• ベストアンサー

子供はもういらないと考える彼の考えが変わることはないのでしょうか?

visianの回答

  • ベストアンサー
  • visian
  • ベストアンサー率21% (34/158)
回答No.7

両方の気持ちが分かるので何とも言いがたいのですが 彼にお子さんが居て、もう欲しく無いというのは最もだと思います。 このご時世、子供をポロポロ産ませてトンズラする男性の多い中 ある意味責任感のある男性なのではないでしょうか? 前の奥さんとの子供と自分の今の家族の為に 馬車馬のように働いて一生を終えさせるってちょっと可哀想だとは思いませんか? もちろんあなたも一生懸命働くわ!・・と金銭的にも体力的にも サポートする意欲があるのでしたら彼を説得する事も可能だとは思いますが、 よっぽどの子供好き、或いは高収入である・・・とか・・ そういう訳でもないのなら彼の言う通り 諦めた方がお二人にとっては良いのではとも思います。 もしどうしても子供が欲しい、というのであれば 他の・・、子供が居ない方を新たに探すのがベストだと思いますよ。 子供が欲しいから・・、そういう理由で別れる人は居ますし・・・ あぁ、ごめんなさい 人事だと思って簡単に別れろなんて言ってしまって・・・ ただ子供を育てるって簡単では無いです。 責任もあるし、前の奥さんの子供だからといっても やっぱり父親である事は変わらないんです。 色々考えて躊躇するのは当然なんですよ。 いえ、そう言う事をきちんと考えるあなたの彼は きっとステキな人なんだと思います。 でも・・ 人間ですからこの先もしかしたら考えが変わるかもしれません。 なので今自分は子供が欲しいから産むわ!・・と 強行して自分勝手な女、と言う烙印を押されるより 年齢的に問題が無いのなら撮り合えず諦めた振りをして 徐々にそういう方向に持って行く・・そういうのもアリかもしれません* とにかく長い人生ですから相手のことも考え 且、自分の意見も通せるよう、色んな人の知恵を借りながら頑張ってみてください。

mokomoko92
質問者

お礼

ありがとうございました。 こちらの回答を読ませていただいて、とても心が軽くなりました。 自分は子供が産みたいのか、彼と一緒に生きて行きたいのか もう一度考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この考えはひねくれていますか?

    私は39歳、主人は30歳です。 2年前に一度妊娠しましたが、流産してしまいました。 それ以降、ほとんどセックスレスです。 理由は、今は経済的に子供は無理だから・・・って言ってました。 (主人の仕事があまりうまくいっていない状況です) 先日、主人の妹さんが妊娠したのですが、相手の男性は俺は知らない、ともめているようです。 子供は産むつもりみたいですが、すでに3歳の子供がいて(離婚している)経済的に難しそうです。 そんな中、主人が、その子をうちで育てられないか、といってきました。 単純に主人は妹思いなので、妹さんのことを心配して言っただけなのでしょうが、 私にとってはその言葉はとても残酷に聞こえました。 自分たちの子供はどうするのか? 経済的に無理だから作らないのではないのか? 私も年齢的に早く自分たちの子供が欲しいって思っているのに・・・ 等、こんな風に考えちゃいけないと思いつつも、いろいろなことが頭の中を回ってしまいました。 いくら悪気はないとはいえ、主人の言葉には酷く傷つきました。 こんな風に受け止めてしまう私は、ひねくれているのでしょうか・・・

  • 子どもと会わない彼

    50歳、バツ2で 仕事に縁のない(倒産や給料未払いなど多数)の男性とお付き合いして2年。 結婚を考えています。 最初の奥様との間には2人の女の子が生まれ、現在28歳26歳となります。 離婚後、奥様は再婚し、子ども達とも全然会っていないとの事。 先日、母に会いその旨を伝えたところ 「だから、仕事に苦労しているのかもよ。 子どもが恨んでいるかもしれない。 気持ちは巡ってくるの。 会って、恨み辛みでも何でも話を聞いて解決しなくても解決させようと努力しなきゃ。」 と言われました。 仕事との連鎖は別にしても、確かに、自分の子ども達に対して 会わないで平気 もう他人 忘れた な考えを口にする彼に不安を感じました。 無責任なのでしょうか? 子どもに対する愛は…? 彼に母の言葉を伝えると、 「向こうも再婚して父親ができて俺の事は忘れてるはず。 子どもも大人だし結婚もしてるかもしれない。 幸せに暮らしてるだろう。今さら会ったら気持ちをかき乱すだけ。」 それもそうだ…と思います。 でも、なにかが納得できず…。 彼は子どもについてあまり話し合う時間を取りたくないみたいです。 仕事も毎日探していて、年齢的にもなかなか採用されず不安な日々だと思います。 そんな中で、されたくない話をまた持ち出されたら ストレスだらけになってしまうでしょうか? 今は、様子見して、仕事が見つかって落ち着くまで待つ…とする方がいいのでしょうか?

