• ベストアンサー

2倍になったら半分売る投資法に名前はありますか?

unibonの回答

  • ベストアンサー
  • unibon
  • ベストアンサー率47% (160/340)
回答No.1

残った株はいわゆる「恩株」になりますので、名付けるとしたら、「秘技 恩株残し」でしょうか。 つなぎ売りは、どんな手法と組み合わせようとも、ただのつなぎ売りでしかなく、組み合わせて相乗効果が出るということはないので、あえて名前を付けなくても良いような感じもします。

breeze04
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 運用益を受け取るのと再投資するのはどちらがいいか?

    投資信託で運用益がでたときに それを受け取るようにするのと 運用益がでてもそれを受け取らず、再投資するのは どちらが得でしょうか? 分配金を受け取るようにすれば、その時点、時点で ちょびちょび利益を受け取ることができるということですよね? 再投資の場合は投資信託の元本価格が1000だとしたら それが1500とかに再投資を繰り返し上がったら 売却して利益を確定するということですよね? 仮に800とかに下がった場合だと、1500に上がったときの 利益はノーカウントになってしまい利益を出すことはできず また1500円になるまでタイミングを待つ必要があるんですよね? どちらがいいですかね?アドバイスよろしくおねがいします。 (´・ω・`)

  • 投資の収益の考え方について

    質問1 :株式投資をすることになりました、借金50万円したとします。返済期間は1年で年利20%とします。 この返済を、全て借金して投資した50万円で返済した場合、1年後残った分が利益と考えて差し支えないですよね?月々の返済は投資して生み出した売却益等で賄うわけです。 例えば1年後、借金して投資したお金50万が40万円になっていた場合、40万が利益。 質問2:返済の総額の半分30万を『自分のお金』から返済した場合1年後の利益計算は『借金して投資したお金-30万』ですよね? 借金して投資したお金が40万になっていた場合、40万-30万で10万が利益。

  • 投資の収益の考え方について

    質問1 :株式投資をすることになりました。借金50万円したとします。返済期間は1年で年利20%とします。 この返済を、全て借金して投資した50万円で返済した場合、1年後残った分が利益と考えて差し支えないですよね?月々の返済は投資して生み出した売却益等で賄うわけです。 例えば1年後、借金して投資したお金50万が40万円になっていた場合、40万が利益。 質問2:返済の総額の半分30万を『自分のお金』から返済した場合1年後の利益計算は『借金して投資したお金-30万』ですよね? 借金して投資したお金が40万になっていた場合、40万-30万で10万が利益。

  • 香港の投資に関する税金

    香港の投資に関する税金について質問があります。 ○株式の売却益は非課税でしょうか? ○以下であっていますでしょうか? 投資信託の売却益、株式の配当金  非課税(ただし年間20万を超えると日本で確定申告する必要がある) ○投資信託の売却益、株式の配当金の利益が20万を超えると、利益の20%を納税することになり香港投資の非課税効果は全く無いと言うことになるのでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • 投資信託の税金

    投資信託を売却する際 1:買い取り請求 2:解約請求 と2種類あり、どちらの場合でも利益の10%が税金ですが、買取請求での場合は所得が配当所得となるのですか?  配当所得は総合課税に分類されるとしますと、課税所得が100万円の者の所得税率は5%となると、確定申告で10%納めたうちの半分は返ってこないですか?

  • 現渡しについて

    信用初心者です。 (1) 現物100円×1000株購入 (2) 150円になったので、1000株売建て(つなぎ売り?) (3) 200円になったので、現物を現渡しにて決済 上記の場合、5万円の利益確定といった 考え方でよろしいのでしょうか? (((3)-(1))+((2)-(3))=5万 )

  • 【ドルコスト平均法って何ですか?】

    【ドルコスト平均法って何ですか?】 ドルコスト平均法で月1万円を同じ銘柄に投資し続けると半年で42.3%の利益を確定出来るってどういうことですか?

  • 個人投資家の利益確定は理論的に間違っている?!

    奥野一成 投資信託「おおぶね」ファンドマネージャー 農林中金バリューインベストメンツ株式会社 常務取締役兼最高投資責任者(CIO) さんが 下記の記事で https://news.yahoo.co.jp/articles/98531902c02b4b541a9bdb2d9a545fdead834b92 以下のことをおっしゃっていました。 プロの機関投資家や金融機関は、年度ごとに決算を 締めなければいけない。 含み益は利益にはならないので、決算上の収益を認識するために 利確する必要がある。 しかし、個人投資家の場合は決算を締める必要がないばかりか、 利確するたびに利益に対して約20%が課税される。 総合課税をとれば損益通算することは可能だが 儲けたら税金を払わなければならないことは変わりはない。  利益確定をしなくてもいいことが機関投資家と比べた時の、 個人投資家の最大の強みです。 それなのになぜ「利確」するのか? 毎日毎日激しく動く株価を見ていると、含み益が乗っている間に 売却したいというPL(損益計算書)的発想 株式を売却するという行動自体は個人の意思決定なので自由ですが、含み益を実現するためにという動機がファイナンス理論的に間違っている点は理解しておいて損はない 株式を売却するという決断は、現金に投資するという決断です。 その売却判断は、あなたのポートフォリオの中の株式比率を下げて、現金比率を引き上げるために行われるべきものであって、利益を確定するためにするべきものではない。含み益があろうと含み損になっていようと、現金比率を上げたければ、売却すれば良い ファイナンス的には現時点での含み損、含み益は (買った時点での価格がいくらだったのか?)は いわいるサンクスコスト(埋没費用)なので 将来の売却購入について考慮すべきではない。 資産ポートフォリオの全体のうち○○%を資産増大の見込める 株、投資信託に振り向けよう。現金や債権も待機資産として ××%持っておこう と考え資産バランスを考えるのが大事 (´・ω・`) 自分は資産というのは現金の保有量だと認識していたのですが、それは間違いなのですね。流動性や収益性に違いがあるだけで どれも資産なんですね。 デイトレードとか短期でキャピタルゲインを狙うような方法というのは損益計算書を気にする期限を決めた機関投資家のようなトレードなので 個人投資家としての強みを逸しているということなのでしょうか? 結局、儲けを出すなといっているわけではないですよね? 自分が必要なときに必要な資産を必要な資産内容で手にするために どうしたらいいかバランスを考えろといっているのですよね? アドバイスよろしくお願いします。 (´・ω・`)

  • 株式売却や投資信託の確定申告について

    株式売却や投資信託の確定申告の考え方について教えて下さい。 サラリーマンをしております。 平成25年に株式を売却し、損失(1)が出ています。 投資信託もやっているので、確定申告したいと思います。 投資信託で、普通分配金(2)と特別分配金(3)をもらっています。また一部の投資信託の売却で売却益(4)があります。 たとえば(1)が△1,000千円、(2)が200千円、(3)の税引き前が300千円、(4)の税引き前が1,000千円とすると確定申告は、どのようになるのでしょうか。 詳しい方教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 株投資の素朴な疑問

    株投資の初心者の本を読んでいるのですが、お金の流れについて、どうも頭が混乱してきました。 購入した株が値上がりしたところで売却すると、売却益がでますが、その利益部分はどこからくるのでしょうか? たとえば、一口50円のものが70円に値上がりして売却すれば20円の利益になりますよね。 その20円はどこから沸いてきて、誰が私に20円を支払ってくれるのか・・・。 一口50円の投資は会社の資本金になるとして、70円で売ったら会社の資本金はそれだけ増えるのか?差額の20円はどこから・・・? なんだかよくわからなくなってきました。 こんな私にわかりやすく解説してくださる方、回答をお願いいたします。