• 締切済み

極性の有無

極性の有無を調べるのに電気陰性度を使えばいいのは、分かっているのですが、使い方を教えて下さい。例えば、pcl5や[Fe(CN)6]-3乗などはどうでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

えーと、二酸化炭素の場合で考えてみましょう。 電気陰性度から、Cが+、Oがーに分極していますよね。 ですから、C=O結合の結合電子は酸素原子側に偏っていることになります。 でも、二酸化炭素の絵を描いてみると、両方のC=O結合の電荷の偏りはちょうど正反対になっていますよね? O(-)-C(2+)-O(-)という感じ。 従って、分子全体で電荷の偏りを考えると、両方の結合の分が打ち消し合ってしまっています。 PCl5やフェリシアン酸の場合も同じです。 P-Cl結合はP+、Clーに偏りますし、Fe-C-NはFeが+、はしっこのNがーになっています。 しかしながら、どちらの分子も分子全体ではこれらの電荷の偏りが打ち消し合ってしまいます。 ただし、二酸化炭素もそうですが、個々の結合・原子の分極は当然あります。 ですから、結合の分極に由来した化学反応などは起こります。 CO2ならCへの求核攻撃、PCl5ならリン原子への求核攻撃など。 なお、結合の電荷の偏りをベクトルで図式化したのが双極子モーメントです。ベクトルですから、これの足し算によって、図や数式により分子の極性を議論することができます。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

分子の対称性も重要です。これら二つの分子・イオンは極性を持ちません。 一本の共有結合についての極性(電荷分布)の有無は、それぞれの原子の電気陰性度で判定できます。 しかしながら、分子・イオン全体が極性を持つかについては、分子の対称性を考えないといけません。 二酸化炭素が多分一番分かりやすい例です。 C-O結合は分極していますが、この分子自体は無極性に分類されます。 結合一本ずつについて、双極子モーメントの矢印を描いてみて、それらが分子全体で打ち消されていないかを確かめればすぐ分かることでしょう。・・・双極子モーメントって何?と言うレベルではないでしょうね?

rabbitrabb
質問者

補足

双曲子モーメントって、何?というレベルなんでスミマセンが詳しく教えて下さい。

関連するQ&A

  • 極性について

    電気陰性度の差が0.4以下 もしくは打ち消しあえば無極性分子。 だから、どこからみても同じ形の分子は無極性と習った気がするのですが、正しいのでしょうか? 亜硫酸イオンはSが非共有電子対をもってないから、形がどこからみても一緒で無極性?でも電気陰性度の差は0.5、二重結合があるから?? SeH2 はSeが非共有電子対を2対もってるから曲がってるので極性? でも電気陰性度の差は0.3だから無極性?? 混乱してます。教えてください

  • 極性分子について

    電気陰性度と極性分子に関する問題なのですが、アンモニア分子は極性分子になり、メタン分子は無極性分子になる理由を説明していただけないでしょうか?特にメタン分子が分かりません。回答をよろしくお願いします。

  • 極性分子について

     極性分子の意味と形はわかるのですが、極性分子ってみなさんどれぐらい覚えているものなのでしょうか?それとも電気陰性度の強いもの(F、O、N、CLなど)を覚えていれば、化学式を見た時に毎回考えているのでしょうか ?覚えていってもきりがないように感じて悩んでます。  高校レベルの勉強で教えてください。また有機化学・無機化学はまだ勉強していないのですが、有機・無機についても極性分子や無極性分子をわざわざ考えていくのか覚えていくのか教えてください。

  • 部分的な極性について

    どうしてもわからない問題があるのですが、こういう問題です。 ポーリングの電気陰性度の表を参考にして、次の二組の結合ではどちらが極性か説明しなさい。 (1)H-Cl , H-OCH3 (2)Cl-Cl, HO-CH3 というものです。 「-」の部分の極性の強さの問題なのですが、解き方がわかりません。 回答お願いします。

  • 極性分子と無極性分子

    例えば、Cl2の場合、電気陰性度は同じなので、電子をひっぱる力も 同じだから無極性であることはわかるのですが、多原始分子の場合、 何を持って無極性で極性なのかわかりません。 「+と-の銃身が一致している・していない」とはどいういうことなのでしょうか。 CO2の場合、(3.5)←(2.5)→(3.5) H2Oの場合、(2.1)←(3.5)→(2.1) ※矢印は斜め これらの違いがわかりません。 多原始分子の形はその場で考えるより、暗記するしかないのでしょうか? あと、もうひとつ質問なのですが、 NOについてです。 電子式を書いたとき、Nのまわりの電子が7個になりますが、どうしてなので しょうか。 Oは8個になってるのでどうなってるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 極性分子と融解

    大学受験です。水に解ける物質の規則性がわかりづらいです。H2Sは溶け難くH2SO4は溶け易いのはOの電気陰性度が高く極性が強いためですか? 他の物質でも何故これが溶けるのかなと悩むことが多いです。何が分からないのか上手く説明できないのですが、イメージがつかみ易い解説出来る方お願いします。 あと極性分子が水に溶ける理屈はわかるのですが、無極性分子同士が溶け易いのは何故ですか?

  • TLCと極性について

    TLCの上がり方には極性が大きく影響していることはわかるのですが、 物質の極性の高さの違いをどのように考えればよいかわかりません。 電気陰性度から考えることができるのでしょうか? その場合、ニトロ基本など、共鳴している置換基はどのように考えるのでしょうか? o-キシレン、p-キシレン、m-キシレンのTLCを行ったところ、 Rf値がほぼ同じになったのですが、TLCではオルト、メタ、パラの 影響はないのでしょうか?

  • 無極性分子

    たとえば二酸化炭素などは教科書の図などをみると電荷は電気陰性度の大きい方に偏って書かれています(たとえば二酸化炭素であればCはδ+にOはδ-)。なら、電荷の偏りすなわち極性分子ではないのですか。その構造から結合モーメントのベクトル量の和や重心の位置を考えると無極性であることはわかりますが、なぜベクトル量や重心の位置で考える必要があるのですか。 二酸化炭素のように分子内で電荷の偏りがあってもトータルすると無極性という説明が、なんかしっくりこないので、すみませんがよろしくお願い致します。

  • 化学の極性についての質問です

    極性が最大の結合と最小の結合を示せ…という問題で (1)O-H (2)N-H (3)C-H (4)F-H (5)F-F とあるのですが、最大が(4)であることは分かったのですが 最小が(5)となるのが分かりません。 電気陰性度が強い者同士で打ち消しあうのでしょうか…?

  • 分子の極性

    ----------------------------------------------------- (問) HCl H2O CH4 CO2 極性の有無と極性の働く理由を答えなさい。 ----------------------------------------------------- という記述式の問題があるのですが、極性の働く理由がわかりません。 高校レベルで教えてください。 よろしくお願いします。