• ベストアンサー

歴史小説のお薦め、教えてください

rx78ns00k2の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

>史実に基づいた内容で、なおかつストーリー性の高いものを 何処までフィクションを許した内容で紹介すればよいのかが悩ましい点なのですが、 読みやすさ、ストーリー性の高さなら 北方謙三さんの「三国志」で、もう一度挑戦して欲しいですね。 北方さんの場合は、どの歴史小説でも最高に面白くて読み易いのですが、 大胆に再構築している場合があるので、史実かは、???です。 他でオススメは 船戸与一さんの「蝦夷地別件」も読み出したら止まりません。 歴史小説、時代小説でベスト10を選べと言われたら 司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」は必ず入ると思っています。

mamaty
質問者

お礼

面白い三国志のご紹介、ありがとうございます。こういったご回答があるのではないかと、ちょっぴり期待していました。質問してよかったです。 北方謙三さんは他の作品も面白くて読みやすいのですね。「大胆に再構築」と言う所が、羅列の苦手な私でもイケそうな気がします(笑) 是非色々な作品を読んでみたいと思います。 「蝦夷地別件」とはタイトル見ただけでは手が出そうにありませんが、読み出したら止まらないの言葉に誘われて、三国志を読み終わったらチャレンジしてみますね。 司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」は有名ですよね~。でもベスト10に入るほど人気のある本だとは知りませんでした。読んだ事がなかったので(笑)これも順番に読んでみたいと思います。 色々と参考になりました。ご回答ありがとうございました。

mamaty
質問者

補足

もともとファンタジー大好き人間なので、全然フィクションOKなのですが、 先日有名な『ダヴィンチ・コード』を読んで(遅い?)、(どこまでノンフィクションか分かりませんが)歴史上の史実って面白いじゃないの、と思いまして… 何冊か適当に歴史小説を読んでみたら、これはこれでかなり面白い!もっと色々(できれば面白い作品を)読んでみたいな!と今回の質問を立ち上げた次第です。 歴史の狭間で起こった事など後世の人間には分かるべくも無いので、興ざめにならない程度(爆)のストーリー性のある作品のご紹介をよろしくお願いします♪

関連するQ&A

  • 面白い中国の歴史小説

    宮城谷昌光さんの小説を読んで古代中国が好きになり、それから中国の歴史小説を読むようになりました。ただ、読んだことがあるのは宮城谷さんの作品と封神演義くらいしかありません。 今度新しく歴史小説を買いたいのですが、みなさんお薦めの面白い古代中国の歴史小説はないでしょうか。時代は古いほど好きで、興味があるのは漢に入るまでです。よろしくお願いします。

  • 中国史の中で、なぜ三国志だけがこんなにメジャーになったのか。

    現在、日本で小説・漫画・ゲーム・アニメ等で広く展開される三国志とは、 明清時代の歴史小説「三国志演義」が元になっています。 その内容とは史実に対し、妖術などのフィクションを織り交ぜて面白おかしく アレンジした戦記物です。 中国史における群雄割拠時代と言えば、春秋戦国・五代十国時代等があります。 また歴史物語と言えば、「封神演義」「水滸伝」等があります。 中国に数多くある、戦乱の時代と歴史物語ですが、その中で三国志だけが極端に メジャーになってしまった理由はなんでしょうか? やはり、コーエーのゲームの影響でしょうか?

  • ボルジア?メディチ?(やや長文です)

    みなさんこんにちは。 中世~現代のヨーロッパの歴史映画が最近のマイブームで、この間「第三の男」を観ました。 そこでハリー・ライムという男が 「ボルジア家の圧制はルネサンスを生んだが、スイス500年の平和は何を生んだ?鳩時計だけさ」 と言います。 ボルジア家とは毒殺などで有名な悪名高い一族というイメージを持っていたのですが、ルネサンスにどのような貢献をしたのでしょうか? ルネサンスの芸術家を支えたのはたしかメディチという方だった記憶があります。 ということはメディチはボルジア家の者だということでしょうか?? 図書館などで本を調べてもわからなかったので是非お分かりになる方は回答をお願いします。

  • 歴史小説と嘘

    史実とされている歴史と、ある作家が書いた例えば戦国時代の架空の物語は違いますよね。 (もし誰々がこうだったらのような) 後者の場合、単なる嘘なのに「歴史小説」というジャンルになると読む人がいるのは何故ですか?

  • 紅楼夢と封神演義は同じもの?

    こんにちは、特に困っている訳ではありませんが、ちょっと気になる事があるため質問します。 紅楼夢と封神演義は同じものですか? 『西遊記』『三国志演義』『水滸伝』と並ぶ 中国の四大奇書と言われるものは『封神演義』で、 四大小説は『紅楼夢』とありました。 四大奇書と四大小説とは違うのは解りますが、前の三小説は同じなのに最後の一作品だけが違うと言うのが気になります。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 中国の歴史小説で、時代が三国志以降でお勧めを教えてください。

    中国の歴史小説で、時代が三国志以降でお勧めを教えてください。 今まで読んだ本は 宮城谷昌光氏(重耳、菅仲、子産、晏子、孟嘗君、楽毅、奇貨おくべし、香乱期) 海音寺氏(孫子) 司馬遼太郎(項羽と劉邦) 北方謙三(三国志) 蒼穹の昴、ようかしょう です。 小説とは言え、史実を知らなかったので、とてもおもしろかったです。 ですので、史実に基づいた三国志以降の小説をお願いします。

  • 三国志 本

    三国志の小説を書きたいのですが(武将伝など) 参考にする本はどんなものがいいと思いますか 演義ではなくて史記 史実にのっとった本がいいです

  • 三国志 参考 本

    三国志の小説を書きたいのですが(武将伝など) 参考にする本はどんなものがいいと思いますか 演義ではなくて史記 史実にのっとった本がいいです

  • 「三国志」はどこで読めますか?

    三国志演義はマンガや小説で読めるのですが 歴史書の「三国志」が読みたいです。 和訳されたものは売っているのでしょうか?

  • 歴史に触れられるゲーム

    歴史上の出来事、人物、建物などをテーマに作られたゲームにハマっています。 最近はアサシンクリードシリーズに触れました。 実際に存在したロドリゴボルジアや、イタリア ルネッサンス期のフィレンツェや、ヴェネツィアの街並み等...フィクションとはいえまるで自分がその時代に存在し、一緒に歴史を辿っているような感覚にとても感動し、もっとこのようなゲームをプレイしたいと思いました。 ハードはPS2,PS3又はXbox360、ジャンルは特に指定はありませんが、戦国無双などの無双ゲームはあまり好まないです。 よろしくお願いします