• 締切済み

水槽台の品質

初めて水槽台を買おうと思っています。 60cm水槽を上下2段に置けるスチール製の物を探しているのですが、水槽台として売っている物ならどれでも大丈夫と考えてはいけないのでしょうか。 というのも、楽天で感想を読んでいると、「過去に台が斜めになり水槽が水漏れした」とか、GEXのあるモデル(どれなのか不明)はグラグラ揺れるとか書かれていて、心配になってしまいました。 また、ニッソーの水槽台は、お店によっては適応水槽が書かれていて、メーカー推奨外製品同士を組み合わせで使用された場合、水槽、水槽台とも変形、破損、水漏れ等の原因となります。 などと書かれていたりします。60cm水槽ならどれも大きさは同じような物だし、そんなシビアな耐過重設計をしているとも思えないですし、そんな事を言っていたら水槽台を使えない水槽がいっぱい出ちゃいますし、これは万が一の時の逃げ文句であって、基本、どのメーカーのものでも同じと考えていいですよね。 ただ、水漏れ、ぐらぐら揺れるなんてことは経験したくないので、この水槽台でこんな経験をしたとか、こんな話を聞いたというのでも構いませんのでアドバイス下さい。

みんなの回答

  • Yakker
  • ベストアンサー率58% (71/121)
回答No.5

お早う御座います。 私の以前の経験談を書かせて貰います。参考程度に思って下さい。 メーカー等は忘れました(ホームセンターで購入)。今でも同等の商品を見掛けます。 10数年位前の経験です。 1年位使いました。 感想 最初は、上段のみ水槽を置いて使用していましたが、横揺れは酷かったです。前揺れも有りましたがまだマシに感じました。 1月程してから下段も置いて2段使用しましたが、横揺れは大分マシになりましたがそれなりに揺れています。 しかし、荷重には耐えれてもやはり地震などの場合、中の水の影響(水が揺れだすと力が増える?)も加わり転倒までいかなくても危険は有るかと思います。 (阪神大震災の地域(ど真ん中では有りませんが)に住んでいます。丁度その頃の話ですが流石にあの時は台・水槽共木端微塵でした) 実際の所 置かれる床などにも問題は有るかと思います。 60cm規格水槽を2段で置けば約100kgが床に掛かります。 これは普通の床構造なら 荷重的には全然問題は有りませんが、コンクリートに直接仕上げ材を施工している床では無く、数センチでも空間(根太組やパネル工法等有ります。要は高床式みたいな構造です。木造は多いです)の有る床構造ですと、水槽の前に大人が立ち屈伸でもすれば水槽台はかなり揺れます(床材共に揺れています)水面を見れば分かると思います。 これも一時的ですから直接の問題は全く有りません。 ただ これらを繰り返すと水槽台の組み立て部分の緩みにも繋がります。ですから、定期的にビス(ボルトナット)の緩みの検査をして増す締めをする方がいいと思います。 この辺から考えても水槽を置いた後でも増す締めの出来る構造がいいのですが、台の構造上と設置上(壁側は手が入らない)ドライバーが回せずといって事が有ります。 それと横揺れ防止としまして 私は、 台の後ろ側(水槽の後ろ側)のみコンパネ(9mm)をビス10本位にて固定しました。長方形の板を充てる事で台が長方形から平行四辺形になりにくく出来ます。後ろ側(壁側)ですので美観を損ねる事も無く、強度補強は出来ました。 問題の感想ですが、横揺れはピタッと止まりました。 少し手間が要りますが、簡単です。 私は建築の職人をしていますので経験談を書かせて貰いました。 条件や環境は全く違うと思いますので参考程度に捉えてください。

