• ベストアンサー

土偶の作り方を教えてください。

土偶の作り方をいろいろ検索して調べてみましたが、なかなか見つけられません。 土偶の作り方が詳しく出ているサイトを教えてください。 自由研究で実際作るので、あまり難しくないものでお願いします。

  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

製法自体は、テラコッタと同じです。 ただし、焼く場合には注意が必要です。 一般には、雑木落ち葉で焼くので、焼成温度が低いです。通常の年度ではぼろぼろに崩れる場合があります(縄文草創期のどきに見られる)。 使用する粘土は、ローム土に、ある程度耐火性のある山砂(主成分、石英・長石)を少し混ぜます(ローム土の成分によって変化。1-3割程度。ただし、ローム土の焼成収縮が小さい場合には加えない)。 大体、赤く焼ければ焼きあがっているはずなので、燃料の落ち葉を十分乾かし(水分1%で発生熱量が10%減少する)、使用してください。 このあたりの内容が面倒ならば、陶磁器材料店で「テラコッタ用粘土」を購入し、使用して九ださい。 焼成の方法は、テラコッタ粘土販売店で聞いてください。 粘土は、団子状に整形して、たたいて伸ばすようにして形を作ってください。 年度の繋ぎ方(ドベ・コメ土)があるので、複数の部品を張り合わせて作る場合には、コメ土を行ってください。 http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tyu_bijyutu/tougei/ 内参照 内部を空洞にして、適当に装飾するという観点からみれば、どれいの作り方が一番近いです。 なお、陶磁器用焼成用釜をおもちならば、ロームは使わないこと。素焼き温度で焼くとロームは溶けてしますますので。 こちらの場合には、陶芸用粘土を使用してください。

ma6793
質問者

お礼

詳しいご説明を自分の言葉で説明していただきまして、 ありがとうございました。 感謝、感謝です。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1
ma6793
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきますね。

関連するQ&A

  • 土偶の博物館

    テレビで見たというだけで極めて曖昧な記憶しかないのですが、東北地方の何所かの町で、駅舎の壁面に大きな遮光器土偶のレプリカが貼り付けられており、更に町立(県立だったかもしれません)の古代史博物館にはたくさんの土偶が展示されているという街を何方かご存じではないでしょうか。この冬に旅行したいと思っているのですが、市町村名すら忘れてしまっているので、計画を立てられないでおります。よろしくお願いします。

  • 開運!なんでも鑑定団での土偶の値段は?

    開運!なんでも鑑定団で土偶の鑑定結果(値段)を見逃してしましました。 その土偶の特徴は以下でした。 ・亡くなった父親が林檎の木の下から発見したもの ・形がしっかりと残っている 鑑定結果を、覚えておられる方、教えてください。

  • 天照大神や卑弥呼、そして土偶

     1. 天照大神は、今まで女神(女性神)だと思ってきました。   しかし性別不詳とするご見解もあるそうです。そんなことを説明されているサイトはないでしょうか?   この神様のご様子というか、視覚的な顕れがみられるようなサイトはないでしょうか?  2. 天照大神と卑弥呼の異同も論議されているのでしょうが、正統とされる歴史の見解では一応区別されています。   同一だという見解を否定する主な理由はなんなのでしょうか?   この卑弥呼ののご様子というか、視覚的な顕れがみられるようなサイトはないでしょうか?  3. 土偶の写真を見ました。   土偶は古代人の女性のありようを示すものでしょうか?   もし古代の女性を写しているとすれば、古代の人の女性の役割や立場についてどう考えられるでしょうか。古代の女性観はどうだったのでしょう。     参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%81%B6  ご回答をお待ちしています。どうかいろんなご回答をお寄せください。

  • 縄文時代の土偶

    今から40年前に家(青森)の裏山で板状土偶を拾いました。頭と腕の部分は欠けてますが背中におそらく縄文人の指紋の様な後がうっすらとあります。ちなみに発見した山は、現在の三内丸山遺跡です。いくら位の価値があるでしょうか?

  • 縄文土器・土偶を、制作者(縄文人)の心理的な観点から分析した著作・サイトはありませんか?

    時折、茅野や御代田の縄文博物館を訪ねるのですが、いつも思うんです。 「この摩訶不思議なデザインを考えた人(縄文人)の頭の中はどうなってるんだろう?」と。 土偶の解釈としては一般的に「多産・豊作の象徴」などと紋切り型に記述されていますが、どうも「それとこのデザインは自分の頭の中で結びつかない……」のです。 考古学者の方々も、大昔の事ゆえ不用意に根拠のない持論の展開は出来ない、それ故の「無難な見解」になるのは分かるのです。が、それで終わっていいの? とも思うんです。 「これこれこういう理由で、必然的にこういうデザインになった」と、胸のつかえが一気に晴れるような明快な解釈をした著作・サイトなどはないでしょうか? 特に、往事の縄文人の生活環境などから推理して、心理学的な観点から縄文土器・土偶のデザインの必然を示したものなど。  どなたかよろしくお願いします。

  • 自由研究 柑橘類から香水を作る

    娘中1が自由研究で柑橘類から香水を作る研究をしたいそうですが。。。そういうのって可能ですかね? ネットで検索しても、作り方は載っていません。実際柑橘類から香水って作れるのでしょうか? 作り方知っておられる人がおられましたら、教えてください。

  • 黒豆での豆腐の作り方を教えてください。

    黒豆で豆腐を作ることが出来ると聞きました。そこで、 夏休みの自由研究として、黒豆で豆腐を作ってみたいと思い、ネットで作り方を検索したのですが、いいサイトが見つかりません。 作り方、もしくは作り方が載っている本やサイトなど教えて欲しいです。お願いします。

  • 何がいいのかわからない・・

    私は、中学3年生です。夏休みの自由研究でこまってます。うちの学校は、本とかをみてやる自由研究は点数が原点されてしまって、それでなにがいいかまよってます。過去の質問とか、あといろんなところのサイトを検索してみました。でも、ピンとくるものがなくて。 まず家庭で用意できるものじゃないとできないし、私の学校はレポート用紙にまとめてかかないといけなくて、あと30枚ぐらいやらないといけないんです。だから、なるべく写真をとったりする実験をしたいです。 どなたか何かいい実験があったらおしえてくれませんか? おねがいします!!

  • 虹について

    自由研究で調べているんですが虹ができる時や蕪虹、月虹の図(絵)を探してます。 検索してもでないんです…。 載っているサイトなどあったら教えてください!

  • 夏休みの自由研究。

    夏休みが終わるまであとちょっとです。 私はまだ自由研究がおわってません。゜(´つω・`。)゜。 自由研究はなにをすればいいのかどういうまとめ方をすればいいのかわかりません。 なにかいいサイト&アドバイスなどあればうれしいです・・・。 自由研究は1日、2日で終わるものがいいです。 できれば早めに終わらせたいです! あ、私は中二女子です。