• ベストアンサー

空と実相

mcqgogoの回答

  • mcqgogo
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.1

空は態度 実相は其処に在るものと捉えています しかしながら時たま、それらが融合することがあります 無心に何かをしている時です 車を運転している時は、努めて融合しないようにしています 死ぬまで修行は続くと心得よ です そもさん! 参考にして下さい

noname#231890
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人生はドライブ。目的地に着けば、次なる課題が待っているようにも思います。

関連するQ&A

  • 五蘊の想、行、識がわからない。

    非常に基本的なことで申し訳ないのですが、五蘊の色(肉体、あるいは広い意味で物質的なもの全般)、受(感覚)あたりは何となくわかる気がするのですが、残りの3つがよくわかりません。(古代インド人ならすぐ分かるのかもしれませんが。) 五蘊皆空、などと言っても「空とは何か」以前に五蘊がわからないとどうしようもないです。 表象作用、意志作用、認識作用、などと言われても言葉が変わっただけです。 たとえば、識を通常の意味の認識と考えた場合、お腹がすいていて、目の前に食べ物があるというのを、まず視覚や嗅覚で捕らえて「これは食べ物だ」と認識してから、「食べたいな」という心の動き(行?)が出てくるように思えます。しかし、それだと、行と識の順番が狂います。 取りあえず、現代日本人は肉体だけ(物質だけ)しか見ない癖があるようですが、お釈迦様から言わせれば、それは1/5でしかない、ということらしいな、とは思うのですが。 まあ、この3つは感覚でとらえた後の心の働きを3つの塊であらわしたものだ、と考えることもできますが、それだと心の世界が1/3になってしまって重みが変わってしまいます。お釈迦様は、心の働きが人間存在の3/5と、大変重いわけですから。

  • 無の悟りは後世において空の悟りに変化した

    いつものヤツの続きで前回はコレ↓ 無の悟りは信仰心を表し大乗はあやまりである http://okwave.jp/qa/q7755513.html 参考にコレ↓ 釈迦の無我の悟りは不完全であり幻想だ。 http://okwave.jp/qa/q7974792.html 無の悟りと言うか、哲学は有無の明白な分別を養ったり身につけたりすることで、 「無根であり無い事柄である」 「それを語る言葉はない」 この二つを使い分けて、有る事とない事を一切無と表現することである。 ただ、仏教の枠内の哲学だと無について、徹底的に「無根であり無い事柄である」これを追及しているようだ。 釈迦が「無根であり無い事柄である」すなわちそんなのありゃしねーと裸踊りした言葉を肯定しすぎて、否定出来ないはずの自らの信仰すら、無根とし一切無を取り違えている。 そこで後世に出てきた言葉が「空」であるのだろう。 無根であっても、私には信仰があり心がうるおっている。 これが空だ。 この空を取ってつけた、徹底してそんなのありゃしねーであっても、信仰そのものは似たり寄ったりだが、考え方の方、無の哲学が未成熟だ。 無の哲学は、有無の分別から発展して知恵を付ける事で、「無」と「空」を使い分けると趣旨がぶれる。 一切無の考えはできないのだ。 でも他人事だから好きにすればいいじゃないか。 そう考えるのだが、分析や批判をお答えください。

  • 会社における、空(くう)の哲学

    いらっしゃいませ。本日、足をお運びくださいました ことに感謝いたします。 わたしは受付と事務職を兼務しております。 先日、上司から資料を電子化するための電子台帳を 作るよう命じられたのですが、資料を閲覧したところ、 日付が入ってないわ、ばらばらになっているわで、 わたしはおもわず 「こんなんじゃ出来ませんよー、あはは。」 と言ったら、上司が 「順番なんて見た目でわかるでしょ。もういい。」 といって全部持ってかれました・・・・・ ・・・・・・上司の判断は正しいのだろうか・・・ 否、“見た目”というものに、どれほど人が惑わされ てきたことであろうか。わたしたちが見ることは、 つねに先入観にとらわれている。一切の煩悩を はらわなければ、真実を得ることができないのだ。 わたしは悪くないのである。なぜならこの世界は 空であり、空であるがゆえに資料も変遷していく のだから。とじ紐が切れてばらばらになることも また空であるがゆえに然り。わたしのせいではない。 人を無能あつかいにすることで、自分の責任を のがれようとする、哲学のかけらもない上司に、 いかにして哲学をもって対抗するか、もしくは 機嫌を直してもらうか、それがさしあたっての 最重要事案です。どうか、解決に導く逸話など ございましたら、お手数をおかけしますが、 ご教授たまわりますよう、お願い申し上げます。

  • 般若智における不異から即へ(感性による照合の深まり)

    般若智は無分別智とか直感智とか言われますが その実際の内容は、感性による対象の把握と照合の働きだと思われます。 不異とは、ほぼ同じ 即とは、完全に同じ(完全に等しい、互いにそのもの) これらはいずれも、感性による照合の深さ(レベル)に準じた判断の結果なのではないでしょうか。 即という言葉は、完全に等しいという照合の結果(状態)を表すに相応しい言語として、これもまた照合により選択されたものなのでしょう。 (即)=即 感性による対象の直接の把握と照合なしには、即、はあり得ないものだとするならば その対象である二つのものは、いずれも実存的なものか、または概念的なものである可能性があります。 色と空はどちらも実存的である可能性があります。 諸法(即)空相は、前者の照合を基とした、より大きな概念的なもの同士の照合なのかもしれません。 般若(即)呪といった事においても上記の事柄を基に考察を進められるものと思っています。 阿即空という体験に入れば、これらの疑問も全て氷解してしまうのかもしれませんが、その前に試行錯誤を含めた考察をしておく事も必要かもしれないと思っています。 どなたか、ご教授願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ブッダとソクラテス(実はプラトン?)の思想の異同は?