rise_up
質問者

補足

お早うございます。 上段だけだと重心が高すぎて、やはり難しいようですね。 ふと思ったのですが、日常、地震などがなくてもグラグラ揺れると言うのは、どういう時にどんな風に揺れるのでしょうか。 >(阪神大震災の地域(ど真ん中では有りませんが)に住んでいます。丁度その頃の話ですが流石にあの時は台・水槽共木端微塵でした) 阪神大震災は大変でしたね。流石にあれほどの地震では例えどんな水槽台でもダメでしょうね。仮にキャビネットでも、水槽は滑り落ちて木っ端微塵ですよね。さすがにそこまでは求めてないです。 地震の際は、しっかりした場所でさえ、かなり揺れて水がこぼれる事もありますからね。確かに水の質量が加わって水槽は大きく動きますよね。慣性力と質量の関係とかになるんですかね。大きな地震では、その力に台が耐えられず歪んで水槽が落ちるということもありえるのかも知れませんね。転倒まで行かなくても・・・というのは歪んでしまって、その後水平で無くなる、いつか崩壊の危険性がということでしょうか。 それと絡むのですが、実は台の剛性以外にもう1点、気になっていることがあって、それは台から水槽が滑り落ちないかと言うことなのですが、スチール製の写真を見るとツルツルだし、地震などで強めに揺れたら数センチ滑って、棒の無いところに水槽の角が移動してバランスを崩すってことは無いですかね。他の3角と辺には棒があるから大丈夫なのか・・・うちは免震?構造の為か、かなり揺れるので、少し気になります。そういった心配は自分で滑り留め等をつければ大丈夫ですかね。 確かにある程度の床の強度も必要なのでしょうね。私は底面濾過好きなので、たぶん、150kgくらいはあると思います。まあ、フローリングだし、人間でも100kgを越える人はいますからその程度では問題ないと思いますが。畳は論外ですよね。 >数センチでも空間(根太組やパネル工法等有ります。要は高床式みたいな構造です。木造は多いです)の有る床構造ですと、水槽の前に大人が立ち屈伸でもすれば水槽台はかなり揺れます(床材共に揺れています)水面を見れば分かると思います。 No.3に書いたよう、建付けの家具の上の水槽の前で屈伸をしてみましたが、水槽などが揺れてる感じはありませんでした。これはしっかりした台だからで、スチールの水槽台でやれば隙間だらけという構造が加わり、揺れると言うことで良いでしょうか。 ボルトで止めたりする物は確かに緩んだりするので、増し締めをした方が良いでしょうね。 >この辺から考えても水槽を置いた後でも増す締めの出来る構造がいいのですが この点も含めて、水槽台を売るに当たって情報が少なすぎますよね。どういう形でパーツを嵌める・固定するのか、各パーツの太さ、スチールの厚みは幾つなのかなど全く開示されていないので、どれが丈夫そうなのかを比較する事ができません。 >台の後ろ側(水槽の後ろ側)のみコンパネ(9mm)をビス10本位にて固定しました。長方形の板を充てる事で台が長方形から平行四辺形になりにくく出来ます。後ろ側(壁側)ですので美観を損ねる事も無く、強度補強は出来ました。 9mmというのは凄いですね。 ちなみにコンパネはどうやって取りつけるのでしょうか。柱を貫通させてボルトとナットで固定されたのでしょうか。やはり柱にドリルなどで穴を開けないと無理ですよね。私はドリルを持ってないので。。でも黒いプラ版を付けられれば、バックスクリーンも兼用できて良いですね。 実は、私も水槽台を買うなら部材の間につっかえ棒でもしようかと考えてました。そう言う意味でもニッソーのこの商品は筋交いがたすき掛けに入っているので、他のより丈夫じゃないかなと思ってましたが、仮に他の部材がどこのメーカー商品も似たり寄ったりなら、この製品が一番丈夫と言うことになりますよね。似たり寄ったりならですが。 http://item.rakuten.co.jp/chanet/12446/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 742
  • ベストアンサー率13% (16/116)
回答No.4

木製箱型を長年使ってて気まぐれにスチール製買うとなんじゃこれみたいな気持ちがするくらいチープですね。 上から垂直に押さえる力(重力)にはまずまず強いかも知れませんが、 横からの力にはまるでだめです。 子供が誤って台にもたれ掛ったらグチャと倒れるでしょう、多分。 箱型は形が歪まないので横から押しても水槽は全く揺れません。 使い方さえ問題なければグラグラでも使えることも事実なので継続して買う人もいるでしょう。

