• ベストアンサー

最近話題の『年金保険料問題』で、地方行政にできること。

 『年金保険料問題』や『社会保険庁の改革』などが最近話題になっていますが、これらの問題の解決について、『地方自治体の行政』が何かできることってあるのでしょうか?  現在そういう課題を出されていますので、もし知っておられる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.2

↓ 公務員批判は結構ですが、社会保険庁は国の機関で、地方自治体の機関ではありませんので、 地方自治体が何ができるかの回答になってません。  年金は国の業務なので、地方自治体が、年金問題に関して、直接何かできることは、「ない」 というのが本来は正解だと思います。  「現在そういう課題を出されています」って、国の事務と地方の事務の違いからすると、 そのような課題を出すこと自体、不適当に思いますが。(どこの学校でしょうかね)  例えば、「北朝鮮の核放棄に向けて、地方自治体が何ができるか」と問うのと同じです。  ただし、年金に関しては、2001年以前は市町村が国民年金の収納業務を代行していましたから、 こうした面から、記録照合などのの協力は当然していると思います。  いずれにしても、国と地方は別ですから、国の不始末のために地方自体が何かするというのは、筋違いでしょう。  ましてや、社会保険庁の改革なぞは、地方自治体にすれば、全く関係ない話だと思います。

sadahitokomura
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.1

意識改革と業務効率拡大、賃金是正ですかね。 地方自治体に限らず公務員は業務量、業務責任の割りに所得が多すぎるのが問題。 高給を貰いたければそれなりに仕事をすればよいだけだと思います。 常に怠けようとする体質が今回の年金問題等を引き起こしていると思います。

sadahitokomura
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • コムスン問題と行政の役割

     私はいま、先生からある課題を与えられています。  それは、『コムスンが不正を行ったが、その背景には何があると思うか? また、コムスンのような介護事業者の不正に対し、地方自治体(行政)は一体何ができるのか? また、していけばよいのか?』というものです。 私としては、『不正がないかどうかを厳しく監査する』くらいのことしか思いつきません。  そこで質問なのですが、上記設問に対する、何か他の案はあるでしょうか? または、他の自治体では、こんな有効な対策法をとっている、ということをご存じないでしょうか?  少し前の話題で申し訳ありませんが、もし知っておられる方がいたら教えてください。

  • 消えた年金問題と自治労

    2007年に旧社会保険庁で発生した消えた年金問題が有りましたよね?その際、地方自治体の労働組合である自治労が一部の人から叩かれていましたが、自治労って消えた年金問題とは何か関わり合いが有ったのですか?

  • 地域(地方)行政の課題について

    戦後50年の枠組みの中で、驚異的発展を遂げたと言われた日本経済の担い手だったバブルに浮かれた企業と、三割自治から脱出できずに交付金獲得競争による「箱もの」行政に明け暮れた自治体に、なにか共通する課題があるように思えるのですが、、、、、 私は栄華を極めたことのある会社と半生をともにしているサラリーマンなので、企業の浮かれ狂った過去の行動はトレースしており、今後の末路についても、自分なりの予測(企業が生き残るための条件)を立てているのですが、最近は地域行政(地方行政)に対する過去の反省と今後の課題が話題にされることが多くなったように思えるので、20世紀後半に犯した共通の失策(共通原因)が何かあったのではないかと非常に興味を持っています 定年後の生活基盤に大きなかかわりをもつ地域行政の、今後のスタンスについて、今後のあり方の共通的な施策スタンスのようなもの(地域行政の今後の傾向)に強い関心を持ております 地方行政に携わる方、学生さん、どなたでも結構ですので地域行政の過去の乱舞と今後の展望について、意見をお聞かせいただけるかたがおりましたら、書き込みをよろしくお願いいたします 意見提起でも、どんなことでも結構です

  • 『年金保険料問題』と『社会保険庁の問題』について詳しく知っておきたいのですが。

     このところずっと、『年金保険料の問題』や『社会保険庁の問題』がさわがれるようになりました。 私はまだ学生なのですが、これだけ大きく騒がれ続けるということは、これらの2つの問題が、かなり大きく、わたしたち若い世代にとっても重要な問題だからではないかと、漠然とそう思っています。 しかし、私自身はこの問題について、ほとんど何も知っていません。  そこで質問なのですが、上記問題について、『(1)何が問題になっているのか?』、『(2)今回の騒動の発端は何だったのか?』、『(3)はたして解決方法はあるのか?(特に都道府県などの小さな行政単位で)』を知りたいと思います。 どなたか良く知っておられる方がいましたら、できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 地方公務員と行政書士

    現在、某地方自治体の福祉職として福祉現場で仕事をしています。先日、主任主事選考(試験内容は地方自治法・地方公務員法と市政問題と資料解釈)という昇任試験の結果がでましたが、4回目の受験で落ちました。毎年4月から10月までこの試験のために費やした労力の見返りがなく疲れています。それなら、来年から行政書士の勉強の傍らで主任主事選考を受けようかと思っていますが、市役所の職員で行政書士の勉強をしてメリットはありますか?ちなみに私の採用区分は「福祉」といい、行政系と違い、大学では法律系を専攻していませんでした。とりあえず、この4年間は地方公務員法と地方自治法を勉強してきました。

  • 地方行政における助役について

    地方行政において助役はどのような役割を果たしているのでしょうか? また、助役に求められる資質・知識・スキル等はあるのでしょうか? それと、面白い(性格・経歴等)助役がいる自治体をご存知でしたらお教え下さい。

  • 地方自治体が持つ行政情報の著作権

    地方自治体が持つ行政情報の著作権 地方自治体がある情報を電子ファイルとして整備しました。 この情報は行政情報なので、情報公開請求できると思いますが、 得られた情報には、この地方自治体の著作権があるのでしょうか? あるとすると扱いに制限などが生じるでしょうか? 例えば、得られた情報をそのままか、加工して二次配布することなどは可能なのでしょうか?

  • 地方自治体の行政ができる「少子化対策」とは?

     現在、『少子化』の問題は日本全体の問題となっています。  ですから、本来なら『少子化の問題』は国レベルで考えるのが本筋なのでしょうが、あえて「地方自治体のレベル」で考えてみると、地方自治体は、少子化を食い止めるために、どんな政策が取れるでしょうか?  また、実際に『地方自治体』レベルで少子化対策を行い、高い実効性を上げている自治体の取り組み事例がありましたら、それも紹介していただけたらと思います。 情報をお待ちしています。

  • 初級公務員行政職用の問題集は?

    地方自治体の試験を受けようと思っているのですが、試験内容に初級公務員行政職の一般常識問題とあります。 どのような問題集を購入すればよいのでしょうか? 地方公務員問題集(初級)と書いてある問題集で良いのでしょうか? 教えてください

  • 戸籍、年金、行政改革

    戸籍、年金、行政改革 もうぐちゃぐちゃの様相を呈してきました。これらを解決するのは、出生届とともに国家の管理体制に入る欧米のような国民背番号制しかないと思いますが、その議論はなされているのでしょうか

専門家に質問してみよう