• 締切済み

XPを快適にするためにしていること、設定、いれているソフト

dasaltewの回答

  • dasaltew
  • ベストアンサー率69% (643/923)
回答No.8

 こんにちは。  パソコンは,いかにして起動ドライヴ=Cドライブに負担をかけないかが,快適に使うための本則です。  次の8つの方法で,パソコンが早くなり,ドライヴディスクも空き容量が増えて,効果的です。  私もやっています。 ★1つ目の方法です。  それは,セーフモードを起動して,「セーフモードにてCドライブのディスクのクリーンアップ」を行うことです。  これは確かに効果的です。  皆さん,通常起動ではよく行われるのですが,セーフモードで行うことは少ないようです。  ただし,クリーンアップする量が多いと数時間の時間がかかります。  が,その時間をかけただけの効果はあります。  セーフモードとは→Windowsの修復モードです。常駐型プログラムを起動させないので,干渉なしで修復可能になります。 セーフモードの立ち上げ方  (1)電源投入後,メーカーのロゴマークかBIOS画面が消えると同時にF8キーを連打することで入ることができます。   「Windows拡張オプションメニュー」が黒い画面で起動します。   その中からキーボードの矢印キーで「セーフモード」を選択して,Enterキーを押します。これで,セーフモードが起動します。   私は,これよりも,次の(2)のやり方をおすすめします。  (2)Windowsがすでに起動しているときには,次のやり方の方が確実です。 パソコンが起動しているときは,次の手順でブートメニューを使います。  書き方は長いのですが,むつかしくはありませんので,ご安心ください。  スタート →「ファイル名を指定して実行」 →「msconfig」と入力してOKボタンをクリック →「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます→「BOOT.INI」のタヴをクリックします →「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます →「□/SAFEBOOT」の□にチェックを入れます →右側で「MINIMAL」が選択されていることを確認します →「適用」→「閉じる」 →「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします  これで,セーフモードが立ち上がります。    セーフモードでの,Cドライヴディスクのクリーンアップの仕方  (1)マイコンピュータ→Cドライブと開けます。  (2)このCドライブを右クリックします。  (3)すると,メニュー画面が出ますので,一番下の「プロパティ」をクリックします。  (4)「ローカルディスクCのプロパティ」画面が出ます。立体円グラフがでていますね。   この円グラフの右下の「ディスクのクリーンアップ」をクリックします。  (5)すると,「…計算しています」というダイアログボックスがでます。   しばらくして,計算ができると,  (6)「ディスククリーンアップC」というダイアログボックスが新しく出ます。  ※ただし,四角囲みの中の項目,「古いファイルの圧縮」の□のチェックは外してください。  後述するように,Cドライブに圧縮をかけると,アプリケーションの不具合や,誤作動が起こりますから。    (7)次に,OKボタンを押します。  これで,Windows通常起動よりも,たくさんの量のクリーンアップが可能です。  これが終了すると,「ディスククリーンアップC」の画面が消えます。 次に,通常通りの起動にもどします。その方法を,お伝えします。  確実な方法として,セーフモードを起動した場合は,同じように,「ファイル名を指定して実行」→「msconfig」と入力します。  以下,スタートメニュー →「ファイル名を指定して実行」 →「msconfig」と入力してOKボタンをクリック →「システム構成ユーティリティ」のダイアログボックスが出ます →「BOOT.INI」のタヴをクリックします →「ブートパスをすべて検査する」の下にある「ブートオプション」を見つけます →「□/SAFEBOOT」の□にチェックが入り,右側で「MINIMAL」 が,まだ選択されていることを確認します →ここで,この選択の□の中のチェックを外します →「適用」→「閉じる」 →「再起動」を促す画面が出ますので,クリックします  この後,再起動後の画面に再度「システム構成ユーティリティ」の確認画面が出ます。  この処理の仕方は,「Windowsの開始時に~システム構成ユーティリティを起動しない」の□にチェックを入れて,OKボタンを押します。  これで,次回から通常起動時には,システム構成ユーティリティの画面は出ません。  セーフモードの起動については,ここにも掲載されていました。↓ http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?003104 ★2つめ,通常起動での,Cドライヴディスクのチェックディスクの仕方,↓次の通りです。 