• ベストアンサー

有給休暇 消失するタイミング

USSY1210の回答

  • USSY1210
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.4

処理してもらえたようでよかったですね。^^ 私の会社に比べてあなたの会社は良心的だと思います。drmsngkrndさんの粘り勝ちですね。いろいろ勉強して法律以下の条件を指摘すればどんどん改善してくれるかもしれませんよ。がんばってください。

関連するQ&A

  • 有給休暇付与について

    パートの有休休暇の付与について質問です。 有給休暇の付与は入社6ヵ月後からですが、月の途中入社の場合(例えば4月9日入社)6ヵ月後の10月10日の付与になると思います。 この場合会社側からの通達(給与明細など有休付与の分かるもの)をまだ受取っていない場合でも有休申請、消化はできますか?

  • 有給休暇の取得、消失、管理

    有給休暇に関して、いくつか教えてほしいです。 (1)管理者は有給休暇が付いたことを通達する義務はないのか? (2)取得日を誤って通達していて、有休が消失した場合、泣き寝入りするしかないのか? (3)消失する月の、失効日以前に申請しているものは消化されるべきではないのか? ~以下、補足です。~ まず、私の会社では、4ヶ月後に有休が付きます。 しかし、そのことを知らされてはいませんでした。 また、入社当初は週4日勤務でしたが、ちょうど4ヶ月後頃に週5日に契約を移行しました。 そして、その契約を交わす際、「週5になれば有休がつくから」と勧められました。 その半年後(入社して10ヵ月後)、有休が10日付いた、と知らされました。(12月末) ですので、有休がつくタイミングを12月末だと思っていました。 ところが、実際には6月(入社して4ヵ月後)に付いていることを人事で確認しました。 <今年度から給与明細に有休残日数が明記されるようになり、調べてみて判明しました。> 有休が初めについた日や、付くタイミングなどについて課長に質問したところ、何度聞いても「12月末」との回答でした。 その後、就業規則を示して本当に12月末ですか?と聞くと、「わからない」と言われ幾度かやりとりをし、課長の管理している表を見ると、そこには「6月」の日付がありました。 また、1年4ヶ月後に付いた有休に関しては教えてもらえませんでした。 最初の有休が4ヶ月後に付くのはありがたいことですが、消失するのもこのタイミングということになってしまいます。 ですので、失効する前に有休の申請をし、消失しないよう処理してくれると約束してくれたのですが、結果として消失してしまっています。 また、今月別に有休申請した際も、予め休みを認めたものに関しては、有休と認められないという意味不明な答えが返ってきました。 (誰かと交代して休んだものじゃないと、有休にする必要がない、と言われました…。) 先月も5日分の申請に対して、3日取得になってしまっています。 申請に対しての拒否や、質問に対しての嘘などについても何か対処する方法はないでしょうか?

  • 有給休暇申請のタイミング

    有給休暇が6月に付与されるとして付与される一月前の5月に 6月の何日に有休を使いたいと言えば有休は承認されますか? 例えば6月1日で入社半年経過で最初の有給休暇が10日付与されるとして 5月中に6月1日に有給休暇付与されると思うのですが 6月4日に休みたいので有休使っていいですか? と言っておくのはダメですか?

  • 有給休暇付与日について

    タイトルの通り、有給休暇付与日についての質問です。 例えば、4月1日入社の従業員に対し、有給休暇を付与する場合 6ヶ月経過した時点で付与するという事は知っているのですが、 この6ヶ月というのは、9月30日の勤務を終了した時点で付与 されるのか、それとも10月1日の勤務を終了した時点で付与されるのか どちらでしょうか? また、給与の締め日を月末日、支給日を例えば10日としたときに 給与明細書に有給残日数を記載する場合、9月末日時点で付与されるとしたとき 10月の給与明細書(10月10日支給の給与明細)には、有給日数は0日 とすべきか10日とすべきかどちらが正しいと思われますか? よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得と支払いについてです

