• ベストアンサー

災害により発生した棚卸廃棄損

この度の新潟県中越沖地震で弊社工場内の在庫製品をいくらか廃棄する事になりました。 この処理を行うにあたって必要な事はなんでしょうか? 上司印のある廃棄内容を記した書類と写真を添付すれば十分ですか? また何か災害による損失ということで税制面で優遇措置があれば教えて下さい。 災害損失金と言うのがあるみたいですが・・・・ 当期が黒字決算であれば、そのまま損金扱いになるんですよね? 宜しくお願いいたします・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

OKです。優遇措置は今後の議論を待つことになります。

yn501215
質問者

お礼

ありがとうございます。 通常通りの廃棄損として特損で処理します。 今期経費処理しても「災害損失金」として来期以降(7年間)は繰越欠損金と同様の扱いで黒字の場合は、別表4でマイナス(減算)と言う認識で良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 災害時のシステムダウン

    各携帯キャリアを見ていると災害時だけでなく、システムダウンしやすいのはソフトバンクのような気がするのですが、何故なんでしょうか? 運がないのでしょうか?システム上他社と異なるのでしょうか? 16日発生した新潟県中越沖地震や過去の中越地震、阪神・淡路大震災ではどうだったのでしょうか?

  • 欠損金又は。。。の別表七について

    前期の法人税確定申告で赤字になり、別表七「欠損金又は災害損失金の損金介入に関する明細書」を記載し提出しました。 内容は欠損金額を「翌期繰越額」に記載しました。 現在、当期の決算処理をしているのですが、当期は黒字で利益がでました。この前期の欠損金は当期分にどのように反映させればよいのでしょうか?別表四などの所得金額に反映させるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 被災地法人における災害損失特別勘定計上のメリット

    3月末決算の法人です。 3月11日に発生した東日本大震災に伴う大津波により、被災した建物等(修繕することにより引続き事業に供せる状況にある。)を年度末決算においいて、建設業者から提示された修繕見積額等を基に「災害損失特別勘定」により損金経理処理が認められることとなったようですが、具体的なメリットとは何でしょうか。 23年度に修繕費計上すれば23年度の損金となり、災害損失特別勘定を計上すれば22年度の損金となるだけで、災害発生年度に費用を集約するだけのことでしょうか。 税務上の損得が出て来ますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 緊急質問! 日本における原子力災害の防止等に関する法律は?

    現在、日本における原子力災害の防止等に関する法律として、どんな法律が制定されているでしょうか? また、新潟県中越沖地震により、柏崎刈羽原子力発電所において火災などが発生したことをきっかけに、法律を抜本的に改正すべきだという声があがってくるのは必定かと思われますが、今のところはどんな状況でしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 別表七の書き方

    別表七の書き方についておしえて下さい。 二期目の法人税申告で、 前期の、別表四の39(1):△100 当期の、別表四の39(1):70 だったとしたら、 別表七「欠損金又は災害による損失金の損失算入に関する明細書」の一行目、 「控除未済欠損金」は、100 「当期控除額」は、70 になりますよね。 その横の「翌期繰越額」には、斜線が引いてあります(一行目のみ)。 本来、ここに残りの30が入ると思うのですが、 この斜線は、「その下の行(設備廃棄欠損・特例欠損の行)に書け」、という意味でしょうか? それから、 申告書で繰り越す欠損金額は、別表四で加減算した後の金額で、 決算書の「当期未処分損失」とは一致しませんよね。 決算書では、決算書のやり方で繰り越していって、 一方申告書では、申告書のやり方で繰り越していく。 両者の数字が、次第にかけ離れていくような気がするのですが、 そういうものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 災害を取材するマスコミ陣へ

    今回の新潟中越地震で災害にあわれた方へお見舞い申し上げます。 マスコミの方々へあなた方は何を食べどこに泊まっているのですか?避難所の体育館の前にどーんと中継車をとめて、物資の運搬車の邪魔になっているとか?スタッフ50名ぐらいで災害地入りしてもまったく手を貸さないとか?24時間無神経なインタビューを続けているとか?あなた方のやっている事は本当は被災者の迷惑になっていませんか?

