• 締切済み

圧力抵抗係数について

 流体力学についてなのですが、円柱を使った時の圧力抵抗係数の理論値は積分して出すと0になりますが、測定結果は0になりません。これはいったいどのような原理のもとでこのようになるのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

私もはずしているかもしれませんが.... 状況がよくつかめないのですが,柱状物体に対するダランベールの背理, あるいはブラウジウスの解のあたりの話でしょうか? もしそうでしたら,これは完全流体の渦なし場の話です. そうすれば答は自ずと明らかで,完全流体でないため, すなわち粘性があるためでしょう. 余計なことかもしれませんが, > 円柱を使った時の圧力抵抗係数の理論値は積分して出すと0になりますが だけでは困るわけで,どういう前提やどういう近似のもとで導かれた結果か, どういう場合に適用できるのか,ということの把握も大切です.

chaborin
質問者

お礼

 ありがとうございました。ダランベールの背理(パラドックス)でした。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

> 円柱を使った時の圧力抵抗係数の理論値 これが、どのような理論で、どのような式を使って計算したのかがわからないので、はずしているかも知れませんが… 理論では、想定していないことが実際は起こっている、ということではないですか? 例えば、実は円柱の下流側で乱流(うず)が発生しているが、それが理論には組み込まれていない、など。

chaborin
質問者

お礼

 ありがとうございました。質問が不十分ですみませんでした。

関連するQ&A

  • 抵抗器の温度係数について

    タイトルの通り、抵抗器の温度係数についての測定を行ったのですが、ここでちょっと疑問に思える結果が出ました。 酸化抵抗被膜の抵抗器において、温度係数がマイナスを示しました。この抵抗器の仕様などを調べると±200~±500ppm/℃となっていますが、一般に金属の抵抗値は温度が上昇すると抵抗値も上昇するはずです。 この測定結果は、正しいのか間違ってるのか。 また、間違っているのならその原因は何であるのか、回答をお願いします。

  • 非粘性流体中の平板翼の揚力係数について

    非粘性流体中の平板翼の揚力係数を求める実験をしており、個人的に理論解を調べているのですが、流体力学の文献を開いてみてもなかなか載っておらず困っております。もしよろしかったらそれが載っているWebや文献などを教えてもらえたら幸いです。よろしくお願いします。

  • コンデンサの損失係数とは

    コンデンサの損失係数とは コンデンサの静電容量の理論値と実測値との比較を行っています。 比較した結果、実測値の方が少ない結果となりました。 そこで、測定結果を考察する中で損失係数について考えてみました。 しかし、損失係数そのものが良く理解しておらず、測定結果と関係するかが分からないので教えて下さい。 コンデンサの損失係数Dとは熱損失として定義されています。 測定器で測定した場合も、容量とは別にD値として表示されています。 そもそも、この損失係数Dとは何なのでしょうか? 熱損失という事であれば、コンデンサの抵抗分として考えるのでしょうか? 抵抗分として考えるならば、単位がオームΩとなりそうですが、この損失係数には 単位がありません。 この損失係数Dの使い方(意味)を教えて下さい。

  • 空気抵抗について

     空気抵抗について教えて下さい。  高校の物理の教科書に、空気抵抗は速度に比例すると書いてあったのですが、本当でしょうか。音速を超えた場合も当てはまるのでしょうか。係数についても,空気の密度、つまり高度と関係しているのではないでしょうか。  やはり、流体力学を履修してこいと言われるのがオチでしょうか。

  • 管路中の金網の圧力損失係数

    管路の流量測定を考えており、測定方法は差圧式で測定をしようとしております。 ただ、直管部が取れないため、金網にて整流を考えております。 整流装置についての圧力損失係数は、文献等を見るといくつか載っているのですが、金網についての圧力損失係数が見つかりません。 どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 使用金網は  メッシュ 4  線形   1.5mm  ピッチ  6.35mm  開口率  58.3% を考えております。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 抵抗温度係数について

    抵抗温度係数についていろいろな参考書で調べたのですがよくわからないので詳しく教えてください。 また、金属の抵抗と温度係数という表があり  金属名 ○○○       温度[℃]  常温又は20  抵抗ρ[10の-8乗Ωm] ○.○  温度係数α[10の-3乗/℃] ○.○ と書いてあり、これは常温又は20℃における温度係数なのでしょうか? 温度が、30℃の時は温度係数を計算から求めるのでしょうか? また、鉄は 温度が室温, 抵抗ρが10~20, 温度係数αが1.5~5 と書いてあり鉄線の最初の温度が30℃で温度が上がった時の抵抗を求めたいのですが抵抗温度係数は1.5~5と書いてありだいたいどの値を使えばよいのでしょうか?

  • 気体の動粘性係数(動粘度)について

     いまいち流体力学のこと分かってない者からの質問です。  ある気体の流れの実験結果(温度は20度ぐらいで、圧力レベルは0.2MPa程度)をまとめるにあたり、レイノルズ数を出したいと思ってます。 算出に当たっては、動粘性係数(動粘度)が分からなければなりませんが、この圧力での動粘性係数が見当たりません。  そこで、定義式から、粘性係数を密度で割ってみようと思ったところ、理科年表を見ますと、粘性係数は、一気圧での値しか載ってませんでした。しかし、表の欄外には、「粘性係数は圧力に殆ど依存しない」とありました。そこで、  1気圧中の粘性係数を、想定した圧力レベルでの気体の密度で割った値を、今回求める動粘性係数として扱って正しいのでしょうか?  なんだか、動粘性係数とか、粘性係数とか、ピンとこないもので(特に単位や次元をみても実感が湧きません)、自信がありません。  よろしくお願いいたします。 以上

  • 圧力センサの温度係数は?

    ピエゾ抵抗素子を使った圧力センサについて質問があります。 データシートには、温度係数が0.5[%FS/℃]のような形で記載されています。 この温度係数というのは、使用温度範囲で一定なのでしょうか? もしそうなら、温度による圧力の誤差は、直線的に増減していきますよね。 それとも最悪値が記載されているのでしょうか? たとえば2次曲線のかたちで温度係数が変化するなど。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 空気抵抗の計算

    物を投げたり飛ばしたりしたときの、空気抵抗の大きさについて考えているのですが、僕は高校の物理IIくらいまでの知識しかなくてなかなか理解できません。 wikipediaの「抗力」の項目には、 (抗力)=(1/2)×(空気の密度)×(物体の速さの二乗)×(物体の代表面積)×(抗力係数) というような内容書かれていて、 抗力係数は、レイノルズ数、マッハ数、迎え角によって変化するそうです。 そこで疑問に思ったこがあるので質問をさせてください。 流体力学の教科書によるとレイノルズ数には流体の密度や流体の速度が含まれているのですが  空気抵抗は結局どういった式であらわされるのでしょうか。(レイノルズ数などをわかりやすい形になるようにした式でお願いします) また、物体の速度は何とかわかっても、流体の速度はとても計測できそうにないのですが現実で計算することはできないのでしょうか。 最後に、抗力とよく似た式で揚力というものがあるそうです。抗力が小さくなれば揚力も小さくなってしまうと思うのですが、できるだけ遠くに物を投げたかったらどのように計算すればよいのでしょうか。 流体力学については全くと言っていいほど知識がないため、もし意味の分からないことを言っていたらすみません。

  • 空気抵抗と流体力学

    流体力学を学ぶと途端に空気抵抗という言葉が使われなく気がします。 そのため、当方のようなものには理解しがたいですが、流体力学では 空気抵抗をどのように扱っているのでしょうか? 空気抵抗とナビエストークスの関係なども教えてください