http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.html ★3つめ,通常起動での,Cドライヴディスクの最適化(デフラグメンテーション)の仕方,↓次の通りです。 http://www.xucker.jpn.org/pc/deflag.html  また,次の4点も行うと,確実に,ハードディスクの空き容量は確実に増えます。  ぜひお試し下さい。 ★ドライブの空き領域を増やすための手段の一つとしては,「システムの復元」の割り当て領域を減らすという方法があります。  買ったときの標準設定でハードディスクの12%も使用するようになっています。このパーセントの数字を減らすことです。 (1)マイコンピュータを右クリック。「プロパティ」を選択します。 (2)「システムの復元」タブをクリックします。 (3)Cドライブをクリック選択し,「設定」をクリックします。 (4)ハードディスクの容量を変更できるスライダーが表示されます。マウスポインタを使って,つまみを「1~2GBになるように移動」させます。後はOKボタンを押して完了です。 (5)Dドライブも同じようにすると,いいと思います。  私の場合は,以前Cドライブで4%,Dドライブで2%の設定でした。システムの復元を利用していましたが,これで十分の領域です。  現在,システムの復元は,バックアップソフトがあるので,利用していません。  利用しない場合は,マイコンピュータ(クラシックスタイル)を右クリックして出たプロパティをクリック。  ダイアログボックスに「システムの復元」タブがあるので,そこを選択すると,「すべてのドライブでシステムの復元を利用しない」という四角□があるので,チェックを入れるだけです。 ★もう一つの方法は,ドライブの圧縮です。これは,Cドライブ「以外」のドライブの空き領域を増やします。  直接,動作の高速化にはつながりませんが,ハードディスクに余裕を持たせることができます。  マイコンピュータを開けて,Dドライブのプロパティを出します。下から二つめにある「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックを入れることです。  これで,私の場合10数%の空きを作ることができました。  Cドライブにチェックを入れると,エラーが出るので,これは実行しないほうがよいと思います。 私もDドライブを圧縮していますが,エラーが出たことはありません。Cドライブは圧縮をかけていません。  尚,初めてチェックを入れると属性の適用がかかり,終了するまで2~3時間かかることがあります。その間は何もできないと思いますので。 ★さらに,通常はCドライブにて保管する次のデータ,送受信メールデータとInternet Explorer の一時ファイルなどアプリケーションが自動的に作成するデータも,すべてDドライブに移行して,Cドライブの負担を軽くしてやることです。  それだけ,Cドライブの空き容量は増えます。  次のページに書かれています。  もちろん,わたしもこの通りに設定しています。  おかげで,Cドライブのファイルの断片化も最小限になり,パソコンもスイスイと動いてくれます。 http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/02.aspx ★7つめの方法として,これも普通はCドライブで管理するインターネットの「お気に入り」と「デスクトップ」をDドライブに移管する手だてがあります。  これもCドライブのファイルの断片化を防ぎます。  しかも,OSの再インストールという事態になっても,「お気に入り」「デスクトップ」はそのままDドライブに残るという点でも大変有利です。  「お気に入り」は,CドライヴディスクのC:\Documents and Settings→「質問者様のユーザー名のフォルダ」の中にあります。  これに移動の操作をすればよいです。  移動の操作は,簡単,ワンタッチです。  Cドライブを開けて,この「お気に入り」フォルダにマウスの右クリック(左ではありません)ボタンを「お気に入り」の上で押さえたまま,予め開けてあったDドライブに,ドラッグするだけです。  同じように,「デスクトップ」もDドライブに移管できます。 ★最後に,マイドキュメントをDドライブに移管する方法をご紹介します。次のような手順で行います。  (1)まず大切なことは,あらかじめ,Dドライブに新規フォルダとして「マイドキュメント保存用」などと名前をつけて,移動先の空のフォルダを作っておく必要があります。  (2)マイドキュメントのプロパティをクリックして開けます。  (3)「ターゲット」のタブをクリックします。 真ん中の「移動」ボタンをクリックします。  (4)移動先を指定する画面がエクスプローラのように現れます。  そのツリー構造のDドライブをたどって,先ほど(1)で作っておいた,マイドキュメント用のフォルダを選んで,クリックして青反転させます。  OKボタンを押します。  (5)プロパティ画面にもどりますので,真ん中の窓の「リンク先」が Dドライブの保存用フォルダになっているか確認します。  (6)OKボタンを押します。  (7)さらに,新しいダイアログボックスで「新しい場所に移動しますか」という画面が出るので,「はい」をクリックします。  以上で,自動的にマイドキュメントの内容がDドライブの保存用フォルダに移動します。  Windowsメディアプレーヤーなどの音楽作成ソフトの設定は変える必要はありません。 http://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/01.aspx  これで完了です。  一度お試しになって下さい。  長くなりましたが,8点のうち,1つでもご参考になれば,幸いです。  もう一つ大事なことを忘れていました。  次のフリーソフトです。  パソコンが作った,もう使えない一時ファイルや不要なレジストリーを削除してくれます。  これが,いっぱいたまっていると思いますよ。  きっと。  わたしもそうでした。  最初使ったときは,不要なレジストリーが150あまり出てきました。  たとえば,質問者様がされようとしている,いらないプルグラムを削除しても,一つにつき数メガバイトぐらい,というのがほとんどではないでしょうか。  私も,かつては不要なプログラムの削除で,とやっていましたが,ほとんど効果はありませんでした。  このフリーソフト,もちろん毎日使っていて,一日につき「10メガバイト以上」のゴミファイルを削除しています。  これは,インターネットなどを見たり,ワードなどのアプリケーションを使った時の,パソコンが勝手に作った一時ファイルです。  これらは,消さないと,前の物はそのまま残って,膨大な量としてふくれあがります。  もしこれが毎日どんどんたまっていたら,と思うと…。  消してしまっても,次にユーザーが同じことをするとまたパソコンが作りますから,大丈夫です。  作業後は,きれいにこれで↓掃除をします。   今すぐ,お掃除をなさってみてはいかがでしょうか。↓ http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/CCleaner001.html http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/07/31/ccleaner.html http://www.ccleaner.com/  ↑ダウンロードのページが英語でごちゃごちゃしていてわかりづらいかもしれません。  それで,少しご案内します。  「CCleaner」についてです。  ダウンロードする際の留意点です。  必ずこの手順で,ダウンロードとインストールを行います。  a.英語で書かれているトップページ,ダウンロード画面の緑色の下向き矢印の「Download CCleaner Now」をクリックします。  b.新しいウインドウが開きます。この画面で必ず「Download From~」のすぐ下の「Alternative Download」をクリックします。「Alternative Download」です,   ×「Download From~」のリンクをクリックしてはいけません。  c.3番目の新しい画面に移ります。「情報バー」の警告ダイアログボックスが出たら,ダウンロードするために,画面一番上の警告バー「セキュリティ保護のため~」のバーをクリックします。  ×以前は,チカチカと点滅して,英語で「あなたは,○○番目の訪問者です。当選おめでとう!」というようなダイアログボックスも出ていました。これは無視します。絶対クリックしないようにしてください。  d.次に,この3番目の画面の一番上の方,「Click here if it does not」をクリックします。「Click here if it does not」です。すると,ファイルのダウンロードダイアログボックスが出てきますので,「保存」をクリックして,ダウンロードとインストールに進んでください。  このように書くと,何か危ない危険なサイトのような感じがしますが,そのようなことはありません。  有名パソコン雑誌にも幾たびか紹介されて,多くのユーザーが使用しています。  もちろん,私もその一人です。  さて,質問者様がインストール後にメイン画面を起動させたら,左側の一番目にある「クリーナー」をクリックします。  インターネット一時ファイルやワードやエクセルなどソフトが参照したファイルなどもう使わないデータが残っているので,「解析」ボタンを押します。  「クリーンアップ開始」ボタンを押して,綺麗に削除します。  二番目にある「問題点」ボタンをクリックして,「問題点をスキャン」をクリックします。  計測が始まります。  削除したプログラム関係の不要なレジストリーが一覧でズラッと出ます。  100%で終わるので,すぐ「問題点を解決」ボタンを押します。  するとバックアップしますかと聞いてきますが,今回は「いいえ」をクリックして,削除します。  以上,何かのお役に立てば幸いです。

