• ベストアンサー

中型自動二輪教習の卒業までに・・・・。

noname#70864の回答

noname#70864
noname#70864
回答No.8

私の友人が30時間オーバーしていました。 当時免許有りで11~12時間ちょっとが規定だったように記憶しています。車の免許より教習していました(笑) 運動神経はとてもいい子なのにバイクのセンスはなかったようで免許を取った後も運転が下手で一緒に走りにいくとこちらがハラハラしてしまうような走りでした。そんな彼女ですから半年もしないでバイクに乗らなくなってしまいましたね。本人も事故が怖いと言っていました。 女の子が免許を取る動機にありがちなのが「彼氏がバイクに乗っているから私も」というパターン。これ、けっこう苦労している子が多いです。免許取得後に乗らなくなってしまうのもこのパターン。 バイクは嗜好品なので自分が「乗りたい」って思わないとなかなか上達しないもんです。質問者さんはどうして免許を取ろうって思ったんですか? 教習所ではいくらでも失敗してもいいんですよ(お金がかかることは覚悟してくださいね) 問題は路上に出てから。全て自分で対処しなくてはいけません。今のうちに沢山失敗して経験を積んでください。 免許取得後も定期的に講習などに通うといいと思いますよ。

JINNY8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、彼も今免許とりに行ってますが、私は高校のときに車の免許取りに行ったときに、女性で二輪教習してる人がいて、かっこいいなぁって思ったのがきっかけです。あとは父が二輪よく乗っていたので、その影響もあります。それは彼と出会うずっと前のことです。。 原付にも乗ってましたけど、やっぱり二輪がいいなぁと思いました。 何でもそうなんですが、どうしても劣等感を感じやすい性格で、できない自分に落ち込みやすいみたいです。 そーですね。路上で失敗したら死にますもんね・・・・。 今のうちにいっぱい失敗しときます!!

関連するQ&A

  • 準中型か、中型か どちら

    支離滅裂なのは承知の上での質問です 次は決めてないですが、転職のために、準中型か中型の免許取得を考えてます どちらか、で言えば当然後者なんですが、そもそもマニュアルの運転がほぼできません 免許はあるのですが、何せAT限定を解除した身で、ほとんどできません そもそも、この状態で入校するのが間違っているでしょうか? 間違いなく、規定の教習時間は超えると思うので、素直にペーパードライバー講習から始めるべきでしょうか? 普通車とトラックの違いって、車体の大きさですよね? マニュアル操作ができなければ、車体間隔をつかむ以前の問題ですよね?

  • ★中型免許&エイプについて★

    ■■ちょっとややこしい質問ですがお願いします■■ 自分は来年1月くらいに中型の免許を取るつもりです。 なので教習用(クラッチ操作で出来ないので)にエイプ50を買おうと思ってます。中型免許を取るまでクラッチ練習・普段の足・とりあえず遊びとして使って、免許が取れればボアアップして原付2種で乗ろうと思ってます。エイプ50はタンデムできませんが、どうせ中型取って1年経たないとできないでいいかなって思ってます。んでまた大きいバイクが欲しくなればエイプを売ろうかなと。 やはりクラッチ操作できないといきなり中型(多分合宿)を取るのは苦労しますかね?この上で書いた計画どうでしょう?

  • 現在、自動車教習所にてMT車の技能教習を受けている者です。はじめまして

    現在、自動車教習所にてMT車の技能教習を受けている者です。はじめまして☆ 質問ですが、バックやS字カーブなどで、クラッチを踏んだ状態でアクセルでエンジンの回転数を上げてクラッチをすこーしずつ上げて行き、半クラッチにして超低速な徐行をしたかったのですが、うまく出来ませんでした(汗) 出来なかった理由としては、超低速な徐行にならず教習所の先生に「早いぞ、早いぞ!」っと言われてしまった。しかも何回も。。早過ぎたのでクラッチを踏んでまだ早いのでブレーキを踏んでなんとかその場を切り抜けた感じです。そんな足元ばっかり気にしてしまい手元を動かさないでえんせきに乗り上げちゃいました(汗) どうやったら超低速で走れますか? 教習所の先生にも聞きたいと思いますが、教えてgooでも教えてほしいです、よろしくお願いします。

  • 小型から?中型から??

    似たような質問をみつける事ができなかったので、質問させてください。 27歳、2歳の子持ち、女です。よろしくお願いします。 バイクの免許を取りたく、近々教習所に通うつもりでいます。 最終的には中免を取るつもりでいます。 小型から順々にとっていくのがいいと知り合いからアドバイスをもらい、 自分としてもそのつもりでしたが、 最終的に中型にのるつもりなら、中型から取った方がいいという人もいて、自分の中で迷ってます。 私は、車の免許はもってますが、バイクは人の後ろにのせてもらったことがあるだけで、 (そこから自分で運転したいって思うようになったのですが) スクーターすら運転経験がありません。 できるものなら、中免からとれれば、金銭的、時間的にも余裕ができていいのですが、 いきなり挑戦するのは無謀でしょうか?? よろしかったら、アドバイス、お願いします。

  • 教習中・・クランクがうまくいかない2(詳細)

