• ベストアンサー

上杉謙信は私利私欲がなかった?

tanuki4uの回答

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

NHKのその番組はたぶん NHK「その時歴史が動いた」 激突 武田信玄と上杉謙信~川中島の戦い、両雄決戦の時~ DVDにて発売中 だと思います。 あれは、歴史娯楽番組ですので、娯楽として楽しんでください。 ホントに私利私欲がないのであれば、上杉の名跡を継がないで、上杉家の家来である長尾家の当主として、上杉当主を本来あるべき関東管領としての実権に就ければいいだけの話です。 謙信が死んだ後、御館の乱が起こっています、二人の養子の戦いです。なんで御館の乱というかというと御を付けるべき人が住んでいた館だったからです。つまり、本来の上杉家当主憲政が住んでいたからです。 上杉謙信・武田信玄が実像以上に有名なのは、武田家遺臣が徳川家に転職し、「おれたちゃ 偉かったよ 武田信玄の家来だったから」とプロパガンダしたおかげです。 ちなみに私は新潟出身です。

関連するQ&A

  • 武田信玄、上杉謙信

    武田信玄、上杉謙信の伝記(ノンフィクション)が読みたいのですが、Amazonで探したら多量あってどれがいいのかわかりません。 そこで、どなたか、この本はいい!といったものを教えていただけますか? また、戦国武将でも、新撰組でも尊敬できる、人生のためになる歴史上の人物を教えてください。

  • 上杉謙信が武田信玄に塩を送ったのは本当でしょうか?

    上杉謙信が敵の武田信玄に塩を送ったという言い伝えがあります。 これは歴史的事実なのでしょうか? 他領主による経済封鎖で民衆が困っているから塩を送ったといわれていますが、眉唾もののように思えてなりません。 戦国武将がそんなに慈悲深いとは考えられません。 それによって利益があったからではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大河ドラマ「風林火山」にGackt演じる上杉謙信が登場するのは第何回から?

    NHK大河ドラマ「風林火山」に、Gackt演じる上杉謙信が登場するのは第何回ぐらいからでしょうか? 推測でもかまいませんので、お願いします。 ちなみに、 第1回で番組始めの出演者テロップの中に、 「上杉謙信 Gackt」 がありましたけど、実際は出演していないように見えましたが、 もしかして、私が気づかなかっただけで、実は出演してましたか?

  • 盲信している上杉謙信の信者は、痛いですね??

    wikipedia、2ちゃんねる、歴史ナントカ本を妄信している上杉謙信の信者は、手取川の合戦で、織田信長が大敗したなどという空想を抱くのは痛いですね?? 同時代史料に一切記述がないし。 歴代古案=元禄時代作成の上杉家公認の偽書=あの直江状(偽書)も収録。 加賀、能登、越中が、謙信領土?本願寺、神保、畠山などは、どこに行っちゃたの???? 手取川で織田が敗れて、謙信が越前まで攻め込んだ? 軍記モノとか、上杉家譜の空想、酷いですね????????????? 知行安堵の朱印状および合戦勝利の感状がないのは、なぜ????????? これを、義で片付けられても困るわな。 織田軍の武将が、誰も討ち死にしていないのは、なぜ? 伊達輝宗宛ての織田信長の朱印状、朝倉始末記、佐久間軍記などは、越前朝倉滅亡後に、北陸は織田領土となったと伝えていますが? 京都に青ソを、船で運んで大もうけ?は?京都を押さえている信長が、北陸方面に関所を設置して、商人の通行を規制しているのですが? 2度の上洛=中央の記録になし。 謙信の官位官職=朝廷の任官記録になし。 信長公記の記述に付け足しで、手取川合戦を捏造した上杉家は、痛すぎ。

  • 英雄は49歳で死ぬ?

    厩戸皇子(聖徳太子) 上杉謙信 織田信長 真田幸村 西郷隆盛 山下清 知ってるだけでもこんなに居ます 単なる偶然でしょうか?