関連するQ&A

  • 遅くなったXPを快適な速さにできるソフト

    購入してかれこれ10年近く経ったXPマシーンのNotePCを持っています。 最近動きが悪く、起動、終了に非常に時間がかかりますし、アプリケーションを起動するのも遅いです。 断片化したファイルの最適化というのも時々やるのですが、最近は効果が無いです。というより、先日最適化してから特に動きが遅くなった気がします。 そこで、2つ教えて頂きたい事があります。 1. (これが本題ですが)「遅くなったXPマシーンを購入時のような快適な速さに回復できる」と言う謳い文句のソフトが世に色々ありますが、どれがお勧めでしょう?あるいは逆に、このソフトはやめた方が良いと言うのでもいいです。教えてください。有償、無償を問いません。 2. このNotePCを購入して直ぐの頃、ソースネクストの『驚速XP』と言うソフトを導入していました。 XPマシーンが速くなるとの事でしたが、実感として速くなった気がしませんでしたし、やたらとハードディスクへのアクセスが発生しているようでむしろ使い難く、そのうちアンインストールしてしまいました。 あれは本当にPCを速く出来たのでしょうか? もしそうだとしたら、あのソフトを快適に使うのにはかなり大きなメモリが必要とか、条件があったのでしょうか? 長年の疑問です。ご存知の方教えてください。

  • XPの快適な空き要領

    細かいことなんですが、 XPをインストしたパーティションの 何%空き容量にしておくと快適とかありますか??

  • XP,どのくらいが快適?

    祖父母宅のPCが CPU:Pen3 600MHz メモリ:128MB OS:Win2000 pro なのですが、度々操作方法を聞かれるので、OSをリモートアシスタンスが使えるWinXPに替えたい、と思ったのですが、自分の持っているPen3 700MHz,メモリ128でXPは重くて仕方ありません。 できれば、祖父母とビデオチャット等をしたいのですが、どれくらいのスペックならばXPやビデオチャットは快適に動くのでしょうか。 ノートの改造も考えたのですが、マザーボードから交換しないと、載せられるCPUに限界があると思います。 一番安価で満足のいく性能を得るにはどうしたらいいでしょうか。教えてください。

  • XPの快適度

    こんど、FLORA270GX P3 500Mhz Mem 256MB HDD12GB にXPを入れるのですがこのパソコンに入れたときの快適度はどのくらいでしょうか? 1 話にならない重さ。実用はほぼ不可能。 2 結構重いが使えなくはない。 3 まぁまぁ。実用できる。 4 結構快適。動作もスムーズ。 5 かなり軽い。ワードを20こ開いたり動画を見たりも楽勝。 この5つの中から選んでください。 ついでにVistaと2000の場合も書いていただけるとうれしいです

  • XPならどちらが快適ですか?

    現在友人から2つのPCうちどちらか譲ってもらえるのですが、どちらのほうが、XPが快適に動くでしょうか? PC1 Cel700Mhz Mem 128MB(最大256) HDD10GB VRAM 4MB CD-ROMドライブ PC2 Cel550Mhz Mem 384MB(最大512) HDD12GB VRAM 8MB CD-RWドライブ

  • 「XP/VISTAどちらでも快適化する」ソフトのネット設定について

    先日、PCの速度を上げようと、マグノリアの「XP/VISTAどちらでも快適化する」フリーソフトをダウンロードして設定したのですが、速度は確かに速くなったのですが、ネットの設定で数値をすべて大きくして設定したら、遅くなってしまいました。現在のネット設定値は、添付の画像キャプチャの設定値になっています。元の数値も忘れてしまったので戻せません。どなたかどのような数値にすればいいか、各種チェック入れる項目もあるのですが、こちらもどうすればいいか教えてください。 使用PCは、VAIOのPCG-V505/B 古いです。 ネット接続は、アッカの12Mです。 よろしくお願いします。

  • XPと7、どっちが快適ですか?