    昨日、クランクがうまくいかないと投稿をさせていただきましが、 再度詳細について書きたいと思います! もし、悩める教習生に救いの手を差し伸べてくださるかた、 いらっしゃいましたら、アドバイスの程よろしくお願いしますm(_ _)m まず、縁石にこそ乗り上げてはいないのですが、 第一コーナーを一発では曲がれずポールぎりぎりになり、 結局バックして建て直し、何とか通れたという感じです。 ちなみに、この間も相当時間がかかっていて、また、 指導員にもハンドルの切りかたがよくない等、散々でした・・・ 自分なりに分析するとやはり、断続クラッチが安定せず、 特に第一コーナー突入時はスピードが出てしまいます。。 断続に慣れがでるのか、一コーナー以降は割りと、 減速が効いてはいるのですが。 とにかく、クラッチ、ハンドルどっちかに意識が行くと、 片方の意識が弱まることが顕著なようです。 ちなみに断続クラッチは、停止状態から走り出し以外は、 アクセスを踏まなくてもよいのでしょうか?そういった、 話をちょっと耳にしたのですが・・私は必死でアクセルも キープしていました(キープするのがかなりヘタ)。 また、かなりの醜態でしたが、なぜかハンコはもらえました。。 みなさんこんなものなのでしょうか?ここも気になります。

  • 普通二輪教習

    免許が取りたくて普通二輪の教習を受けてます。私は168センチの男です。現在3時間乗車しましたが、未だに発進・停止やクラッチ操作やウインカー操作で慌ててしまいます。かなりぎこちない運転でクランクなどで何回もコケて一緒に教習を受けている皆さんにも迷惑をかけてるのではないかと思います。正直自信がなくなりそうです。 皆さんが乗車3時間くらいの時ってどんな感じでしたか??またアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 教習所で教習間隔が開き過ぎて・・・

    教習所に今年の3月入校(MT)したのですが、学科教習を全て埋め、技能を6か7時間行い、家の都合でしばらく行けなくなっていました。 最後に技能教習を行ったのが3月の下旬で、AT教習でS字や難しい道を運転するものでした。 半クラッチの感覚もあまり分からず、エンストを度々起こすような状況でしたので、今では乗車してからの手順も曖昧です。 その為、「ATでやったことをMTでやるのか・・・」と考えるより慣れと言うのは分かっていますが、心配ばかりしてしまい足が教習所へ向きません・・・。 教官の先生はこのような時、柔軟に対応して頂ける方は多いですか? よくわからない質問で申し訳ないです。

  • 法規走行教習中です・・・

    いつもお世話になっています。 現在、2段階の法規走行を3時間オーバーで教習中です。(通常3時間のところ)コースは頭に入っているのですが、どうも何をするにもワンテンポ遅いらしく、コースを一周走るごとに合図の遅さを注意されます。しかし、これを意識しすぎて早く出しすぎてしまったり、ウィンカーに気を取られて進路変更の際に後方確認を忘れてしまったり、自分でもうんざりするくらいです。さらに、課題ではクラッチを使う場所が違う、惰性で進むな等々の注意を受け、転倒もしょっちゅうしてしまいます。 教官の仰ることがわかっているのに、走行で示せない事や他の教習生の倍は乗っているというのになかなか進めない悔しさと情けなさとで、身体がガチガチになる始末です。 一段階も9時間オーバーで教習原簿も判子だらけで真っ赤ですが、なんとしてでも免許を取りたいです。 いろんな場面での判断が必要な法規走行をクリアするためにコツ、アドバイスありましたらお教え下さい。よろしくお願いします!!

  • 教習所を頼らず中型免許

    を取得したいのですが、現在30代半ばの男性です。 4輪は普通を20年近く毎日仕事で使用していますが、街中での仕事打ち合わせとなると4輪ではちょっと・・・。かと言って公共交通機関では荷物が多いし・・。色々と考えた末、中型免許を取得すれば、と思い立ったのですが、仕事がら教習へ通う時間が不規則で予約なども不可能です。 普段は4輪しか乗らないし、バイクにも若い頃数回またがった位なので自信は無いのですが、体験者の方などアドバイスあればご教授下されば幸いです。 宜しくお願いします。

  • 自動二輪の教習について

    40代後半の女性です。 自動二輪(MT)の免許を取得したく、教習所に通っています。 自動車は、マニュアルでも運転しますし、なんの恐怖も不安もありません。 5時間の教習をクリアするのに、なんと7時間オーバーしています。 少しは操作にも慣れてきましたが、恐怖心が拭えません。400ccのバイクに始めて跨がった初日に、そのまま倒れました。どうにも重さに耐えられず、いまだに乗り降りする時が一番怖いです。 なんとか一本橋までこぎつけましたが、渡りきれる成功率は半分もありません。 そこで、皆さんに伺ってみたいのですが、恐怖心を払拭する方法はありませんでしょうか? あまり深く考える時間を持たずに、毎日教習所に通えれば、慣れる速度も早く、感覚も掴めるのでしょうけれど、フルタイムの仕事がありますので、教習所に行けるのは週末だけです。 この平日の5日間の空白が、無駄に考え込む時間となって、ネガティブな方向へと行ってしまいます。 通勤時にはYouTubeなどを見て、イメージトレーニングにも励んでいますが、募るものは恐怖心と不安感ばかりです。 アメリカンバイクに乗る主人も、会社の若い男の子も、絶対に 楽しいと思える時が来るから、諦めるなと励ましてくれますが、本当にそんな日が来るだろうかと、不安になります。 私と同じように恐怖心を持たれた方は、どのようにその気持ちを払拭されましたか? 教習所に行けない平日を、どのようにすれば、考え込まずに済むようになるのでしょうか? いまのところは、やはりバイクに乗って走ってみたいので、教習所の先生方にも、同じ時間に教習を受けられる方にも、ご迷惑をおかけしますが、なんとか続けて頑張ろうとは思っています。 同じような思いをされた方や、バイクに乗られる方の、アドバイスを頂けたら、と思っております。 どうぞ、よろしくお願い致します。