rise_up
質問者

お礼

確かに高級感は木製の方がありますよね。木製でも手頃な値段で、2段置けるものも販売してくれると嬉しいんですけど。 >上から垂直に押さえる力(重力)にはまずまず強いかも知れませんが、横からの力にはまるでだめです。 たぶん、水槽の重さを支える為に柱の上部・下部にパイプを合わせるから横方向の剪断力に極端に弱いんでしょうね。横からの力を分散する意味でも、縦に数本ずつ棒を足すと良いと思うのですが、何故かそういうのが無いんですよね。 >子供が誤って台にもたれ掛ったらグチャと倒れるでしょう、多分。 そんなに弱いのですか?グラグラはしているのですね。 スチール製のラックはどれくらいの期間使われているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私は60cm水槽用に、3000円台位で買った安物スチール水槽台x2 (古いのでメーカーを忘れましたが、見た目から恐らくニッソーのST-602)にGEXやNISSO製の物を3台乗せ、10年以上使用していますが これと言って問題は起きていないですね。少し錆びていますが… 水槽台の多くは組み立て式なので、水平を調べつつ しっかり組まないとネジが緩んで揺れたり、傾きで水槽に余計な負荷がかかって 水漏れしたりと言う可能性はあります。 使用した経験から、個人的には余程の粗悪品や不良品でも無い限りは 使用に問題はないと考えていますが 水が漏れると、場合によっては取り返しのつかないことになるので 水槽台選びは慎重に行うべきですね。 アングル台は持ってないので主観ですが スチール台を購入するなら、個人的にはアングル台より 鉄板+補強リブで構成された台の方が安心感があって良いと思います。 マットを敷いてオールガラスも置けますしね。

rise_up
質問者

お礼

やはりニッソーの適応水槽というのは建前なのでしょうね。逆に適応水槽で水漏れしたら保証してくれるのか?と思ってしまいます。 水槽台の1台は上下だと思うのですが、もう1台は上段のみに乗せているのでしょうか。私も上段だけにはかなり不安を覚えるのですが、それで10年問題が起きていないのであれば、構造的にもしっかりしているのかなとも思えますね。揺れはどうですか。 確かに組み立て方が不充分で、天板部分が水平になっていないことに気付かないから・・・ということもあるかもしれませんね。レビューでも結構、かたくて嵌らないなどと書かれてるので。組み立て後、天板部分に水平器を置いて水平になっていることを確認すれば良いのかもしれませんね。 私はいつも水槽は床か、建付けの出窓(株に壁?がある)に置いてきたので経験無いですが、水漏れをしたら大変ですよね。今は、建付けのローボード?の上に数年間置いてますが、問題ないように思えます。 アングル台と言うのは、楽天では引っかからないのですが、一般的な商品なのでしょうか。グーグルで検索すると、材質はスチールだったり鉄だったりして、スチールラックと似たような物で、柱の数が多かったり、同じような物だったりするのに、値段が恐ろしく高いです。2段は置けませんが、木製の水槽台が数台買えてしまいます。 アングル台の定義って何なのでしょうか。 鉄板+補強リブで構成された台とは、ニッソーのスチールラックに鉄の天板がついて、さらに接合部を溶接したものと言うことで良いでしょうか。 水槽台選びは本当に慎重を期すべきなのでしょうね。 ただ、定義もわからないし、検索してあるホームページ・ショップでアングル台などが売られていても、それがどんなものなのか判断する指標・数値がまったくないので困ってます。水槽台もなんですが。 アングル台やそういったものが検索・比較できる楽天みたいなサイトって無いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.2

実際のところ、水平な場所に、60x30x36/cm水槽を2段置けるスチールラックでも問題ないです。 歪んだりって言うのは、水平に見えて、実は床が歪んでた方が気づかず言いふらしてるのでは? ニッソーのスチールラック使ってましたが、いたって良好でしたよ。 60cm2段でもちゃんと支えてましたし。

rise_up
質問者

お礼

グラグラ揺れたりはしませんでしたか? また、どれくらいの期間、上下2段に水槽を設置されていたのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.1

はっきり言って、組み立て式のスチール台は、全て水槽台としては、落第だと思います。少なくとも溶接仕上げのアングル台か、キャビネット型で、構造材の壁で加重を受けれる製品で無いとお勧めできません。 水物業界は、メーカーのモラルが低いので、メーカーに期待してはだめです。今までに設計ミスや製造ミスによる不良品を何回か出していますが、公開して回収した例は一度もありません。 たとえば60センチ水槽にしても上下にプラスチックの枠があるだけで後は、たった3ミリのガラス板です。昔の水槽は、ステンレスの丈夫な枠にガラスが取り付けられていましたが、その時でも同じ3ミリのガラスを使用していました。 ガラスの強度が強くなったわけではありません。本来なら5ミリでも足りないところですが、法律があるわけではないので、だれも丈夫な物を作りません。1年持てば良いとの認識で作られています。

rise_up
質問者

お礼

楽天のレビューを読んで、粗悪な物もあるのだろうなとは思ってますが(それで質問した訳ですし)そんなに粗悪なんでしょうか。組みたて式のスチール台は、どれも水槽が歪み水漏れする可能性があると言うことでしょうか。結構買ってる人もいるとは思うのですが、全部が全部、そこまで酷かったらもっと問題になってるかなぁと、私なんかは思ってしまいます。 キャビネット型というのは木製のヤツですよね。あれだとやはり値が張るし、水槽が1本しか置けないのでちょっと考えてません。インテリア的目的ではなく、スペース確保の為に上下2段にしたいので。溶接仕上げのアングル台というのはどういうものなのでしょうか。 構造材の壁で加重を受けれる製品というのは、やはりキャビネットのことですよね。 確かにアクアリウム関係の商品は、価格設定が高いなぁとは思いますが、水槽が壊れた経験はありません。一番古い60cm水槽は、私が子供の頃、親が使ってたものなのでたぶん、20年くらい使ってるんじゃないかと思います。それでも全然使えてますよ。 >今までに設計ミスや製造ミスによる不良品を何回か出していますが、公開して回収した例は一度もありません。 例えば、上部フィルターや外部フィルターのモーターなどの機械的な設計ミス等は想像できるのですが、水槽台や水槽など単純な物は、よほどの事がなければ設計的ミスというのが想像できません。確かに水槽の接合部のシリコンをケチって水漏れという話しはネットで見た事はありますが。 一体、どんな事があったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 120cm水槽用ライト

    120cm水槽用のライトで、置くタイプの物で手頃な値段の物というと、ニッソーのスチールカラーライト1200・2灯付、コトブキのツインライトS1200、GEXのクリアライトCL1204のどれかになると思いますが、明るさってどれくらい違う物でしょうか。コトブキとGEXは4灯ですが、60cmのライトでは同じ2灯でもニッソーに比べGEXはかなり暗かったのでGEXはあまり期待しすぎるのはどうかな?と思うのですが、ニッソーのカラーライト1200は2灯で左右にずらしている分、両端が1本になっていますが、それでも4灯と遜色ないくらい明るいでしょうか?実際使っている人の感想を聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 60cm水槽が2段置ける水槽台選び

    あるショップで、GEXの2段置けるスチールの水槽台が安く売っているらしいのですが、信頼できる商品か知りたく質問しました。 買うなら、明日、水曜に取り置きをお願いしたいので、早めに回答いただけると助かります。 楽天で、60cmのスチールラックを検索したところ、存在するのは ニッソーのNCS-030 http://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Cabinet/SteelCabinet.htm GEXの 60cm水槽用組立2段台 http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/aquarium/stand_steel.html だと思うのですが、どちらが信頼できるでしょうか? 店頭にあるのは、上記の商品で間違いないでしょうか?過去にこれ以外の商品もあったのでしょうか? 形状的には足がパイプ状になっているGEXの方が安心感があるのですが、NISSOのも筋交いがあっていいのかなと思っています。 楽天のレビューでは NISSO http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10018659/1.1/?l2-id=item_review GEX http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10098567/1.1/?l2-id=item_review と甲乙つけがたく、どっちのが良いのかなと迷っています。 店頭にあるのがGEXなので、GEXで問題ないならGEXを取り置きを頼みたいのですが・・・。 似たり寄ったりですかね?両方使った人がいれば一番いいのですが・・・ レビューでも、両方、揺れるとか不安定とかあるので、なおさら迷います。 また、GEXのレビューで http://review.rakuten.co.jp/item/1/211165_10098567/1.1/ev5/ 「これの組み立て済みが3,300円で売られていますが、自分で組み立てる、こちらを購入したほうがいいでしょう。」 「みなさんレビューで書かれていますが、こちらの商品の組立済みを購入するのはオススメしません。 というのが意味が分からず、不安です。 商品は同じだけど、メーカー(GEX)が組み立てて売っているパターンもあるのでしょうか? その場合、同じ人間がこんな単純な組み立てで、どんな差があるのか想像できません。 ひょっとすると、少し値段が高いという意味なんでしょうか? 店頭のは中古なので、誰が組み立てたのかは分かりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水槽台について

    友人から60cmと20cmの水槽をいただきました。 せっかくですので2つの水槽を並べたいと思い、90cmの水槽台を購入しようと考えております。 そこで質問なのですが、インターネットで調べてみると水槽と水槽台は同じサイズの物を購入した方が良いとの意見を目にしましたが、やはりそのようにした方がいいのでしょうか? それとも上記2つのサイズの水槽であれば90cm以内ですしそこまで気にしなくても大丈夫でしょうか? 台は、中心に縦の仕切りが入っているGEX製の扉付きキャビネット910WNを考えております。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 水槽メーカー

    閲覧ありがとうございます。 60cm水槽(曲げガラス)を購入予定なのですが どのメーカーが良いでしょうか? また枠あり・なしどちらが良いでしょうか? GEX ニッソー コトブキ テトラ 自分が使ってみて良かったメーカー 悪かったメーカーなどを教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 水槽台を買おうと思うのですが、アニマックというメーカーは有名なのでしょ

    水槽台を買おうと思うのですが、アニマックというメーカーは有名なのでしょうか?GEXの水槽台はグラグラするというのを聞いて、水槽台はちゃんとしたメーカーのでないとマズイと思って慎重になっています。

    • ベストアンサー
  • 水槽

    現在水槽はあるのですが GEXディスクボーイホワイト 幅60×奥行17高25、4Cm の水槽を購入しようと思っているのですが 表示されている寸法は外寸ですよね? ニッソーのバイオフィルター600が余っているのでそれを入れたいのですが入るのでしょうか? よろしくお願いします

    • 締切済み
  • 水槽の水漏れについて

    現在、GEXの水槽(前面ガラス曲げ60cm)とグランデの上部フィルターを使用していますが、水槽の下部(ガラスと底のプラスティック)の隙間から水がわずかに漏れてきます。応急処置で水道の水漏れテープを貼って、対処していますが、怖いので水槽だけ買い替える事にしました。 そこで、質問です。 枠なしの水槽はグランデフィルターは設置できますか? 又、http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1110000000&itemId=12297 ニッソーの水槽でも設置可能でしょうか? それと、水槽の寿命は何年位でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大型水槽の照明、どのメーカーで買えば良いか。

    大型水槽の照明、どのメーカーで買えば良いか。 水槽の照明について質問です。 水槽は180cm×60×60、上に枠がある曲げガラス水槽です。 この場合、照明はどこで買えばよいでしょうか? 現在、水中蛍光灯40W1本です。 水草に全然足らないと思うので、購入を検討しています。 調べても、ニッソーやGEXでは、180cmは取り扱いが無いようです。 どこのメーカーなら取り扱いありますか? お値段は何とか5万円以内に収めたいと思っております。 蛍光灯、LED、メタハラ(高いですよね?)等、何でもいいのですが、やはり蛍光灯が便利でしょうか? 吊り下げ式ですと、吊り下げる器具も買わなければならないと思うので、できれば水槽の上に乗せる形が良いと思います。 90cm×2でも、見栄えが悪くなければそれでもいいと思います。

    • ベストアンサー
  • 水槽について

    水槽の事でお聞きしたいのですが 現在ニッソーの前曲げ60cmの水槽 を使っているのですが 熱帯魚が増えてきたので 90cm前曲げのセットを買いたいと思っているのですがどこのメーカーの水槽がいいのでしょうか?ちなみに予算は30000円位で考えています

    • 締切済み
  • キャスター付きの水槽台を探しています。

    キャスター付きの水槽台又は代用できる物を探しているのですが、実際にキャスター付きの水槽台を使っている方はいますか?どんな台を使っているか教えて頂けないでしょうか?お願いします。 水槽は60cmで満水時70Lと書いてあります。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめVer.21が起動しなくなりました。win10からwin11にアップグレードしましたが、それが原因でしょうか?バージョン34の乗り換え版を購入する必要があるのでしょうか?
  • 筆まめVer.21が突然起動しなくなりました。win11へのアップグレードが原因かもしれません。バージョン34の乗り換え版についてアドバイスをいただきたいです。
  • 筆まめVer.21を使っているのですが、突然起動しなくなりました。win10からwin11にアップグレードしたことが原因だと思われます。バージョン34の乗り換え版を購入する必要があるのでしょうか?
回答を見る