- 締切済み
- すぐに回答を!
すぐに解答欲しいです。おねがい。
1、自由貿易のほうがいいのに保護貿易政策が採用されやすい理由を政治的視点から教えてください。 2、関税と輸入数量制限のちがいを経済的観点から教えてください。(関税の方が何故いいのか理由も) 3、貿易は何故行われるか? 4、双子の赤字(財政赤字と貿易赤字)について 5、トリレンマについて 6、経常収支の経済的意味と決定について 簡単でいいのでよろしくお願いします。
- mayumayuko
- お礼率22% (2/9)
- 回答数5
- 閲覧数221
- ありがとう数26
みんなの回答
関連するQ&A
- 日米のプライマリーバランス
日本はプライマリーバランスがアメリカより不均衡と言われますが、アメリカは双子の赤字で財政赤字・経常収支の赤字を抱えていると言われています。そうするとアメリカもプライマリーバランスが悪くなると思うのですが、どうして日本の方がプライマリーバランスが不均衡と言われるのか教えてください。
- ベストアンサー
- 経済
- 回答No.4
- moqmoqmoq
- ベストアンサー率53% (33/62)
もう遅いかもしれませんが・・・・ >自由貿易とはグローバルスタンダードではなくアメリカンスタンダードです。 >アメリカンスタンダードのくせにアメリカには通商法301条が存在します。 >宿題を他人にやらせようとする正当な理由を述べて下さい。 marimo_cxさんのこの回答も回答になっていません。 あなたも『自由貿易=アメリカンスタンダード』と決め付けています。 そもそも,理論的な問題をアメリカンスタンダードで済ませようというのがおか しいです。 理論であることすら知らないのに安易に書き込まないことです。 本題。 なぜ保護貿易よりも自由貿易がいいかというと,経済学的に自由主義のほうが資 源の最適配分をもたらすからです。 これは19世紀くらいから言われていたことです。 詳しく知りたければ国際貿易のテキストを見ましょう。 経済学の中心となったアメリカが一番自由貿易の効率性を知っているはずなのに, 自国の保身のために保護貿易主義をとろうとするところに矛盾があります。 1.専門ではないのでスキップ。 2.関税は数量制限よりも経済厚生の減少が小さいから。 3.比較優位。限られた資源を効率的に生産に振り向けるためには,得意な分野に 特化して,それを輸出し,不得意分野の財を輸入したほうがよい。 4.(財政赤字)=(投資超過)+(経常赤字)という関係があります。これについ てはマクロ経済学のテキストに書いてあります。この関係から,貿易赤字が増 大すると財政赤字も増加することがわかります。 ただし,この見方は大雑把で,貿易収支,サービス収支等を合計したものが 経常収支なので,貿易収支黒字=経常収支黒字とは必ずしもなりません。 5.わすれました。下の参考文献に書いてあると思うけど・・・ 6.4.の関係を説明すればいいでしょう・ 参考文献『国際貿易』(岩波書店)伊藤・大山著
- 回答No.3
- marimo_cx
- ベストアンサー率25% (873/3452)
> 何故自由貿易がいいのかということは、授業で先生がいっていたので。 説明になっていません。 自由貿易とはグローバルスタンダードではなくアメリカンスタンダードです。 アメリカンスタンダードのくせにアメリカには通商法301条が存在します。 ASEAN会議でもアメリカンスタンダードの自由貿易と称する物を正義と捕らえていません。 このように、アメリカの基準(都合)は真理ではありません。 それを真理と仮定するのであれば、その仮定を示して質問する必要があります。 つまりは、他人に宿題をやってもらおうなんて考えは捨てた方が良いということです。自分で検索するなりした方が宿題をこなすという観点からするとよほど楽でしょう。
- 回答No.2
- aichikenn
- ベストアンサー率0% (0/0)
1.自由貿易を政府が行えば、自国の産業がつぶされる可能性があるからでしょう。 高度経済成長期に日本はアメリカに自動車を大量に輸出しましたが、アメリカは自国の自動車産業がつぶされるのを危惧して日本に輸出規制をもとめたように・・・ 2.関税は輸入製品に税金をかけるのに対して、輸入量制限は輸入そのものを規制することじゃないのかな。 3.これは、効率の問題でしょ。それぞれの国が各自得意分野に力をいれたほうが効率がいいでしょ。 4財政赤字は税収入より支出の方が多いことで、貿易赤字は輸出より輸入のほうがおおいこと。以前のアメリカだね。 5.6.しりません。
- 回答No.1
- marimo_cx
- ベストアンサー率25% (873/3452)
宿題を他人にやらせようとする正当な理由を述べて下さい。 > 1、自由貿易のほうがいいのに なんでこのように決め付けているんですか?その根拠は? あまりにも突き放すのも何ナノで一つだけヒントです。
質問者からのお礼
ごめんなさい。友達と勉強していたんですけどどうしてもわからなくて、図書館も終わってしまい、明日朝までに終わらせなければならないので質問しました。 何故自由貿易がいいのかということは、授業で先生がいっていたので。
関連するQ&A
- 経常赤字、貿易赤字の何が悪いの?