    10日締め25日払いのところで働いていました。 7月10日を最終出勤、20日を退職日としてやめました。 6月10日以降に辞めることが決まり、有給休暇の日数を確認したところ12日あることが分かりました。 どうしても私が20日までに辞めなくてはならなかったため、7月シフトの公休日の中で有休に当てられるところは有休にし、残りを次シフトである20日までに消化ようという話になりました。 7月支給分の明細を確認すると『有給休暇(時間) 12』と書かれており、支給金額で計算したところ3日分(4時間契約×3日=12時間)有休が使われていました。 なので残りの9日分は7月20日までで消化する、ということになっていたのですが、8月の給与明細を見たところ支給金額が0円でした。 私は「あれ?」と思ったのですが、8月に残りの有給休暇の分が振り込まれるとおもったのはカン違いなのでしょうか?それともお店側のミスでしょうか? お金のことなのでお店に確認しにくく、一度他の方の意見も聞いてみたいと思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇の計画的付与について

    当社では、労使協定の締結により有給休暇の計画的付与を行っております。そこで質問なのですが、  例えば、年次有給休暇を10日付与された職員が自己都合により5日分有休を消化し有休残日数が5日になったとします。その後に、有給休暇の計画的付与日が到来した場合、残りの有給休暇5日分を計画的付与の対象としてもよいものなのでしょうか?

  • 有給休暇の支払いに関して

    皆さんにお聞きしたいことがあります。 それは有給休暇の給与の支払いに関してです。 先日、有給を取る機会があり有給を二日ほど取得しました。 その月の給与明細を見ると有給分が含まれておらず、何故かと聞いてみると「(自分が所属する会社)では、有給申請を行った月には有給分の給与を含まず、賞与で消化する」と言われました。 法律上、このような事は認められているのでしょうか? 教えていただけたら、と思います。 宜しく御願いします。

  • 有給休暇について

    質問です。 例えば、4月に勤務を初めて半年経過、有給休暇10日が付与されたとします。 その後、10月に辞表を出した場合、付与された有給休暇10日分は使用することが可能ですか?または、付与された10日分の日割り分しか使用することが出来ないのでしょうか? 詳しい方お知らせください。

  • 有給休暇の考え方

    「4/1に社員に年次有給休暇を付与する」 とあるのですが、 例えば、3/23日に最終出勤日となり、 有給期間を消化中に、4/1を迎えた場合、 新たに有休は増えると解釈できるのでしょうか?

  • 有給休暇残日数総務のミス

    カテゴリが違っていたらすいません。 私の会社は月々の給与明細に先月分(月末〆)までの有給休暇残日数とその月の取得数が載っています。 (従業員への会社からの通知はこの給与明細のみ) 2月の明細にて有給残7日(2月の取得数3日)なので3月は4日取れる計算で3月に4日取得しました。 勤怠管理にてその4日入力したところ3日分が有給残が無いため取得できないとエラーが出たため、総務に確認したところ 8月に間違えて有給から3日引くところ、特別休暇で引いてしまったとこのことでした。 (勤怠管理と給与管理のシステムが違う為、データの整合性は取れないようです) 年度末になり残日数を気にしていたため当時の給与明細で気づきませんでした。 総務はミスを認めていますが、私自身も9月の給与明細で気づけたのでは?と指摘されています。 (言い訳になりますが残日数を気にするのは年度末になってからでした) 公平性のため来年の付与日数を3日減らしたいと言われています。 妻の出産等控えている為3日無くなるのは正直厳しいと伝えてあります。 私にも過失が少なからずあるとして ・来年度余ったら3日減らすことは出来ないか ・3日のうち2日を総務の責任、1日を私の責任に出来ないか(来年度付与日数より1日減) 担当者は非を認めているものの総務の中で賛否両論の為、まだ答えが出ていないそうです。 何か交渉の余地はありますでしょうか。