  • 「7/16 23:18頃発生 京都府沖 M6.6 最大震度4」地震について

    「防災・災害」ではなく、あえて「地学」のカテゴリーを選択しました。 新潟県中越沖地震の報道に隠れてしまいましたが、同日の、平成19年7月16日23時18分ごろ、京都府沖で発生したM6.6規模の地震について疑問があります。 この地震では、震源地(京都府沖の日本海ですが)に近い関西以西では目立った揺れはなく、むしろ、関西よりもずっと遠い東北や北海道の、更に太平洋側で揺れが大きかったようです。 http://www.jma.go.jp/jp/quake/16233100391.html 私は、その2日後に、たまたま青森県で仕事があり、そこで雑談レベルですが、青森県の人とその話になったとき、彼らは異口同音に「結構揺れたので、新潟の余震かと思ってあわててテレビを付けたら、何と『京都府沖』と言っているので、何が何だかわけが分からなかった。」と言っていました。 私も、この地震を発生翌日の新聞で知り(新潟県中越沖地震の関係で超ベタ記事でしたが)、「何で福井県、富山県、岐阜県、滋賀県が震度1で(石川県も輪島の震度2以外の地区は震度1)、北海道の、よりによって(?)浦幌町が震度4なの?」と不思議に思いました。 これって、いったいどういうわけなのでしょうか? 地震の構造や地理についてはトンと素人です。 どなたか分かりやすく解説してください。 よろしくご教示のほど、お願いします。

  • 災害で長期不通になったときの補償(?)について

    先日の新潟中越沖地震で信越線・柿崎~柏崎間は不通となっています。 高山線や先日再開した越美北線など、最近は災害による鉄道路線の長期間の不通が増えている気がします。 今回の地震では「トワイライトエクスプレス」「日本海」「きたぐに」などの長距離列車も運休となっていますが本来であれば時期的にほぼ毎日が満席または満席に近い状況で運転されていたと思います。 今回の場合はJR東日本は災害復旧に相当の費用が生じると思うのですが、JR東日本はもとより関係するJR各社もあてにしていた収入がなくなることになります。 こうした場合、災害復旧にかかる費用や収入がなくなることについて「保険」のようなもので一定額は補填するようになっているのでしょうか? それとも災害復旧費用は負担増、見込んでいた収入は純減と考えて良いのでしょうか?

  • 株を所有しているある株式会社の決算記事で「営業収入は前期比5・0%減の

    株を所有しているある株式会社の決算記事で「営業収入は前期比5・0%減の100億2300万円となったが、経費節減などにより営業利益は2億3千万円、経常利益は2億6300万円と前期の赤字から黒字転換した。今後の決算見通しを勘案して繰り延べ税金資産を取り崩したため、当期純損失は10億1300万円となった。純損益の赤字は3期連続」との報道がありました。営業・経常利益が黒字転換したことはいいことでしょうが、後段の純損益の赤字が3年連続、特に当期純損失が10億円を超えたことが気になります。この会社の財務は大丈夫なんでしょうか。これだけの数字で判断するのは難しいでしょうが、どなたか率直なところをご教示ください。

  • 決算書(B/S・P/L)未処理損失について・・・

    決算書(B/S・P/L)未処理損失について・・・ 前期までに税法上の欠損金額が約10万円有ります。 今期、税引前当期純利益が法人住民税均等割以下の約5万円となります。 欠損金額がありますので、控除した結果、法人住民税均等割約7万のみとなります。 決算書は法人税の上記均等割分を未払法人税として計上しているので、少しですが利益が出ているにも拘わらず当期純損失は約2万円となってしまいます。 ということは・・・ 税引前当期純利益が法人住民税均等割以下の時は決算書上の当期未処理損失は増え続けていってしまうという事になるのでしょうか? また利益の額により決算書上の未処理損失が減る場合であっても税引き前純利益分が減るわけではなく、あくまでも法人税を払った後の純利益分しか減らないとなってしまうのでしょうか? 【仮に前期未処理損失10万として】 税引き前当期純利益  5万 法人税等       7万 当期純損失      2万 前期繰越損失    10万 当期未処理損失   12万 (仮に毎期このようだと決算書の未処理損失が増え続けるということ??) なにぶん初心者なもので的を外した質問になっているのかもしれませんが、教えて頂きたくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 貨幣市場と債券市場は表裏一体の関係にあります。資産を貨幣として保有するか、債権として保有するかは利子率を勘案して決定されます。
  • 貨幣市場での需要が増えると、債券市場の需要が減少し、超過供給となります。逆に貨幣市場の需要が減少すると、債券市場の需要が増え、超過需要となります。
  • 債権の発行側が得たお金のことを考慮する際には、貨幣市場と債券市場の関係だけではなく、その資金の使途や経済全体の需要と供給の関係も考慮する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう