• 締切済み

逆さコップの理論について

水を満たしたペットボトルのキャップに小さな穴を開けて逆さにしても水は漏れないですよね?ところがキャップを外すと水が漏れ出します。恐らくこれは表面張力の大きさの違いによるものだと思いますが、その理論がよく理解できません。何故小さな穴だと水は漏れないのか?どの程度の大きさの穴まで漏れないのか?理論式などが分かるとありがたいです。ご存知の方、お教えいただけませんか?

  • LCO
  • お礼率50% (1/2)

みんなの回答

  • maku_x
  • ベストアンサー率44% (164/371)
回答No.2

言葉で書くと、 (ペットボトル内の空気の内圧) + (ペットボトル内の水圧) - (穴の大きさによる水の表面張力に伴う圧力) > (大気圧) - (空気が穴を通るときの粘性抵抗に伴う圧力) となりますが、かなり難解な式になるでしょう。 # 計算する自信はありません。 このうち、要らないとみなせる項をばっさり削除して、簡易化したものが、 http://www.jttk.zaq.ne.jp/zuishukai/jikkenkiroku/sakasacup-net.pdf の様です。

LCO
質問者

お礼

ありがとうございます。この命題は難解なようですね。教えてくださったURLも参考にして自分でも考えてみたいと思います。

  • ohkami
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.1

大気圧と水の重量のバランスとペット内の内圧 もありますけど 計算式までは知らん

関連するQ&A

  • 注射器を逆さにして液体が垂れるのはなぜ?

    注射器で水を吸い込み逆さにしても、垂れてこないのは質問No.1823337と同じ様に、気圧と表面張力の関係と理解していますが、注射器に水と空気が入ると、わずかづつ垂れてきます。これはなぜでしょうか。具体的には水2/3、空気1/3程度だと垂れてきます。

  • 浮力と表面張力の違い

    大学の授業で、「アメンボが水に浮く理由」を考えているのですが、一般的に「表面張力」によってアメンボは浮いていると考えられています。 そこで、思ったのですが、「表面張力」と「浮力」の見分け方というか、決定的な違いというものはなんなのでしょうか。曖昧な理解しかできておらず、困っています。 分かる方がおられましたら、回答をお願いします。

  • 閉空間に開いた穴から水が滴下する境界条件

    どなたか詳しい方がおられましたらご教授ください。 水が一つの穴しか大気側につながっていない空間にある量あって、自然に穴から滴下する(空間から大気側へ流れる)条件を検討したいのですがどのように考えればいいでしょうか。 例として簡単にいえば、水が入っているキャップをしたペットボトルに穴を開けて自然に流れ出す穴径を求めたいです。 水が入った空間と周囲環境について 空間:100cc 空間形状:任意 穴:鉛直下向きに設定する 空間に入っている液体:水 空間内液体の量:任意 穴径は、空間に入るとすぐ出てくるようにしたい。 厳密な関係式ではなく、検討初期に使用できる簡単な関係式を知りたいです。 水が流れ出るには、水の表面張力と大気圧と空間にある水の重量が関係していると思うのですが関係式がうまく成り立ちません(どれだけ穴径を大きくしても水が流れ出ない)。 よろしくお願いします。

  • 雨(水滴)が数mm程度な理由

    雨(水滴)はどうして数mm程度以上にはならないのでしょうか。 表面張力と動圧の式を使って理論的に教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 水のもつ表面張力

    化学を勉強しています。 ある問題で、水が水素結合をするからこそもつ特性は、という問題で、 ・表面張力をもつ ・極性物質をよくとかす というのが解答でした。 そこで質問なのですが、 どうして水が水素結合をすると、表面張力をもったり、極性物質をよく溶かすのでしょうか。尚、表面張力というのは、水の上に一円玉をそっと載せると沈まないというような現象だと理解していますが、間違いありませんでしょうか。どなたかご存知の方教えていただけるとうれしいです。

  • 表面張力と界面活性剤について

    夏休みの自由研究で子供と一緒に表面張力について実験を行っています。 洗濯洗剤(アルカリ性・アタックネオ)を水に溶かし濃度を変え表面張力の違いを計測しています。当初、洗剤に水を少しでも入れたら、洗剤100%の濃度より表面張力が強いと思っていますが。実験を進めるうちに、洗剤100%の濃度の方が濃度10%のものより表面張力が強いという結果がでました。 そこで、息子と理由を調べたいと考えているのですが、まったく何を調べていいのかわかりません。 調べるにあたり、何を調べると理由にたどり着くことが出来るのかを教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 息子は小4、どこまで理解できるのかは少々疑問ですが、この理由はなんとか調べたいといっています。 グラスは200gの水をネオで混ぜています。

  • ペットボトルを逆さに立てるこの商品を教えてください!!