  • 子どもっぽい考えの彼氏に不安。

    子どもっぽい考えの彼氏に不安。 付き合って3年の彼がいます。 彼は40歳、私は20歳で年が離れています。 3年同棲しています。 バツ1(子なし)で責任感がありません。 私はどんなことも無理であればどうしたらいいかを考えて 話をして解決できればと思っています。 しかし彼は無理となるとその後の話をしてくれません。 喧嘩も何百回としてきました。お酒を飲んでいると特にひどいです。 彼は声を荒げ、怒り、ひどいときは頭を殴られたりしたこともあります。 私も殴り返してることがありますが。 最終的には無理と言って別れる出てけといいます。 しかし、将来のことや話さなきゃ分からないことも話すといつのまにか 怒って喧嘩になっています。 私は将来的には子どもが欲しい、欲しくなると思っています。 今は子どもも結婚も考えていません。 彼の考えは今のようにずっと楽しく暮らしていたいだそうです。 子どももいらないし結婚も後向き。 一緒に住んでいるので収入など変わってくるにもかかわらず転職の話をしても 喧嘩になり、「最終的には自分で決めろ。俺は何も言わない。分からない。」 と言う始末。 正直、40にもなってこんなにも子どもっぽいものなのだろうかと 恥ずかしくて誰にも相談出来ません。 感情がむき出し、制御がきかないときがあるようです。 専門職で技術者なんですが、何度も転職しています。 離婚はしていますが前妻のローンのことなど解決しようとせず 逃げればいいという考えのようです。 今現在、家賃など生活費は彼に出してもらっていて生活するには彼が必要です。 彼のことは好きですが、長くは居れないという考えがあります。 今まだ生活を一人でしていくにも精神的にも経済的にも厳しいので 2年くらいの間に仕事をしっかり安定させて貯金をして一人暮らしをし その間自分を磨き好きな人が別にできればいいなと考えています。 要は付き合ってはいるが別れるのを前提で付き合うということ。 そういうのはどうだと思いますか? 恋愛経験があまりないのでアドバイスをいただきたいです。 彼のいいところは優しい、見た目が好み。尽くすタイプ。 私の悪いところは気が強い、わがままです。 ですが、若干不安症なので話はしっかり筋を通したいタイプです。

  • 妹の再婚について

    妹の再婚について質問です。 妹には中1になる娘(私から見れば姪)がおります。そして、去年に再婚し、妹の夫との間に子供が生まれました。 妹は3年の交際を経て、再婚しました。最初は姪も妹の夫に懐いていたんですが、再婚して同居するようになってから、妹の夫を嫌うようになったというのです。 それで、うちで姪を預かっています。でも、経済的な理由もあるし、それに私にも大学生の息子がいることだし、あんまり同居させたくもありません。 それで、妹は離婚して二人の子供を育てることも、最後の選択肢には残しているが、出来るだけこれは避けたいのとのことです。離婚するとなれば 養育権の問題も発生するし、養育権を勝ち取ったしても、養育費だって当てには出来ないだろうし、子育てと仕事の両立だって困難になるからです。 こういう場合って、どうするのが一番いいんでしょうか?

  • 離婚後に子どもとのつながりを切りたい

    私(男性)は、私のほうの経済的な理由で離婚し、その後、 再婚しています。再婚後、子どもはできませんでしたが 妻の内助もあり安定した仕事に就くことができました。 元妻のもとには子ども2人がおり母子家庭です。 私から養育費は毎月かかさずに送金しています。 子ども1人は「浪人はいやだ」と適当な私立大学にすすみましたので、 なかなか大変でしたが、私が毎月の仕送りと学費を納めてきました。 卒業後の引越し代と最初の1か月半の生活費までは送るつもりです。 しかし、私には再婚後の家庭もありますので、大学卒業を機にそろそろ 元妻の子どもとのつながりは切っていきたいという気持ちです。 もう1人の子はまだ何年も先ですので、それまで養育費は送ります。 しかし、いくらつながりを切っていったとしても、 将来的に、私が死去した後で、相続問題で争いにならないだろうか、と気になります。 どういうことに気をつけて準備しておくとよいでしょうか。

  • 子供を持つか持たないか悩んでいます

    32歳主婦です。昨年48歳の夫と結婚しました。お互いに再婚です。私は子供を持ったことがありません。離婚後に病気になり、現在治療は済みましたがまだ体力が完全に戻っていません。妊娠・出産は可能だそうですが、当面フルタイム勤務は厳しい体力です。今の夫と結婚して初めて「このひとの子供を産んでみたい」という気持ちになったのですが、自分の体力、夫の年齢、将来の経済状況を考えると、産まない決断もありなのかなと思います。こういうことは本人が決めるしかないのだとは思うのですが、どうしても結論がでません。自分が子供が好きかといえば、たぶんそうでもないし、何が何でも欲しいとまでは思っていないからこそ悩むのかもしれません。夫の年齢でこれから子育てとなると、子育て後の夫婦の生活をする月日も経済力もなくなることも残念に思います。また、婦人科検診によると不妊治療が必要かもしれない状態です。よく「自然に任せたら」といいますが、私の状況ではそれは適さないと思います。ご意見お聞かせください。

  • 40歳過ぎて子供作っても育てるのは絶望的ですよね?