    現在、WindowsXP Pro SP3を使っています。 そろそろWindows7 professionalにアップグレードしようかと思うのですが、なまじXPが快適に動いていただけに、7にして動作が遅くなっったら・・・と躊躇してしまいます。 ぶっちゃけ、下のスペックの場合、XPと7、どちらが快適でしょうか。 なお、一番よく使うソフトはゲームソフト(ネットゲーム)とfirefoxです。あとお気に入りのソフトをいろいろインストールする方です。 (あとセキュリティソフトはノートン360を入れる予定です) 【構成】 マザーボード    Intel P45 ATX LGA775 P45T-A2(1.0) 本体CPU       Core2 Quad Q9550S メモリ       4GB PC2-6400(2GBx2) グラフィック性能 【省電力版】NVIDIA(R) GeForce(R) 9800GT /1GB/HDCP/DualDVI(デュアルモニタ対応) ハードディスク   1TB(1000GB) 電源        ATX電源 24pin 500W MUS-500(450TW-TF)/20+4pin よろしくお願いします。

  • XPを快適にしようとしています。教えてください

    題名のとおり、使い始めて3年になるXPを少しでも快適に使うことが出来るように四苦八苦しているところです。そこでいくつか質問したいことがあります。 1. 「プログラムの追加と削除」から、今まで1度も使用していないソフトを削除しているのですが名前では分からないものがあります。次のものは何か重要なものでしょうか、それとも使用していないのなら削除してしまってもいいものなのでしょうか、教えてください。   gooスティックVer 4.0   KARUGARUnet 4.0 2. ハードディスクを開くとはじめに表示される画面(なんと表現したらいいのか分かりませんがProgram Files や WINDOWS のフォルダがある画面です)の次のフォルダはなんとなく必要が内容に思うのですが、直接削除してしまってもいいものなのでしょうか教えてください。   cocoa ekitan TOSHIBA の中にある Demomovie   15dafea7ca34a6f6bd3faccfa041 3. 「スタート」→「すべてのプログラム」の中にある次のフォルダのソフトは起動してみてもいまいちどのようなものか分からず、また、「プログラムの追加と削除」のどの項目になるのか分からず、削除の方法が分かりません。削除してもいいものかどうか、またどのように削除するのか教えてください。   「Java Web Start」→「Java Web Start」   「JUSTSYSTEMアプリケーション」→「JSユーザー登録・確認(プリインストール製品用)」 4. レジストリというものを弄ると動作が快適になると聞きました。しかし、どうも素人が手を出していい領域ではないような気がします。そこで、レジストリをいい状態にしてくれるフリーソフトがあるのなら、教えてください。 5. 起動をしてからすぐに表れるXPのマークみたいなものの表示時間が最近4分程度とかなり長くなってしまいました。これはどうしてなのでしょうか教えてください。また、対処方法もどうか教えてください。 6. 隠しフォルダを表示していろいろと潜っていくと、以前アンインストールしたものと同名や、似た名前のフォルダがいくつあります。これらは削除してもいいのでしょうか教えてください。 長くなってしまいました。でもどうかよろしくお願いします。皆さんが頼りです。

  • Windows XPパソコンを快適に使いたい

    Windows XPを使っていますが最近止まったり、ブラウザが勝手に消えたりするようになり、新しいVistaの入ったのを買おうかと考えていたんですが、もったいなくてなんとか快適に使えるようにならないものでしょうか。

  • windows2000~10でどれが一番快適?

    XP~10のなかではXPが一番快適らしいですが、2000はさらに無駄がなく快適らしいです。 実際どういう理由でどれが一番快適に動くんでしょうか? 自分はXPと7を使ったことがありますが、どれも違いがわかりません。 ただCPU使用率は7のほうが高かったですね。何もしていない状態で。