• 締切済み

治るときは来るのか?もう病院に行きたくない。

10年以上精神科にかかっています。入院も3回しました。先生方は治ると言ってくださいます。しかし、10何年前の幸せな気分とやる気は戻ってきません。薬を少量のみながらも、昔の生活が送れるようになれればそれで満足できます。良い先生方にも恵まれてきてはいますが、もうあまりの長年の治らない病院通いが辛くなってきてしまいました。病院にいきたくありません。薬をのみながらも完治するときはくるのでしょうか?双極性障害の身としてはなにを心がければ治癒へと向かうのでしょうか?薬だけの問題ではないような気がしているこのごろです。

みんなの回答

  • honcan
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.12

私も双極性障害です。精神科医と心理療法士の治療を受けています。 診断が出て、まず一番最初に双方のスペシャリストがおっしゃったことは、 「双極性障害は治るものではないので、これから一生コントロールをして行くことになります」 ということでした。 「これから一生」という重さに、初めは少なからずショックを受けましたが、今は仕方がないと受け入れて、とにかく自分の最善を尽くそうと思っている所です。 双極性障害に関するアメリカの書籍を読みますと、薬物治療もさることながら、心理療法が大切な治療のもう1つの柱だと書かれています。 私も実際に心理療法を受けて、大きな助けになっていると感じます。精神科のお医者さまは医学的な部分(投薬やそのモニタリング)を助けて下さる方で、心理療法士さんは精神的な部分を補って下さる方、と私は個人的に捉えています。一度サイコセラピーに行かれてみてはいかがでしょうか?精神的問題をじっくりと聞いてもらい、日々の問題の解決方法や認知の修正方法を示してもらうと、また違って来るのではないかと思います。 その他、私の精神科医の先生は、薬の他にサプリメントについていろいろと教えて下さるので、いろいろと試してみて、助けになっていると感じられる物がいくつかあります。nontan1さんも、お医者さまに聞いてみられたらいかがでしょう。 これからもお互いに頑張りすぎない程度に頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

お気持ちお察し致します。しかし、双極性障害は、回復しても、90%近くの確率で、再発します。一度医師に聞いてみてください。 「通院も、服薬も辞めたらどうなりますか?」と・・・。。 「遅かれ早かれ入院する事になると思う。」と言われると思います。 この件に関しては、断言できます。 服薬する事、通院する事を、躁状態、鬱状態に成らない為の「保険」と 捉えてください。 >薬だけの問題ではないような気がしているこのごろです。 十数年に渡る通院で、気持ち的に疲れているのではないですか? もしくは、精神科に通院している自分自身が、嫌になってしまったのでは無いでしょうか? 下記にURAを貼っておきます。 自分の病気を知ることは、回復への近道と成るはずです。

参考URL:
http://square.umin.ac.jp/tadafumi/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuroiso
  • ベストアンサー率13% (35/257)
回答No.10

私は通院暦9年目です。 私は情報の無い時に発症したので、 うつが慢性化して治らないと3人の医師から言われました。 でも今の主治医はお薬で軽減は出来るから という事で通院してます。 数年後、出るであろう新薬を期待しているのです。 ここ一ヶ月サプリも飲んでます。 良くなろうという気持ちを改めて考える為。 それに比べたら、ご質問者さまはいいですね。 治ると言って下さって。 主治医から言われたのですが、 治そうという気持ちが大事と。お大事に。

参考URL:
http://server343.dyndns.org/utu/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.9

No.8です。なんか「自信あり」にチェックしてしまってましたが、 「参考意見」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ja-matane
  • ベストアンサー率53% (232/436)
回答No.8

>双極性障害の身としてはなにを心がければ治癒へと向かうのでしょうか?薬だけの問題ではないような気がしているこのごろです。 ビタミンやミネラルの不足が「心の病」と言われる病気全般に大いに関係しているとする医学理論があります。 私はその理論を取り入れた病院でうつ症状の治療を受けています。 医師から生活習慣についてアドバイスはされていますか? 食生活、運動、睡眠はどのような状況ですか。 甘いものやアルコール、カフェイン、タバコはどうですか。

nontan1
質問者

お礼

生活習慣は入院時と同じようにしていればよいように思いますが、医師にはまだ聞いていません。 食生活以下のことも大変興味深く読みました。ありがとうございます。 次回の診察で医師に聞いてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