    中央公論、田中美知太郎責任編集 「プラトンI」から池田美恵訳 『パイドン』の10章(ステファヌス索引65b) 「さあ、それでは、知恵の獲得そのものについてはどうだろう?肉体は妨げになるのかならないのか、もしその探求に当たって人がこれと協力するとすれば。 つまり、こういう意味だ。視覚や聴覚は人間になんらかの真実を教えるのか、それとも、その点についてなら詩人でさえ、いつもくりかえし語ってくれているのではないか、われわれの見聞きすることは何一つ厳密ではないと。しかも、肉体のもつこの二つの感覚が厳密でも確実でもないとすると、ほかのものは言うまでもない。いずれも、この二つよりは劣っているのだから。そうは思わないか」 さて、質問です。 ここからは自ずと「五蘊皆空」を連想します。主人公ソクラテスは、即ち著者のプラトンはブッダが説く「五蘊皆空」と同じ認識にあるやに読めます。ブッダは此処から「色即是空」を導き、プラトンは最終的に「イデア」を導きました(?)。言わば同じ認識から一方は「無」を、他方は「有」を導いたことになります。 また、ほとんど同時代を生きた二人が一方は解脱し輪廻から外れることを確信したことによって、他方は肉体は滅んでも魂の不死不滅を確信したことによって、共に従容として死に就いたことにも関心をもちます。 ブッダとソクラテス(実はプラトン?)が正反対といってもよい結論に到達した理由は何ですか。このことが東西の後の二千数百年間に及ぼした影響も多少は視野に入れて回答して下さると一層、有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 仏教の空(くう)について

    苫米地とかいう人が言ってるのをYouTubeで聞いたのですが、 最上位概念というか情報量最小のものが空で、 その下に有と無があって、 有の下に例えばモノだとか生物だとか動物だとか人間だとかがあって、 人間の下には自分があって、これが、 宇宙を入力としたときにものごとを自分の重要度に応じて並び替えて出力する関数 で、だから自分と宇宙は裏表の関係にあって、 それで自分をすみずみまで本当によく理解した人は、おのずから宇宙もよく理解したことになるので、 それでそれを頭だけでなく瞑想で体験として理解した人を悟った人という みたいなことを言ってましたが本当ですか? あと西洋哲学だといちばん下位概念が矛盾で、角の生えた猫のような存在しないというか考えられないものというか、そういうのを指していて、それで情報量は極大ということですが、 西洋哲学だと下(最下位)は矛盾で情報量極大で、そこから上に上がっていくにつれ 情報量は少なくなっていくが最上位概念が有と無で、この上は無限になってしまってまたいきなり 情報量最大になってしまう、これを俺は仏陀の悟りを数学的に証明して、空を置いたことで、 きれいに有や無よりも情報量が少ない状態を記述したので人類史に残る天才だ とか言ってましたが本当ですか、というかこういう理解でいいのでしょうか。

  • アリストテレスとニーチェやその周辺

    「友」というものを哲学の視点から考察したいと考えているのですが、アリストテレスの 『ああ友よ、私には友がいないのだ』 といったような言葉に対してめぐらされている議論は 一体どのあたりで行われているか、分かりやすい書物などございましたら、どうか教えて下さい、宜しくお願いいたします。

  • 性や食、睡眠は言葉以前の存在

    最近、類人猿の進化について、テレビ番組を見たり、本を読んだりしたのですが、 言葉を覚えるよりも前の段階のアウストラロピテクスの猿人でも 性行動はあるし、食欲や睡眠もあって、人間(ホモ・サピエンス)とあんまり変わらなくて、 言葉のほうが後からやってきてるので、 言葉を用いた哲学で人間の生存の本質を捕らえるのは難しいのではないか?と 疑問に思うようになりました。 こういう疑問を考察した哲学・哲学者がありましたら教えてください。

  • 自己教育について書かれている本を知りませんか?

    通信制の大学で学んでいるものです。「自己教育」という言葉を哲学的に考察する、という課題が出ました。 テキストを読んだり、ネットで調べたりしましたが、わかりませんでした。お勧めの本があったら教えてください。

  • 初期仏教のわかりやすい本を探しています。

    初期仏教、原始仏教を勉強しています。 岩波文庫の「ブッダのことば」と「真理のことば 感興のことば」は 持っています。 それ以外で、五蘊や無明、無常、因果応報、彼岸、縁起、などを 簡単簡潔に説明した本を探しています。 特に、般若心経に書かれている「物体や精神には実体がなく空(無我)であるという教えを深く知りたいです。 よろしくお願い致します。