• ベストアンサー

ブラックショールズ式の性質に関する質問です。

ブラックショールズ式に関する質問です。 ブラックショールズ式のヨーロピアン・コールオプション価格式Cについて、 limC=S σ→∞ limC=(S-Ke^-rt)+ σ→0 を証明したいのですが、うまくできずに悩んでいます。ネット上を探しているのですが、見つかりません。どなたか、証明方法を教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.1

C=S×Φ(d)-Ke^(-rt)×Φ(d-σ√t) ここに、d={log(S/K)+(r+0.5σ^2)t}/σ√t このdの極限値を考えます。 (σ以外は定数として、σのみを動かすときの極限値を考える。 分子が二次式、分母が一次式の単純なものなので、詳細な記述までは 省略します。また、分布関数の基本的なことは既知とします。) σ→∞のとき、d→∞、d-σ√t→-∞ Φ(∞)=1、Φ(-∞)=0より、 lim(σ→∞)C=S σ→0のとき、d→∞、d-σ√t→∞ Φ(∞)=1より、 lim(σ→0)C=S-Ke(-rt) ボラティリティが∞のときは原証券の価格と同じ金額(一番高い価格) を払わねばならず、ボラティリティが0のときは原証券の価格から行使 価格の割引現価を引いた金額(一番低い価格)を払えば良いということ でしょうか。

7788993
質問者

お礼

ありがとうございます。わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • ブラックショールズ式について

    LTCMでおなじみのブラックショールズ式(オプションの適正価格をわりだすみたいなやつ)って、熱伝導方程式を基に作られたということを聞いたんですが、どういう発想で経済にまったく関係のない熱伝導の式を使ってみようと思ったんでしょうかね?

  • 日経225オプションの場合、ブラックショールズ方程式の期間tに休日を含めるかどうか教えてください。

    オプション価格付けの理論式であるブラックショールズ方程式について質問です。 この質問において対象とする原資産は日経225とします。 期間tについて取引のない休日の扱いが知りたいです。 例えば、もうすぐゴールデンウィークですが、その日数をどう測ればよいか分かりません。 (過去の日経平均のデータから推測するとこうなってる。オプション市場価格から逆算するとみんなこう思っているはずだ。等関連する情報をお願いします) 関連する論文(英語も可)の情報も歓迎します。

  • ブラックショールズモデルの方程式について

    歴史が好きなので、以下のサイトを興味深く見ていました。 https://nikkei225option.blogspot.com/2023/08/History-of-the-Black-Scholes-model.html.html オプションの理論価値がブラックショールズで把握できたとして、実際の市場価格と理論価値との乖離でトレードしていいのでしょうか? 例えば、理論価値が100円のオプションがあって市場価格が120円だったとしたら売りという判断ができるということでしょうか? また、その計算方法についてはブラックショールズ方程式を用いるのが一般的かと思いますが、特にボラティリティについての理解を深める必要があると考えています。 具体的には、ブラック・ショールズ方程式において、ボラティリティ( σ)がオプション価格に与える影響について、ボラティリティが高い場合と低い場合で、コールオプションとプットオプションの価格にどのような違いが出るのか知りたいです。 ・ボラティリティが高い場合、オプションの価格はどのように変動するのでしょうか? ・ボラティリティが低い場合、オプション価格にどのような影響を与えるのでしょうか? ・ボラティリティが変わると、d1とd2 の値はどのように影響を受けるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。

  • オプション価格

    ブラック-ショールズ理論などでリバティブ のオプション価格を決める理論ありますよね? あれはなんの役に立つのでしょうか?(実際にデリバテ ィブを考える人ではなく個人投資家にとって) よろしくお願いします。

  • 反応速度式の展開について教えてください!