病気は物理的な機能が損なわれていなければよくなるはずです。 ただ誰が治すのかというと言えば自分自身だと思います。 もちろん薬や医者のアドバイスが必要ないとは言いません。 ただ、心の問題の多くは物事に対する見方や考え方、行動の仕方が 影響しているのではないかと感じています。 薬を飲んで、医者のいい付けを守っていて、いつか良くなるのでしたら あなたがこんなに長く苦しんでいる必要はないはずです。 薬を飲んで、医者のいい付けを守りながら。新い自分になるために いま続けている物事の見方や考え方、行動の仕方を止めていく 努力をしていくことです。 ここで重要なことは新い事を無理に始めなくてもいいということです。 今していることを止めることが出来れば新い物事の見方や考え方、 行動の仕方が自然と始まっていくはずです。 もちろんそれが自分にとって不都合ならばまた止めてしまえばいいだけです。 誰かや何かが自分を治してくれるという考え方を止めることで 自分が自分を治し誰かや何かに協力をしてもらうという考え方が 始まってくると思います。 ただし、その考え方に確信が持てるようになるのには多少時間が 必要だと思います。 自分の問題は自分で気が付かないと判らないものです。 誰かから問題を指摘された場合は意外と受け入れることが出来ないからです。 自分の問題を自分で発見出来た時はけっこう楽しめます。 自分はこんなことにこだわっていたのかと思ってしまいますから。

nontan1
質問者

お礼

ありがとうございます。心の病気というのは脳と神経の病気だそうです。あなたが書いてくださったようにするには時間がかかると思いますが、なんとか良い方向へもって行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.6

おっしゃるとおり、薬だけの問題ではないと想いますよ。 今は入院するほどの状態ではないんでしょうか? 通い始めたころと比べて、前進した手ごたえは少しでもありますか? やる気が起きないとのことですが、何かささいなことでも 興味を持ったりやってみたいことはありませんか? 何か少しでも良い方向に変化があったのであれば、 そろそろ自ら環境を変える試みをしてもいいころかもしれませんね。 試みといっても、大きなことじゃなくてもいいと想いますよ。 具体的には、自分の病気の要因になったものを取り除いたり、 変えたりすることです。要因になるものが見つからなければ、 それを見つめ直すために、カウンセラーの手を借りるのも いいでしょう。カウンセリングは必ずしも成功するとは限りませんが、 それでも自分の考え方のクセや要因を見つめる 手がかりにはなるでしょう。無理のない程度に外出 (医師のアドバイスを必ずいただくこと)したり、 興味のあることについて少し本を読む程度でも、 何か新しい道が切り開けるかもしれませんよ。 他の回答者の方もおっしゃるとおり、薬を急に止めた反動で 悪化することがあるので、投薬だけは医師の指示通り 続けましょう。医師に正直に 「生活上で工夫できることはありませんか?」と 質問するといいでしょう。良い医師なら、投薬以外の ヒントも与えてくれるはずです。

nontan1
質問者

お礼

良い医師なら投薬以外のヒントも与えてくれるはず。。。そうですね!ありがとうございます。主治医にマイナスな内容の話をするだけでなく、よいアドバイスをもらえるような話もしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.5

薬だけの問題でないというように考えることは大切なことだと思います。しかしそのことが病院いい家内ということにはつながらないと思います。担当医の意見を聴いてみたらどうでしょうか。自分のやってみたいことを具体的に挙げて一つ一つ試みるのはどうなのでしょうか。

nontan1
質問者

お礼

ありがとうございます。主治医は忙しい人ですが、どういう生活を送ればいいかなどきいてみることにします。やってみたいことというのは何もないのですが。。無気力で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RX-78xxx
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.4

No.3です。 補足します。 >双極性障害の身としてはなにを心がければ治癒へと向かうのでしょうか? 気持ちは良く分かります。でも、心がけだけで何とかなるものではないと思います。これは脳の病気なのだと割り切りましょう。病気のせいと考えることが自然だと思います。 風邪で肺炎になってしまったが、どういう気持ちでいればよいのか・・・とは普通は考えられません。他の病気と違うのは体が健康だが、脳が病気なだけです。治療法はこれからも見つかってくると思います。主治医のおっしゃるとおり、今は投薬で落ち着いておきましょう。 ちなみに、人工透析されている糖尿病の患者さんは週に2、3日に1回、数時間の透析治療を病院で受けてます。ですので、海外旅行等を行うことはかなり厳しいと思います。しかも、治せる事はほぼありません。生体移植を受ければ人工透析治療は不要になりますが、他人の腎臓であれば免疫抑制剤を飲み続けることになります。彼らの最終的な治療への希望は、クローン技術などにより、自分の遺伝子を持つ腎臓を移植できることなのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RX-78xxx
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.3

新しい治療方法が欧米では先を行われています。 日本は保険適用が遅いので、待たなければなりませんが、待つ価値はあるのかなぁと思います。 まだまだ新しい治療方法がこれから見つかってくる領域の病気だと思います。

参考URL:
http://bipolar.blog57.fc2.com/blog-entry-38.html
nontan1
質問者

お礼

ありがとうございます。新しい治療法や今までとは違った薬の効能の発 。。医療も日進月歩ですね。 でもまだまだこれぞという治療法が発見されない。 すぐ治る人は数年で治るらしいです。長引く人は何十年も長くなってしまうとのことを臨床看護士の人から聞きまたがっかりしました。 早くよくなりたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院に行かなくても良いのでしょうか?

