• ベストアンサー

油の落ちやすさ

油は水より湯のほうが落ちやすい理由を調べています。水は表面張力があるため、油をはじいてしまい、湯は水と違い表面張力がないので油にしみこむため、湯のほうが落ちやすいと思うのですがどうでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.3

水には表面張力があるがお湯には表面張力がないというのは本当でしょうか。当然温度による値の変化はあると思いますがなくなるというような大きな変化ではないでしょう。台所でラップフィルムの上に水道水を垂らして水滴を作ってみて下さい。お湯でやると水滴が出来ないのでしょうか。目で見て分かるほどの差はないと思います。水滴が出来るのは表面張力が原因です。ラップフィルムが水をはじくという性質も利用しています。(油が水をはじくとは言いますが水が油をはじくという言い方はしないと思います。) 脂の粘性が変わる事が一番の理由だと思います。てんぷらをやった後、油を専用の容器に戻しますね。この時フィルターを通すと思います。冷えた油と少し温度の高い油では全く粘性が違うことが分かります。どろっとしたものがサラサラになったという印象です。 お湯の中に油を入れてかき混ぜると油は水の時よりも小さな粒で分散していくようです。でも溶けていくのではありません。混ぜるのを止めるとすぐに2層に別れるでしょう。石けん水だと細かい粒になったものが元に戻るまでの時間が長くなります。濁ったままになるかもしれません。これも溶けているのではありません。濁っているということはかなりの大きさの粒で存在しているということですから。でも汚れを落とすということであれば溶けている必要はないのです。 ふと疑問に思ったことを調べてみようと思ったとします。その疑問に思ったことの起こる場面や条件を十分に整理してからでないと質問として出しても上手く伝わりません。この場合で言うと「洗い物をしていて油汚れの落ち方の違いに気が付いた」のかもしれません。その場合だと当然洗剤、または石鹸を用いています。でも言葉では普通「お湯の方がよく落ちる」と言います。質問されている方がどういう現象を前提にしているのかが余りよく分からないのです。 他人に伝わりやすいように場面や条件を整理していると自分で分かってしまう場合も良くあります。 参考 物質によっては温度によって水に対する溶解度が極端に変わる場合があります。水の入った試験管にフェノールを加えてよく振ります。白く濁って溶けたようになりますが放置すると水の上にフェノールが層になって集まってきます。でも水の中の濁りはかなり残ったままの状態になります。フェノールの小さな粒が分散したままになります。試験管を加熱したとします。あるところでさっと透明になります。溶けてしまうのです。冷ますとまた2層に分離します。 水に溶けない液体の有機物は全てあぶらと似ています。フェノールもあぶら的な性質を示します。でも質問でいわれている油は食用油またはそれに近いものだと思います。

ru-ru7
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。

その他の回答 (3)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.4

温度というのは熱エネルギーが与えられた状態です。 全ての物質で当然分子運動が激しくなります。 この為水の表面分子運動が激しくなり、表面張力は低下しますがなくなる事はありません。 なくなるのは水蒸気という気体になってからです。 表面張力が低下するという事は2種の液体が混じり易くなる事を意味しますから水より湯の方が油と混じりやすくなるのです。 しかし油を除去する程には不十分ですから洗剤という表面張力を低下させる作用の強い薬剤を使用すれば水でも十分油を除去出来るのです。

ru-ru7
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。

回答No.2

私は理学系の大学生です. その考え方もOKと思われます. しかしお尋ねの問題ですが,様々な回答があげられる為次のもっとも基礎的で重要なことを指摘させていただきます. 理由と原因は異なります. 理由は幾つでも見出すことが可能ですが,原因というものは辿っていけば必ず一つになります. 表面張力で説明することができるのも一つの理由でしょう. また,例えばさらに突っ込んで双極子モーメントや量子力学で説明することも可能でしょう. このようにレポートの課題というものは主に突っ込んだ回答というものを要求してきます. どのレベルまで突っ込んで回答するかはあなた次第ですが,単にレポートを提出するだけというのでしたらあなた様の回答をもう少し問い詰めて記述したもので構わないと思います. 科学が示す回答とは要は突っ込みの度合いと定理に従がっているかという問題の兼ね合いで価値が決まります.

ru-ru7
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

  • rapala777
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

油の沸点による粘度の違いでは?

ru-ru7
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水とアルコールの表面張力

    水の表面張力がアルコールの表面張力より大きい理由を教えてください。

  • 水槽に油が浮くのは?