    a + b ⇔ c の気体反応では、反応速度式は(1)式になると教科書にあります。  dGc/dx = S/RT × ( k1×Pa×Pb - k2×Pc ) (1)  Gc:気体c のモル流量[mol/min]  V:体積[m3]  R:気体定数  T:温度[T]  x:筒の長さ[m](dxは、筒の微小長さ)  S:筒の断面積[m2]  k1:正反応の反応速度定数  k2:逆反応の反応速度定数  Pa:気体aの分圧  Pb:気体bの分圧  Pc:気体cの分圧 しかし、反応速度式は教科書から、  d[c]/dt = k1[a][b] (2)  -d[c]/dt = k2[c]  (3) となり、(2)式と(3)式から  d[c]/dt = k1[a][b]-k2[c] (4) になります。 また、気体の状態方程式PV=nRTから、n/V =P/RTとなるので、  [a] = Pa/RT  [b] = Pb/RT  [c] = Pc/RT となり、(4)式は(5)式になると思います。  d[c]/dt = k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT (5) となります。そして、左辺は、  d[c]/dt [mol/m3/min] = dGc/V [mol/min/m3] で、  V[m3] = dx[m]×S[m2] なので、  dGc/(dx×S) になり、最終的には、以下の式に展開されてしまいます。  dGc/dx = S×(k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT) どうやれば、(1)式に展開できるのでしょうか?無茶苦茶、悩んでいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 反応速度式の展開について教えてください!

    a + b ⇔ c の気体反応では、反応速度式は(1)式になると教科書にあります。  dGc/dx = S/RT × ( k1×Pa×Pb - k2×Pc ) (1)  Gc:気体c のモル流量[mol/min]  V:体積[m3]  R:気体定数  T:温度[T]  x:筒の長さ[m](dxは、筒の微小長さ)  S:筒の断面積[m2]  k1:正反応の反応速度定数  k2:逆反応の反応速度定数  Pa:気体aの分圧  Pb:気体bの分圧  Pc:気体cの分圧 しかし、反応速度式は教科書から、  d[c]/dt = k1[a][b] (2)  -d[c]/dt = k2[c]  (3) となり、(2)式と(3)式から  d[c]/dt = k1[a][b]-k2[c] (4) になります。 また、気体の状態方程式PV=nRTから、n/V =P/RTとなるので、  [a] = Pa/RT  [b] = Pb/RT  [c] = Pc/RT となり、(4)式は(5)式になると思います。  d[c]/dt = k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT (5) となります。そして、左辺は、  d[c]/dt [mol/m3/min] = dGc/V [mol/min/m3] で、  V[m3] = dx[m]×S[m2] なので、  dGc/(dx×S) になり、最終的には、以下の式に展開されてしまいます。  dGc/dx = S×(k1×Pa×Pb / (RT)^2 - k2×Pc / RT) どうやれば、(1)式に展開できるのでしょうか?無茶苦茶、悩んでいます。 どうか、よろしくお願いします。

  • 先物オプションの係数について

    先物オプションの価格をブラックショールズモジュールで処理しています。 Math::Business::BlackScholes - Black-Scholes option price model functions これで、オプションの価格とかivは出せるようになったのですが、デルタ、ガンマ、セータ、ベガなどの関連係数はどうやって出したらいいのかわかりません。 やりたいことは下記のホームページがほぼ実現しています。これを自分の処理系の中で用意したいのです。 http://winke.com/hfpc/hfpc./cblackscholes.htm ご指導お願いします。

  • コールオプションの価格

    現在の株価250円、残存期間1年、行使価格300円、無リスク利子率年0.5%、ボラティリティー年15%とするときの、この株式を原資産とするヨーロピアン・コールオプションの価格は、 50.884 と求まったのですが、この価格から分かることってあるのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • コールオプションの価格

    現在の株価250円、残存期間1年、行使価格300円、無リスク利子率年0.5%、ボラティリティー年15%とするときの、この株式を原資産とするヨーロピアン・コールオプションの価格を、 ブラックショールズモデルの式に当てはめると、 2.380 となりました。 この求めた価格は正しいでしょうか?? 自信がありません;; ちなみに、Excelで次のような計算をしました。 d1=(ln(株価/行使価格)+(無リスク利子率+ボラティリティー^2/2*残存期間)/(ボラティリティー*√残存期間) d2=d1-ボラティリティー*√残存期間 標準正規累積密度関数の計算 N(d1)=normsdist(d1) N(d2)=normsdist(d2) よって、コールオプションの価格は、 株価*N(d1)-行使価格*e^(-無リスク利子率*残存期間)*N(d2) の計算によって、2.380と求められました。 この結果は正しいでしょうか?? また、このコールオプションの価格がわかると、何がわかるのでしょうか??

  • ブラック、ショールズ式のデルタヘッジとは何?

    式の導き方や使い方を教えてください。 リスク中立、デルタ、ガンマなどの意味するものは? 御願いします。