    先日病院の先生に薬が無くなったら来てくださいと言われました。その後体の調子も良くなって来たので薬を飲まなくなりました。または少量になりました。そんな調子ですと三ヶ月後ぐらいになると思います。なくなった時点で病院に行ったほうが良いのでしょうか? 去年腸閉塞の疑いで入院して、内視鏡で大腸に脂肪腫が出来ている{小さい}事がわかりまして、経過観察中の身で御座います。どうしたらよいでしょうか?ご指導お願い致します。

  • 過眠、どこで受診すべきか?

    19歳♀予備校生です。 高校時代から、冬になると昼まで寝ないとスッキリせず、ひどい時は一日中眠り込んでしまって悩んでいます。 高2の冬に過眠に伴って鬱状態になり、メンタルクリニックを受診したところ双極性2型だと言われました。3ヶ月程で症状が落ち着き、担当の先生は「無理しなければ、大丈夫」と言ってその後、定期的な通院や服薬などの指示はなく今日に至っています。正直薬もごく少量しかだされておらず薬が効いた実感はなく、自然治癒なのかもしれないと思っています。 その後も気分の浮き沈みはありましたが、高2の時程ではなかったので、病院にかかることはありませんでした。 そして今、鬱を伴わない、過眠で悩んでいます。これは双極性2型が原因でしょうか? また前のメンタルクリニックではなく総合病院にかかろうと思っているのですが、内科か、精神科どちらにかかるべきでしょうか? 受験生なのでなんとしても解決したいです。 よろしくおねがいします

  • 今後が不安

    前回も似たような質問をしましたが、 私は、原因不明の息苦しさと吐き気(たまに)に悩んでおり 精神科通いで、薬で治療しており ピルを長年飲んでいるのですが、不正出血が 何日も出ており、食欲もなくなってきていて 彼と会っていても少量しか食べれず いつも食べてもらって申し訳ないですし、 以前のようにたくさん食事をとりたいし、お菓子も食べたいです。 もし自分の身に何かあったらなど考えてしまって悲観的になっています。 2件、病院で検査をしましたが異常はありませんでした。 このような私に優しい、アドバイスをお願いします。

  • こんな病院ばかりではないと思うけど

    今日 心療内科にかかってきました。 はじめての病院でしたが、ここの先生の態度にびっくり。というよりも、逆に行かなければ良かったと思ってしまいました。 子供を産んでから情緒不安定になり、姑との関係などでイライラが続いていて、子供に手を上げるようになってしまったので、このままでは良くないと 病院に行ってきました。 初診は特に大事だと思うんですが、なんかやる気がないというか、人が真剣に話しているのに首をかしげたり、笑ってみたり。話している途中でこの先生は信用できないと思ってしまいました。 自分が自分じゃない感じがするんですと、長年感じてきた気持ちをはなしているときなども、あなたのような人達がそのようなことをたまに言ってくるのですが、私にはよく理解できませんといわれてしまいました。 もうちょっといいようがあるのに.... また、薬の処方もなんの説明もないまま、会計で紙をわたされただけでした。質問をしようとしてもなんだか落ち着かず、はやく出ろよという態度でした。以前の病院も、先生との相性があわず、かえたばかりだったのに 次の予約をいれてきましたが、明日にも予約取り消しをしようと思います みなさんもこんな体験されたことあるんでしょうか

  • 躁鬱病のものです。今の病院と薬でいいんでしようか?

    現在、双極性障害と診断され通院しているものです。 処方はパキシルCR・ラミクタール・頓服でレキソタンです。  2週間ほど前から、薬と病気を受け入れられなくなりました。薬が飲めなくなった結果は鬱に戻ったこと、自分のコントロールが出来なくなってしまいました。 双極には抗うつ剤は使用しないとネットで書いてあるし、医師に聞きたくても、聞けないんです(面と向かって直接人に思ってる事が言えなくて) 今の病院も先生も良いところです。ただ、薬と病名に関して違う病院にも行ってみた方が良いのでしょうか? 初めてのことだらけでわからなくなりました。 今日は昨日レキソタンを飲んで、落ち着きました。その結果、パキシルもラミクタールも抵抗はありましたが飲むことができ、本日は酷い抑鬱は感じられません(ここ最近は朝抑鬱が酷く夜は調子が少し良くなる感じでした) 今の病院で薬でいいのかな?と思いました。 宜しくお願いします

  • 大阪でアトピー治療が評判の病院を教えてください!