    40歳過ぎたら経済的にもそうですが、体力的に子供育てるなんて絶望的ではないでしょうか? 僕は40代半ばですが、子供は欲しいと思いつつも、例えば幼児のあのパワーに付き合い切れる体力はないと思います。 そこそこの経済力があれば何とかなるんですかね? それは世帯年収いくらくらい? まあ、僕は経済力もないんですが。 妊活に対して国から出る補助金も40歳までだし、ほとんどの人は40歳を境に子供は諦めて、二人だけで余生を過ごしていくんでしょうか? 40歳以上で諦めず子供をつくる人の経済力はどれくらい? 今は経済力あっても子供が大学に行く頃には定年退職してる可能性も高いですよね・・・ 国の制度とかで何とかなるものなんでしょうか?

  • 子どもの戸籍について教えてください

    前妻との間に男の子が産まれました。離婚の際子どもは前妻が引き取りました。 月日が流れ前妻は別の男性と再婚しました。 私も別の女性と再婚し子どもが産まれます。男の子ということがわかっています。 この場合私にとっての長男とは前妻の子でしょうか? それとも今回の結婚相手との間に誕生する子のこと長男というのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私の考えは人として許されませんか

    私の考えは人として許されませんか 数年で50歳になる既婚男性です。始めての質問ですがよろしくお願いします。 先妻が病死した後で11歳の息子を連れて、現妻と再婚しました。今は40歳を超えたところで、再婚後は専業です。 始めこそ家事と息子の世話をしてくれましたが、数年後には昼間に家を空けることが多くなり、妻は変わりました。 私は異性関係が出来たことを感じ取りましたが本人は隠し通したつもりの様です。自分の生き方に反省もしましたが、密かに長い間、裏切られた気持ちをどうすることもできませんでした。 母親を亡くして以来、落ち込んでいた息子のこともあり、ことを荒立てまいとして我慢してきました。当然、夫婦仲も冷えたものになりましたが、この3月急に妻の様子が変わり、やり直したいとの申し出がありました。 その時点で、今まで積っていた怒りの炎が静かに燃え上がり、理由は分っていると思うけれど、離婚すると切り出しました。息子は成人しています。 資産分与が少ないこと言いました。妻は驚き、絶対に離婚しないと言い張りましたが、証拠の写真を3枚ほど示して、もう終わりだと告げました。 財布は私が握っていましたので、離婚を観念した時から共有資産を出来る限り形成しないように使い、離婚の際の資産分配のもめ事を避けるつもりでした。 住まいも高い賃貸マンションですし、生活も贅沢しました。 妻は相手の男性に棄てられ、奥さんから高額な慰謝料を請求されていることも調査で分っています。 妻は私の収入や個人資産を宛てにしていたので離婚に反対していると思いますし、だいぶ先になる退職金も宛てにしているのだと思います。 私としてはこれ以上、婚姻を続けることに意味も喜びも覚えませんし、息子にとっても同じと思います。 ところが、妻の両親や兄弟などは、私の計画離婚だと非難してきます。人の道から外れた卑怯な行為だと毎日のように連絡してきます。 いずれ弁護士の助力を得て協議、調停などに進もうと思いますが、その前に私のとってきた行動や考えは非難されるべきものでしょうか。 ご意見お聞かせ下さい。

  • こどもがほしいと思えない

    23歳新婚です。 こどもがほしいと思えません。 周りの、数少ない友達はまだ彼氏がいたことすらない子ばかり。 なのでこどもなんて産んだら遊べなくなるし、 そもそも、可愛いと全く思えません。 新生児は可愛いですが、2歳ぐらいからはもう…。 職場のひとまわり歳上の小さいお子さんがいる女性たちは こどもの話ばかりで、こどもができたらこどもこどもこどもになっちゃうんだな、 人生何が楽しいんだろうと思っちゃいます。 苦労話ばかりだし、なら何故産んだ?と思います。 また、仕事も楽しいですが私の体力的に 子育てと両立はできそうに無いので、諦めたくないです。 友達や同級生が子どもができてくれば、私達も…という考えになるのでしょうか。 若いママに憧れますし、早い方が授かりやすいし、 メリットも沢山あると思うのですが、踏み切れません。 旦那も同じ歳なのですが、今すぐではないですがこどもは欲しいようです。 私が一生こどもいらないって言ったら別れると言われました。 今は海外旅行に行きたいこともあり、避妊しています。でも、海外旅行が終わったら…?旦那が避妊をやめようと言ってきたらと不安です。 どうすれば、こどもがほしいと思えますか? 私は何歳ぐらいで産めばいいですか?

専門家に質問してみよう