• 締切済み

協力隊の2次試験を受けた事のある方

panchoの回答

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.2

職種は違うようですが、一応元協力隊員です。 「合格の見込みがある」かと聞かれれば0%で無いのは確かですが、「楽観視してよいでしょうか」と聞かれれば「違います」ね。 2次試験の面接を担当した人が、その場で合否(正確には派遣先の決定)を決める訳ではなく、  ・1次試験の成績と合わせて  ・派遣要請毎に  ・適任者を決定する ことになりますので、あなたが一定の水準を満たして候補になっていると思われますが、総合的に見て「あなたより適任者」がいればその方に決まることになります。 つまり、成績上位者が合格する大学入試などに近く、一定の水準に達すれば全員合格できるような資格試験などと違う点です。 別の見方をすると、より難しい条件の要請があって「あなたより適任者」がそちらに決まれば、空いたポスト(要請)にあなたが合格する可能性がでてきます。 結局、同じ試験を受けた人との比較が入ることや、その募集時期にあなたに向いた要請が来ているかどうか解らないため、合格するかどうかは実力だけでなく運が必要とも言われています。 逆に言えば、今回落ちたからと言って適正が無いと判定されたとは限らず、次に受ければ合格する可能性も有ります。 (10回以上受け続けて合格した人を知っています。) でも、アドバイスさせていただけるのなら、もし不合格だったとしても協力隊に応募した志を忘れず、今回の試験で足りなかったと思う点が有れば、それを補うよう勉強したり・経験してください。 今の時点で解っているのは、「バイクの免許」があなたの受けた職種では必要になることがあるということでしょう。だから、もし今回不合格で次回も受ける気があるなら、取っておいた方が可能性が高くなりますよね。 同じ能力の人がふたりいれば、「バイクの免許」の有無が合否を左右するかもしれませんからね。 以上。

関連するQ&A

  • 教員採用試験と青年海外協力隊

    大学2回生の男です。中学と高校の英語の教員免許取得最中です。 大学卒業後は、中学校で英語の教師をしたいと考えいます。 しかし、青年海外協力隊OBの体験談を読んだり、卒業後に青年海外協力隊に応募したいと考えている友達の話を実際に聞いてみて、自分も挑戦したいと思うようになりました。その土地の土となって、働きたいんです。 ただ、本当になりたいのは英語の教員ですので、なかなか青年海外協力隊一本でこれからの大学生活を過ごす勇気はなかなかありません。 自分の計画では、これから残りの大学生活は現役で教員採用試験1本で勉強する。もし、不合格になれば青年課外協力隊の秋募集にシフトチェンジしようと思っています。 この考え方は甘すぎるでしょうか? また、特にスキルか資格もありません。強いて言うなれば、中高の英語の教員免許と親からもらった丈夫な体程度です。 留学経験も3か月だけあり、英語も好きなので、教員採用試験の勉強もしつつ、コミュニケーションの取れる英語の学習にも力を入れたいと思っています。 受かるかどうかは自分の力量だとして、この日程だと少し厳しいでしょうか?他にもっと必要なこと、やらなければならないことがありますか? 出来る限り暇な時間を作らずに秋募集で行きたいです。(春募集のエントリーでも十分可。) この考えはどうなのでしょうか?周りにこのような計画を立てている人は少ないので、あまり有力な意見が得られないです。 詳しい方、アドバイスやコメントください。

  • 青年海外協力隊の二次試験の服装のことで…

    青年海外ボランティアの一次試験に通ったのですが、二次試験にはスーツで行ったほうがよいのでしょうか? それとも、動きやすい格好で行ったらいいのでしょうか? 二次試験には、面接と筆記テストのほかに、健康診断があるので判断できかねます。 健康診断さえなければスーツでいいと思うのですが・・・ どなたか教えて頂けませんでしょうか?

  • 海外青年協力隊について

    質問させて頂きます。 海外青年協力隊の2次試験を合格し、合格通知と合わせて 本当に参加する意思があるのかというような(同意書?)のような書類を提出しなければならないと聞きました。 参加の意思を書類で送付を行うと、本訓練の前に7日間ほどの研修があると聞いたことがあります。 そこで、質問です。 (1)合格後に提出した書類がJICAから合格者に対して、最終意思を確認することになるのでしょうか? 書類提出後に半年近くの期間がありその期間中に「やはり参加を辞退したい」という様なことになった場合どうしたらよいのでしょうか? もしかして、本訓練参加までにもう一度、意思確認のようなものがあるのでしょうか? (2)また、その「辞退」によって再度、海外青年協力隊の試験を受ける場合に合否判定に影響が出たりするのでしょうか? 以上が質問です。よろしくお願いいたします。

  • 二俣川試験場で普通二輪免許 学科試験免除の場合午前中いっぱいで交付されますか?