経常赤字、貿易赤字の何が悪いの? 『日本の大多数の経済学者や経済評論家はそろいもそろって本物の馬鹿揃いで、「貿易赤字が日本の危機、貿易赤字だ大変だ、このままでは経常赤字に転落してしまう」など経常赤字、貿易赤字が日本の危機であるかのような馬鹿をいい、下手をすると円安株安債券安で日本は大変なことになる」などとまでの妄想レベルの有りもしない滅亡論を唱えて、またそんなバカが言った経済論を評論家や各社新聞社、テレビ局が鵜呑みにしてデマ報道を続けている。』 それが現状の日本なのだそうです。 日本の経済議論はそんな感じであまりに低レベルで馬鹿が揃ってバカなことを言い繰り返しているだけなため、まともな議論にならないのだそうです。 更に、経常赤字、貿易赤字を何十年にもわたって続けている国でも経済成長を続けている国はいくつもあることも知りそこまでは理解出来ました。 で結局「経常赤字、貿易赤字」っての何が悪いのですか? 日本の馬鹿評論家とされる人たちが経常赤字、貿易赤字であることで何を問題視しているのですか?
- 締切済み
- 経済
- 資本収支 経常移転収支
日本では資本収支は赤字だが、経常収支は黒字という意味がわかりません。 資本収支(国際間の資本取引)が赤字なのはわかりますが、 貿易サービス収支を含んでいる経常収支が黒字ということはどういうことなのでしょうか。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 保護貿易と自由貿易の関係
保護貿易と自由貿易の関係 保護貿易は関税で国内の産業を守る。 自由貿易は関税を設けない。 こういう認識で正しいのでしょうか。 保護貿易で国内産業を守り、育成し、 十分に育って攻勢に出られる状況になったら、自由貿易に切り替わるというのが、 歴史の一般法則と考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 歴史
- このドル安には隠された米政府の陰謀が!?
初めまして!どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m 先日何かの記事で、 『実はアメリカの経常収支のマイナスは限界を迎えており、 今回のドル安はアメリカ政府が貿易赤字を縮小させるために 密かに画策されたものでは』との指摘が…。 そこでちょっと疑問です。 確かにドル安になれば米国の輸出が増えますが、逆に輸入品はコストが 上がる為、結局ドル高になろうがドル安になろうが、貿易収支は 変わらないように思ってしまうのですが、違いますでしょうか? もしご存知でしたらご指導頂けたらと存じますm(_ _)m
- ベストアンサー
- FX・外国為替取引
- 経常収支と貿易収支は同じですか
輸出X、輸入Mとした場合、 X-M=貿易収支と説明しているテキストもあれば、X-M=経常収支と説明して いるテキストもあります。どういう理由のもと、使いわけているのでしょうか? 経常収支=貿易収支+サービス収支+所得収支+経常移転収支のはずです。 経常収支=貿易収支ではないのに、X-Mについては同じ意味で使われているケース をよく見かけます。どうしてなのでしょうか 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- 欧州の債務危機について
ユーロ圏内部にPIIGS諸国と呼ばれる経常収支赤字国とドイツをはじめとする経常収支黒字国の間に経済格差があるといわれてきたのでしょうか? 経済学初心者なので、分かり易く教えてください
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
質問者からのお礼
助かりました。ありがとうございました。