    どなたかこの商品をしっている方がいらっしゃいましたら名前やメーカーなど教えてください! ペットボトルを逆さにして立てて、簡単に中の飲料を注げるようにできる、三脚商品なのですが、どなたかご存じないでしょうか? 写真でしか見たことがないのですが、机の上などにも置けるくらいの大きさで、たぶん500mlから1Lくらいまでのペットボトルをセッティングで来そうな感じです。三脚(?)の足部分は金属でできていて、見た目はとてもシンプルでおしゃれな感じです。 一目見て気に入ったのですが、名前も会社もわからず、なかなかその商品を見つけることができません。もし知っている方がいらっしゃいましたら、ぜひご回答お願いいたします。

  • 溶媒の物性値から電気二重層容量及び界面張力を見積もることは出来ますか?

    電極の電位を変化させたときに、 電極表面の電荷が充放電されることによって、 界面張力が発生し、また電気二重層容量をもちます。 この容量と界面張力は溶媒(水がエタノールかアセトンかなど)の種類によって違うはずですが、 これらの値を溶媒の物性値から計算或いは概算することは可能なのでしょうか? 関係しそうな物性値は「表面張力」と「双極子モーメント」だと思うのですが、 界面張力は「表面張力」に比例して大きくなり、 電気二重層容量は「双極子モーメント」に比例して大きくなると単純に考えて良いのでしょうか? 何か理論式などがありましたら教えて下さい。

  • 表面張力について

    物理化学をやっていて、テキストに『界面活性物質は水表面での吸着が起こると、水の表面積が減少するため、表面張力は減少する』とありました。表面張力は、表面積を小さくしようとする力であると学んだので、表面積が減少するなら、それなりに表面張力が働いたことになるから、減少ではなくむしろ増加では?と考えてしまいます。どう理解したら良いのか分かりやすい説明をお願いします。

  • これは永久発電機関になりますか?

    必要な主な材料は ・ペットボトル ・水銀 ・水の入った水槽 です。 原理を説明したいと思います。 まず、水槽の底にペットボトルのキャップと同じ大きさの穴を開けた後、穴にフタをして、水槽を水で満たします、 次に、ペットボトルの中を水銀で満たしペットボトルのキャップを締めます、 次に、その水銀入りのペットボトルを水の入った水槽に落とします、このとき、水槽の底へと落ちていく水銀入りのペットボトルから落下エネルギーを何らかの方法で回収します、 次に、底へと落ちたペットボトルのキャップ部分(頭)と、水槽の底の穴をピッタリと合わせます、そして何らかの方法(ゴムパッキンなど)で密着させて水が漏れないように水槽の底のフタを外すと同時にその穴へペットボトルのキャップ部分を挿入します(つまり、水槽の底穴からペットボトルの頭を出します)、底穴から水槽外へとでたペットボトルのキャップを外し、ペットボトルに入っている水銀を、水槽外へと捨てます、するとペットボトルの中は空気で満たされます、次にペットボトルのキャップを締めてから、水槽の底穴から水が漏れないようにペットボトルの頭を引っ込めると同時に水槽の底の穴もフタで塞ぎます、 すると空気で満たされたペットボトルが水面へと浮かび上がりますので、何らかの方法で浮力エネルギーを回収します、後は浮かんだペットボトルに再び水銀を入れ上記の操作を繰り返してエネルギーを回収していきます、※水銀を水槽までで持ち上げるときにエネルギーが必要になります。 想像して頂くのが大変かと思いますが、上記のような原理となります。 つまり、簡単に説明しますと、(水銀入りのペットボトルを水中に落としたときの落下エネルギー+空になったペットボトルが浮上するときのエネルギー)は、(水銀を水槽まで持ち上げるときに必要なエネルギー)を上回るのでしょうか? つまり、このような原理は、消費エネルギーを、回収できるエネルギーが上回るのでしょうか?