    こんにちは。 女の子がバイクなんて、と家族の反対にあってずっと叶わなかった夢でしたが、 独り立ちしたことだし、とこっそり教習所へ。 原付にすら乗ったことがなかったので苦労しましたが、 先日やっとどうにか検定に合格することができました。 さっそく念願の免許交付にゆこうと思っているのですが、 横浜の二俣川の試験場で朝の9時までに受付をした場合、 昼休みを挟まずに午前中いっぱいで免許を手にすることは可能でしょうか? すでに普通四輪免許を持っているので学科試験は免除となり、 当日受けるのは適正試験のみです。

  • 府中試験場で筆記試験を受けてきます。所要時間がおわかりの方いらっしゃいますか。

    明日、府中運転免許試験場で筆記試験を受けて免許を取得したいと思います。 公認教習所の卒業検定に合格しましたので、後は試験場での筆記のみです。 午前中の試験を受けて合格したいと思うのですが、仮に合格出来た場合、免許の発行まではどれくらいの時間がかかるのでしょうか? 午前中の試験のはじまりが9時30分です。それから合格発表があり、写真を撮って発行されると思うのですが、最後に免許を渡して貰えるのは何時くらいになるでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 試験場での大型免許取得

    試験場で大型免許の実技試験を受けて不合格だった場合、 何時に解放されますか? 8時半の受付で予約してありますので 午前中には終わると思うのですが、 合格でも不合格でも午前中いっぱいかかりますか? 不合格の場合は次の予約をして帰りたいのですが、 不合格順に解放されるのでしょうか?

  • 高校教師の採用試験に関すること

    今、大学院修士二年です。 教員一種免許理科・工業、専修免許理科を持っています。(正確には専修は今月取得見込み) 今月で卒業です。今のところ、畑違いのアルバイトの採用が決まってます。 教師になりたいと思ってたけど、難しいと思ってたので、諦めてとりあえずバイトが決まったような状況です。 ところが、先日、大学の教職担当の先生から「非常勤だから時給計算だけど毎日出勤だしココいいんじゃない?」って勧められてダメ元で履歴書送ってみました。私立高校です。 一次試験が書類考査、二次試験が面接です。 そしたら、一次試験合格してしまいました。 勝因とか分かりませんが、合格させてもらったので、面接も一生懸命がんばりたいところです。 そこで、面接では何が聞かれるのでしょうか? 私の場合、緊張しやすいのですが、今までバイトで採用されたところって、面接というか「お話合い」の延長上のような雰囲気でした。 今回もそのような雰囲気で行けばいいのでしょうか? あと一週間程度あるので、勉強してみようと思いました。 何かアドバイスが聞けたら幸いです。

  • バイクの免許試験について。試験場にて。

    バイクの免許試験について。試験場にて。 今度、バイク+車の教習合宿に行くのですが、その前にお聞きしたいことがあります。 私は、一度、免許取り消しになって(バイクのみ取り消し。車は合宿で初めて)、 再度、免許を取る身分です。 (免許取り消しの経緯は、 バイクで点数が重なり、免許停止になり、停止中に一度乗って取り消しになり、 再度、取り消し中に乗って、再々取り消しになりました)。 なので、バイクは本当は試験場で一発で取ろうか、検討したのですが、 60才を超えたある物知りの知り合いのおじさんが 「免許停止や取り消しになったなど、過去に何か問題があった人は、 実技の試験で点数で受かっていてもあえて落とすことがある」と言っていました。 ちなみに、同様のことが、試験場に勤務する著者の本にも書かれていました。 ですので、おそらく本当と思いますが、落とすと言っても何回くらい落とされるのでしょうか。 それと、一発試験の場合、試験場でコースの走り方、コースなどは事前に知らせてもらえるのでしょうか。 まさか、一発で走ってコースの走り方は分からないと思います。 試験場でバイク免許の実技試験を行う場合、減点は厳しいですか。 やはり、教習所に通って取ったほうが楽でしょうか。 ほか、何か気づいたことなどありましたらお願いします。 今月末に教習合宿に行く予定ですが、乗ったことのあるバイクだけ、 一発試験にしようか考えています。 よろしくお願いします。

  • 30年程前に大型二輪一発試験合格された方。

    こんにちは。現在48歳の男です。 30年ほど前の大型二輪免許取得試験で、16歳で一発試験にて 合格された方はおられますか? と、いいますのも、先日同級生と昔話をしているとき、当時のバイク免許 の話になりました。 そして、当時の大型二輪免許の取得方法、条件などを、誰も思い出せない のです。 皆がそれぞれの記憶を言うのですがバラバラです。 3人の記憶はこうです。↓ 1・16歳で一旦小型か、中型を取得して、限定解除する方法しかない。 2・16歳になれば、何の免許証を取得していなくても、試験場でとれる。 3・何歳であろうが(16歳以上)小型、若しくは中型を取得してから1年以上 経験してからしか限定解除できない。 私は(2)の意見なんですが、詳しく申しますと、 中型や小型を取得している人は、”限定解除”試験になり、 何も持っていない人は、大型バイクを使った自動二輪免許取得試験 になる。いわゆる ”試験場飛び込み試験” ”一発試験” というもの だったと思うのですが??? 当時の大型自動二輪の試験は「東大に入るより難関」といわれたくらい 難しく、同級生のほとんどは、中型免許(現在の普通二輪)しか取得して いませんので、”実話”がわからないのです。 どなたか実際に取得された方、若しくは、詳しく当時の免許取得制度について おしえて下さい。 宜しくお願い致します。

  • ☆☆受付の面接・試験について☆☆

    ある大手の自動車メーカーの受付の仕事に応募したのら、書類審査が通り、次は一次試験なのですが、高卒で経験もなく、いままでは面接など一次、二次などある面接がうけたことが無いため、どういう試験や面接なのか検討もつかないのですが、一次試験の試験はどういう試験がでるか想像できますか?また、受付などの面接に行ったことがある方、ご参考に聞かせていただけたらうれしいです。