて、今月で辞めちゃったんですけど、 タイトルの通り、給与明細が出ないんですよ。バイトは去年の7月~今年2月で、 月平均で10万以上は稼いでました。掛け持ちで他のバイトもやってたんで、 確定申告?をすれば、ある程度のお金が返ってくるって聞いたんですが、 給与明細がないから税金がいくらひかれたのか、証明できません。 給与明細をくれないのは有りなのか、それと、確定申告?について教えてくれませんか?

  • 給与明細書についての質問です。

    給与明細書についての質問です。 地方の会社にパート社員として勤務しています。 ここの営業所には所長と私の二人しかいません。 給与明細書が本社より毎月郵送で送られてくるのですが、 いつも郵便物を開封するのは所長と決まっているので、 給与明細書の開封も所長がしています。 給与明細書は二人分のものが1通の封筒でくるのですが、 その中にまた個人名別で封筒に入っています。 しかし、所長が毎月私のいないときに私の給与明細書を開封して チェックをしてから私の机の上に置いておきます。 所長は、外側の封筒を切ったときに一緒に中の封筒も切れてしまって 中身はみていないと言うこともあったのですが・・・ 最近では、当たり前のようにきれいに開封してあって当たり前のように 机にのっています。 でも、これっておかしくないですか? だんだん腹が立ってきたので、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 給与の支払いについて

     労基法では、毎月払いの原則と言いますか、ひと月に一度以上の頻度で給与の支払いが義務付けられているようです。  しかし、派遣会社などでは、給与の支払いが仕事をした数か月あと(例えば、2か月後)である場合が多いようです。2か月後の場合、6月分の給与が8月の給料日に支払われると言う意味です。  仮に給与の支払いが2か月後である場合、入社直後の2か月は支払いが行われないことになりますが、こういうのは、   「制限速度60[km/h]の道路だって70[km/h]以上出してる車がくさるほど    走っているし、第一、3か月以上経てば毎月払われるんだから入社直後    の2か月くらい別にい~じゃん。」 的な発想の違法行為なのか、それとも特に違法性はない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 給与明細がもらえません・・・。給与計算について詳しい方、教えて下さい

    給与明細がもらえません・・・。給与計算について詳しい方、教えて下さい 友人の会社のお手伝いを、インターネットによる遠隔で行っておりますが、 給与明細をもらうことができません。 その友人には直接電話で何度も掛け合っているのですが、 めんどくさいことを先延ばしにする性格があるのか、 遅れている理由を「会社を3~4つ持っていて、給与計算は別会社だから・・・」と言われました。 税金対策なのかもしれませんが、給与計算を別会社にすることで、 給与明細が作成されない?理由が考えられますでしょうか。 もしかしたら、給与明細の作成自体が行われていないのでしょうか? (毎月給料日にきちんと給与の入金はありますが、他の社員にも明細は渡していないそうです・・・) 傷病手当金を申請しようとして、既に3ヶ月お願いし続けておりますが、 ただ待っているだけでは埒があかないので、 こちらから出来ることは協力するなり何なりして、何とか事態を進展させようと思っております。 (要は、毎月の「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」の4つが分かれば いいので、もし可能なら、自分でそれぞれ問い合わせても構わないのですが・・・) 何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 給与支払明細書は誰が作成するのか?

     主人一人で法人を設立して2年半になります。経理は私が引き受け、決算など難しい事は経理士さんに頼んでいます。今までの給料は50万円としたら源泉徴収税分を引いた金額をもらっていました。給与支払明細書はありませんでした。今回、厚生年金に入ろうと手続きの書類を取り寄せたら、給料から厚生年金分と健康保険料などを引くので給与支払明細書がいると思うのですが、誰が作成するのでしょうか?私が作成するとなるとどうやって作成するのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 大工の支払い明細書について

    夫は一人親方の大工です。 色々あって今日から事業所申請と青色申告申請しました。 今までは給与明細書の様な形で知り合いから一年間まとめて出されていましたが、形だけで税金を引かれず源泉徴収されないまま渡されていました。 今後は毎月支払い証明書をだしてもらう予定ですが、それに対して領収書はこちらも書いて渡せばいいのでしょうか? ちなみに請求書は拒否されています。 支払い証明書さえ貰えれば、私達は損しないですみますか?正直知り合いは申告関係で信用出来ないので。。支払い証明書も書きたくないらしいです。 ちなみに支払い証明書はどの様な内容で出して貰うものでしょうか? 支払い証明書と書いて支払い日と金額と支払いした人を書けばいいのでしょうか? 無知で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 給与支払報告書について

    去年の1月から個人事業を始めましたが、開業届を提出したのは今年の1月です。 しかし、去年の1年間色々手伝ってくれた両親にそれぞれ毎月5万円ずつ渡しました。 この場合、給与支払報告書は提出する必要があるのでしょうか? 本当は1/31が期限らしいのですが、この書類の存在を全く知らずに今日まで来てしまいました。 もし提出の必要があるのなら、今週中に急ぎ提出に行きたいと思います。 収支内訳書には「支払給与:120万円」として計上しています(確定申告もまたしてません)

  • 源泉徴収票と給与所得について

    主人の所得について質問です。 平成17年1月~12月において医療費が10万円を 越したので確定申告を行おうと思います。 申告書の記入にあたり主人の源泉徴収票と給与明細を見ておりましたが 平成17年分の源泉徴収票の支払い金額と給与明細の総支給額の合計金額が合いません。 毎月の給与総支給額に賞与支給額計を足してみて通勤手当を引いても 源泉徴収票の支払金額と合いません。 給与+賞与-通勤手当の合計額のほうが源泉徴収票の支払金額より多いです。 23万程違っていました。 (下二桁は合っていました) 毎月の給与の中には月3000円の通勤手当が含まれています。 因みに主人は平成16年12月に今の会社に転職しています。 私は専業主婦、もう直ぐ11ヶ月になる息子の3人家族です。 なお、前の会社を退職してから今の会社に就職するまでに3ヶ月の無職期間があります。 前年度、中途退職した事により確定申告する際にも 前会社と現会社を合わせた源泉徴収票の総支給額と給与明細の所得額が合わなかったように思います。 こういった場合、どこかへ相談できるのでしょうか? 余談ですが、今の会社は個人経営の町会社で 労働基準法もナァナァになっています。

  • 給与支払いについて

    現在務めている会社で 今までは毎月15日に給与の支払いがあったのですが 急に来月から 「○○さんに二人分支払うから○○さんから受け取って」 と通告があったのですが そういったことは労働基準法では有効なのでしょうか? ○○さんからはきちんと支払っていただけると思うのですが 会社では ・給与明細も出しません。 ・○○さんに雇われているという形で処理してください。 (結果として会社に雇われているのでなく○○さんに雇われている形) と通告されています。 会社としては二人分の給料を一括で渡すことにメリットはあるのでしょうか? 税金面等はありそうですが 法律上そのような形は違法ではないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 前のPCが壊れて廃棄されたため、新しいPCに筆王をインストールしました。
  • しかし、筆王を起動しようとするとエラーNO(0xc000007b)が表示されます。
  • アプリケーションを正しく起動できませんでした。[OK]をクリックしてアプリケーションを閉じてくださいというメッセージが表示されます。
回答を見る