     10Lの水槽です。なんだか油が浮いています。 先々週に表面に油が浮き始め、ティッシュを浮かべて油分を除去していました。週に1度の水換えの日に、1/3ほど水を変えたのですが、やはり油が浮きます。 毎日ではなく、2日にいっぺんくらいですが、理由が分かりません。  ろ過の問題でしょうか?  魚はネオンテトラ7匹です。昨日水槽を見ていたら白くなってしまった卵が1つ、ただよっていたので、繁殖行動が理由かとも考えたのですが、どうでしょうか? ついでに10Lだとネオンテトラは何匹ぐらい入れても大丈夫でしょうか?  水草結構入っています。JEXの「アクアレスト」なのでイーロカ使用です。  よろしくお願いします。

  • 表面張力と界面活性剤について

    夏休みの自由研究で子供と一緒に表面張力について実験を行っています。 洗濯洗剤(アルカリ性・アタックネオ)を水に溶かし濃度を変え表面張力の違いを計測しています。当初、洗剤に水を少しでも入れたら、洗剤100%の濃度より表面張力が強いと思っていますが。実験を進めるうちに、洗剤100%の濃度の方が濃度10%のものより表面張力が強いという結果がでました。 そこで、息子と理由を調べたいと考えているのですが、まったく何を調べていいのかわかりません。 調べるにあたり、何を調べると理由にたどり着くことが出来るのかを教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 息子は小4、どこまで理解できるのかは少々疑問ですが、この理由はなんとか調べたいといっています。 グラスは200gの水をネオで混ぜています。

  • 表面張力とアメンボ

    アメンボが浮いているのは水の表面張力が関係しているという話を聞いたことがあって、何故か最近その話を思い出したので調べてみましたがいまいち分かりません というか今までは足の裏から油を出していてそれによって浮力が働いているんだと思っていました 高校の頃ぐらいにならった表面張力のことはうっすらと覚えているのですが 確か表面積をできるだけ小さくするために水の分子同士が引き合う力だと記憶しています しかしこのこととアメンボが水に浮いてることがどう関係しているのかが理解できません・・・ アホな質問ですが分かりやすく教えてください

  • フッ素系界面活性剤を含んだ泡の拡散

    フッ素系界面活性剤を含んだ泡が油面上へ迅速に拡散するのは、フッ素系界面活性剤の作用で泡の表面張力が油の表面張力よりも小さいからだということを聞きました。 どうもこの理由がよく分かりません。 私には表面張力を下げることで流動性を向上させているために結果として早く広がっているだけのような気がするのですが・・・ 理解不足だけかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 表面張力について

    アルコールと水の混合液よりも、水だけの方が表面張力が大きくなる理由が分からないので教えてください。

  • 表面張力について

    水の入った容器の水面ギリギリの水面下に板を置いたとき、 板と水面の間の表面張力は、板以外の水面の表面張力より強くなったりしますでしょうか? また、板の表面をギザギザにしたりしたら表面張力はより強くなりますでしょうか? なるのであれば、理由を教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 浮力と表面張力の違い

    大学の授業で、「アメンボが水に浮く理由」を考えているのですが、一般的に「表面張力」によってアメンボは浮いていると考えられています。 そこで、思ったのですが、「表面張力」と「浮力」の見分け方というか、決定的な違いというものはなんなのでしょうか。曖昧な理解しかできておらず、困っています。 分かる方がおられましたら、回答をお願いします。

  • いため油をお湯で流して油をカットするのってどうなんでしょうか?

    ある料理本でいため油をカットするレシピというのがのっていました。 例えば、肉じゃがの野菜をいためてから湯を注ぎ、油を流す。 小麦粉をまぶして油でソテーした魚に湯をまわしかけて、油を流してから煮る。 この方法だと油以外の栄養素も流されてしまいそうです。 水溶性のビタミンなんかは流されてしまうと思うのですが、その他の成分も流されてしまうのでしょうか? 健康上の理由で高タンパク低脂質の食事をしないとなのですが、タンパク質というのはこのような調理方法ではちゃんと摂取できないですか? また、油を使わずに調理ということで煮魚をすることが多いのですが、例えば煮汁にはどの位タンパク質や栄養分が溶け出してしまうのでしょうか。 煮汁も残さず食べるとなると塩分が気になるし、、、 タンパク質に限らず栄養素の調理による損失について知りたいのですが、何か本やサイト等で参考になりそうなものはありますでしょうか? いろいろ聞いてしまってすみませんが、どうぞ教えて下さい。

  • 油がはねる原理とは?IHはなぜ油がはねにくい?

    IHクッキングヒーターでは天ぷらなどを作る際に油ハネが少ないと聞いたことがあります。 しかし理由がよく分かりません。 なぜ油ハネが抑えられるのでしょうか。 また関連することなのですが、そもそも何故油がはねる現象が起こるのでしょうか。 水が入り、100℃で蒸発するので弾け、それに連れられて油がはねる。 と、予想してみたのですが、IHで抑えられることに繋がりません。 一部情報ではコンロでは火が鍋の側面を暖めてしまうから、ということを聞いたのですがやはり分かりません。 分かる方情報をお願いいたします。