    大阪府下で、梅田駅周辺もしくは茨木市内でアトピーを診てくれる病院を探しています。 どこか良いところがあれば教えて下さい! 以前は、ステ少量および保湿クリームで治療していましたが、最近引っ越したため長年見て頂いていた病院に行けなくなってしまいました。 薬も切れてしまって、炎症も出てきて、できるだけすぐに回答頂きたいです(>_<)

  • 乳首のかゆみ 病院への恐怖心

    こんにちは。20歳の女です。 乳首のかゆみがもう3年続いています。 みなさんの意見を聞くと、 やはり「病院へ行く」という事が一番の完治するための近道だと思いました。 しかし私も2,3回に病院へ行き軟膏をもらい、塗るのですが、治りかけになると、塗るのをやめてしまってまたかゆくなり・・・ とうとう形も悪くなってしまいました。 1年前にこのままではいけない!!と、 改めて決心し新しい病院へと新たな思いで行ったのです。 そこの病院はとても若い女の先生で、『女の先生で安心』だと 思ったのもつかの間・・・ 私の胸を見て笑ったんです・・・ 「あーあこんなになるまで・・(笑)」 っと言われて、もう精神的にショックで、病院へ行く事が恐いんです。もちろん胸も治りませんでした。 お願いです、病院へ行かずに完治された方、 治療方法など教えてください。

  • 入院先の病院にいつも服用している薬がない

    母(82歳)が現在島根県の整形外科病院に肋骨骨折で入院しております。普段は大阪に住んでおりますが、年に1~2回島根に帰省します。母は心房細動による不整脈があるので、常時くすりをのんでおります。その薬が今月(9/13)で切れるので、病院に言ったところ置いていないという返事でしたので、大阪のかかりつけの先生から送って頂きたいと申しましたら、病院からは「入院していて他の病院の薬は飲めない」と言われ、そういう仕組みになっているそうです。なので、完治しないまま13日で退院しなければなりません。私(娘)も今動ける状態ではないので、島根に行くことができません。なんとか年老いて一人でいる母が骨折が完治するまで入院し、不整脈の薬を飲むことはできないのでしょうか?

  • 気にしなければいいことなんですが。

    治療に長期の日数を必要とする病気をいくつか抱えています。自分が特別身体が弱いとは思っていませんが(というより身体が弱いということに甘えたくないんです。)ひとつの病気が完治すれば次の病気が頭をもたげるという繰り返しです。けれどそれが理由で仕事を休んだことはないし、もちろん普通に会社勤めをしています。でも昨日は知人からまるで小ばかにするような口調で「薬が好きねぇ。」と言われてしまい、今日は今日で病院の帰りに近所の人から「よく病院に行くねぇ。」と言われてしまって。そりゃほったらかして置いても自然治癒するようなものなら休日を潰して病院通いをして、高い治療費払ってなんてしませんよ。他人にはわからないことだから私は私と割り切ればいいんでしょうが。それこそ「私は身体が弱いのぉ。」と言いつつ「なんとも無いですよ。気にしすぎですよ。」とお医者さんから言われても納得せず「あの先生の診断はダメ。」と仕事を休んで病院巡りしている人からまで「病院がすきねぇ。」と言われると腹立たしいやら凹むやら。 他人は私を悪く言っても病気を治してはくれない。何と言われようと私は治療が必要と割り切るしかないのですが。

  • 病院への紹介状について(精神科)

    ちょっとややこしいのですが回答お願いします。 長年通っていた病院を止め新しい病院へ移るため紹介状を書いてもらいました。 しかし、移った先の病院の先生がなんかキツイ性格でしかも今まで服用していた薬を全て変更され 困りました。抗不安薬がないと辛いのに言っても「出せない」と言われました。 こりゃ駄目だと思い1回行って止めました。 次に近くの大きな病院へ行くことにしましたが紹介状が必要なようです。しかしキツイ先生に会いたくない…紹介状書いてくださいと言って書いてくれるだろうか・・・何故あの後来なかった?とか言われるの嫌です。余計なストレス受けたくないです。 それで、以前渡した紹介状のコピーなら貰えるでしょうか?出来れば窓口で済ませたいのですが…

このQ&Aのポイント
  • スキャンカット 小文字カットキットの購入を考えている方へ。本記事では、ハーフカットに対応しているかどうかや、接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などについて解説します。
  • スキャンカット 小文字カットキットの購入を検討している方へのアドバイス。本記事では、購入時の注意点やトラブル時の対処方法について詳しく解説します。
  • スキャンカット 小文字カットキットの使い方やトラブルシューティングについて。本記事では、スキャンカット 小文字カットキットの基本的な使い方やトラブル時の対処方法についてわかりやすく解説します。
回答を見る