• 締切済み

光合成による水の確認の方法

romu-の回答

  • romu-
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

光合成によって葉の中では大きく2つの理由でH2Oの量が変化していると考えられます。 原因は【化学的】と【物理的】の2種類です。 (言葉の選択が適切かどうかは自信がありませんが…) 量は後者の方が大きいです。 【化学的】原因 他の方の回答を参照してください。 【物理的】原因 (蒸散) 光合成の際、葉は気孔を大きく開いてCO2を取り込みます。 その時、水分を多く含む葉の内側が乾燥した外気と触れることで、 大量の水分が葉から外気へ蒸発します。 上記原因を2つまとめて光合成活動による水の変化と考えることができるなら 実験は以下の手順で十分です。 (1)コップに水を入れる。 (2)葉の付いた枝(40cm位)をコップに射す。(枝は水きりをする方が良いです) (3)枝を囲むようコップにラップをし、水面からの直接の蒸発を防ぐ。 光を当てた状態だと葉の光合成活動により、水分の減りが早いです。 光を当てないと葉は光合成をしないため、水分の減りが遅いです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%95%A3

関連するQ&A

  • 光合成についておしえてください

    子どもが学校で、光合成の実験をやってきました。 「ジャガイモの葉でデンプンがつくられて、糖に変化して、またそれがデンプンになって、ジャガイモの実ができるよね。 じゃあ、ニンジンの葉でも、同じように光合成して、でんぷんが作られて、糖に変化して・・・ニンジンの実には、デンプンなさそう。じゃあ、変化した糖は、カロチンとかになったのかな?」 私も一緒に悩んでしまいました。 おしえてください。

  • 光合成の実験に適当な「葉」を教えてください

    小学校の理科の担当をしています。 光合成で葉にでんぷんができる実験がせまっているのですが、 いつもならジャガイモの葉を使っていました。 ところが、転勤で来た学校では、花壇にジャガイモを植えている学年がありません。不覚でした。 経験豊富な先生に質問です。 インゲン豆の葉で実験可能でしょうか。 どんな葉でもヨウ素でんぷん反応ははっきりわからないと思います。経験上・・・ もし、インゲン豆で反応が見にくいようなら、何かの苗をホームセンターで買おうと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 光合成による酸素が水に由来することを証明する実験を計画

    私は今高専2年です。学校の物質工学入門という授業で出された問題なのですか、どうしてもわかりません。どなたかヒントだけでもいいので教えてくださると嬉しいです。 <16>0と<18>0を用いて、光合成によって生成する酸素が、水に由来することを証明する実験を計画しなさい。というものです。 明反応の中で水がH<+>とOH<->に分解されてそのOH<->から酸素が生成することは学んでいますが、なぜ<16>0と<18>0を用いると水に由来することを証明できるかわかりません。

  • 光合成の問題について

    朝顔の葉を用いて光合成の実験を行った。 光合成によってでんぷんが葉で作られていることを調べるために、次の実験をした。とあり、 実験 十分に光をあてた葉を熱湯に入れたのち、温めたエタノールに入れた。しばらくすると、葉が白くなった。次に、その葉を冷やしてからやわらかくし、ヨウ素液に入れたら、葉が青紫色に変色した。 ここのなかで、「葉を熱湯に入れたのち、温めたエタノールに入れた」とあります。 これはどうしてこのような作業をする必要があるのでしょうか?

  • 光合成からできるもの

    高校生物未履修の者です。 光合成・植物の栄養について質問させてください。 植物は、光合成によって、でんぷん(グルコース)を合成して、 その栄養?養分?(どちらの表現が適切なのでしょうか・・・) を、植物の体(?)を作るために、 でんぷんでは、運びにくいために、流転をして、ショ糖に変換し、 (ショ糖のほうが粒子が細かいのでしょうか?) 体内(?!)に運んでいる。 と解釈したのですが、正しいでしょうか? また、セルロースは、細胞の壁?と聞いたのですが、 この流れでは、どの順序で合成されているのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 大豆 たんぱく質 光合成 メカニズム

     植物の光合成で、水と二酸化炭素を原料にでんぷんが作られるということは知っています。  しかし、大豆のようにたんぱく質が多い食品があります。少ない成分なら、根から吸収するということもあり得るのでしょうが、半分以上がたんぱく質ということは、大豆自身が体内で合成しているとしか考えられません。  植物の中で合成している場合、原料は何(光合成の場合の水と二酸化炭素のように外部から取り入れたもの、光合成で作ったでんぷん など)で、どのようなメカニズムで作られているのか疑問がわきました。  植物の中で、たんぱく質はどのように作られているのでしょうか。また、その反応について、光合成のような呼び名があるのでしたら、何と呼ばれているのでしょうか。  この疑問の背景には、次のようなことがありました。  子供の理科のプリントを見ていたら、(1)イネの種子の主成分と(2)大豆の種子の主成分を答えさせる問いがありました。 光合成について勉強する単元でのものです。  光合成なのででんぷんがつくられる、また、イネの種子は米で主成分はでんぷんということで、(1)はでんぷんと即答できたのですが、(2)の大豆は、畑の肉と呼ばれるくらいたんぱく質が多い、しかし、光合成でたんぱく質ができるのかな、でも、イネとの対比での問題だからたんぱく質でいいのかな となかなか答えがわかりませんでした。正解を見ると、(1)はでんぷん、(2)はたんぱく質でした。

  • 「光合成速度」と「光の色」の関係

    僕は中学1年生です。 先日、理科の実験で、光合成の課題が出されました。しかし、時間が足りなくて全部の実験ができませんでした。できなかったのは、「光合成速度」と「光の色」の関係について調べる実験です。詳しくいうと、光源の前に色セロファンを置き、照度を一定にして、光をオオカナダモにあてるという実験です。あてたセロファンの色によって、光合成の速度が変化するそうですが、そのしくみを教えてください。よろしくお願いします。

  • オオカナダモの光合成に関して

    1リットル入りのペットボトルに半分くらいの水と,数本のオオカナダモを入れ,栓をして密閉しました。 ・ これを日光の当たるところに数日間置きました。 ・ ペットボトルは,どのようになるでしょうか。 ・ オオカナダモが行った光合成で出された酸素で,ふくらむでしょうか? ・ 酸素は,二酸化炭素より水に溶けにくいという性質がありますので,出された酸素は水にあまり溶けず,中の気圧が高くなってふくらむと考えてよいのでしょうか。 ・ ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。

  • 光合成について

    生物の実験で光合成の実験をやりました。 この実験では、葉緑体を抽出して光合成の前と後でのpHの変化をpHメーターを使って調べたんですが、光合成の前ではpH6.2で、後ではpH6.4でした。 このときpHが増えているんですが水素イオンが少なくなったということですよね?何で水素イオンが少なくなったんですか?誰かわかりますか?   光合成の明反応ではNADPが還元されてNADPHができますが、この反応で水素イオンが使われてpHが増えたと考えていいんでしょうか? 誰かわかる方いたら教えてください。

  • 光合成実験のやり方について教えてください!

    私は生物部に所属しているものです。 今、部の方では光合成実験というものをやっていて、月光のイチョウの木から生産されるまたは排出される酸素や二酸化炭素の量を調べるというものです。 やり方は一枚一枚の葉を調べて平均値をとり、学校全体の葉の量に直すという感じです。 、一枚当たりの葉からの気体生産・排出量を調べるにあたってどのような方法が一番、やりやすく正確でしょうか? また、学校全体の葉の量を調べるにあたっても何かありましたらお願いします。 どうぞよろしくお願いします♪