  • £上杉謙信と武田信玄の関係£

    歴史を語る上で必ずといっていいほど名前の出てくる両者。 彼らを詳しく知りたいと思っていたら、疑問なところがいくつがあったので質問させていただきます。 質問その1、 上杉が龍?武田が虎? 様々な書籍を見てみると、表現がごちゃごちゃなようです。一体どちらが龍で虎なのでしょうか?わかる方おられますか? その2、 上杉謙信が負け知らず・・・本当? さすがに無敗は考えにくいのですが本当なのでしょうか? その3、 武田信玄の死因は? 武田信玄はどうして死んだのでしょうか?やはり病死?でも鉄砲で撃たれたとも聞きましたが・・・・。 その4、 川中島合戦は全部で何回? 川中島合戦には幾つかこれは含めるのか・・?というような小規模なものもありますよね?実際何回とカウントしたほうがいいでしょうか? その5、 両者の名言を教えてください。 ナポレオンの「我輩の辞書には不可能という文字はない!!」などの名言が彼らのにもあるのでしょうか?教えてください。 以上です。どれか一つでもいいです。できるだけたくさんの情報お待ちしています。

  • 武士道を感じさせてくれる映画

    私の武士道の解釈は 「私利私欲のためでなく、主君への忠義や、侍としての生き方ために命を賭す」です。 そういったものを感じさせてくれるお勧めの映画はありませんでしょうか? 「壬生義士伝」、「ラストサムライ」、「七人の侍」については見たことはあります。 できれば白黒のような古いものではなく70年代以降のものがいいです。 歴史的には、武士として扱ってくれた幕府に対して忠義を尽くして死んだ新撰組や、明治政府を作ったにも関わらず、武士としての誇りを守るために政府軍に楯突いた西郷隆盛が大好きです。 よろしくお願いします。

  • 戦国武将はしたの名前で呼称するようだ

    頼朝、義経、信長、清正、信玄、謙信etc.と中世戦国の武将は名前で呼ばれることが多いですが、近世近代になってくると、たとえば、あまり隆盛、博文、正弘と言うよりも、西郷、伊藤、阿部という風に苗字に故障の中心が移るのはなぜなのでしょうか?

  • 西南戦争前の近衛兵の反乱事件とは?

    先日、NHKの歴史秘話ヒストリアという番組で西郷隆盛と山岡鉄舟のことをやっていて、その中で西郷の西南戦争が起きる前に近衛兵による反乱事件があり、この時山岡が明治天皇をを護衛したということが言われていましたが、この事件というのはどのような事件だったのか教えて下さい。

  • 関が原の上杉の動き

    大河ドラマ「天地人」でもハイライトを向かえつつある「東北の関が原」ですが、ここで疑問。ナゼ上杉軍は引き返して行った家康を追わなかったのか? 会津征伐と称して進軍しながら、小山にて反転西上していった東軍。これに対し会津から打って出て追撃せんとした上杉家中を、景勝は(というよりドラマ原作者or脚本家は)「追い討ちは義に背く行為で謙信公が最も嫌った」云々言って結局制止させましたよね。 これは意味不明な言い分かなと。背後に最上や伊達を始めとした強大な敵対勢力を抱え、旧領越後には堀氏、関東への道程たる宇都宮には結城氏が詰めていますし・・実際、奥羽勢は小規模な侵入をしてきてましたし。 そもそも迎撃専守を構想していた状況で追撃は不可かなと思うのですが、それに伝承される謙信公の戦いはむしろ積極果敢に速攻・奇襲の類も大いに駆使した事は枚挙に暇がないですし。 「義」をテーマとし、主人公側に寄る解釈が当然のドラマとはいえさすがに寒い脚色かなと思いました。単純に「背後の敵で手一杯、上杉の限界、三成あとは中央でガンバってね!」でいいじゃないかと。 歴史的には、この時の上杉の行動はどう見られているんでしょうか?山形攻略への方針転換は正攻法だった気がするのですが・・ 当方、昔から大の上杉ファン?ですが、過度な上杉賛歌は好みません。直江が主役のドラマでありながら前田慶次も最上義光も出てこないこの大河にはそろそろキツいものを感じてきました。