• 締切済み

区画整理の借地権割合の交渉について

東京都区画整理のため現在90.4m2の借地が、47.86m2に減少します。 地主から突然、今年度中に借地権割合を決定し、東京都と契約したら、契約期間の残存期間に応じて、借地権割合を7:3から6:4で決定するという文書が来ました。 前回、借地権を更新したときは、商売をしておりましたが、その間に父が亡くなり、現在は母は引越し、その建物を貸しております。その際、地主に特別に許可は取りませんでした。 また、残った土地は、広さからいっても東京都は買い取れないといっておりますので、ワンルームのアパートを建設し、その家賃収入で母は生活したいと思っております。 ちなみに、前回の更新日は平成2年1月18日、残存期間は、約7年半です。 ご相談したいのは… 1.更新料のことを考えますと、できればこの土地を地主から買い取りたいのです。地代も近隣の方より我が家は高いようなのです。無理な場合、何とか7:3の割合で決着したいので、何かうまい話の持っていき方があるでしょうか? 2.次の更新のことを考えると買取の話は持ち出さない方がよいでしょうか? 3.自分の土地にしたいとこだわっておりますが、借地権のままでも特に不利なことはないでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ございませんが、ご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

noname#2371
noname#2371

みんなの回答

  • eidos
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.2

1.について 区画整理事業の事業主体にもよりますが、減歩を含め、換地後の登記ができる までは、線引きされた区域内の不動産売買は基本的に制限されますから、まず 売買にあたっては組合に確認する必要があります。 また、借地権割当も、底地所有者(地主)と借地権所有者で勝手に決められる ものではありませんので、区画整理組合にまず確認を。 2.について 売買交渉にあたっては、地主がまず区画整理組合とどんな契約をするかを 見極めてからの方が良いと思います。それが済まない内は、組合が決めた 公定価格でしか売買はできませんから、地主側としては絶対その時期に 交渉には乗りません。 3.について 取得できるようなら、(都内という事ですから)した方が有利だろうとは 思いますが、区画整理が計画決定されて、事業決定が成される前に検討する べき事で、今となっては時期を待つしかないように思います。

noname#2371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 事業計画は60年位前からあり、昨年7月に都の説明が1回あったきりでその後何も動きがなかったのに、この4月に急に事業認可がおりてしまいました。 何年か前に底地権を買い取って欲しいような話もありましたが、当時はバブル最盛期でとても手の出るものではありませんでした。 東京都の方の話では、借地権の割合は、あくまで地主と借地人の間で決めて欲しいとのことで、それが決まらなければ交渉のテーブルにはつかないそうです。 そこで、もうひとつ教えていただきたいのですが、区画整理組合とはどのようなものなのでしょうか? ネットで調べてみましたがよくわかりませんでした。 お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただければたいへん助かります。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

区画整理の買取価格が相場とかけ離れていなければ、残存予定分の底地と整理予定分の借地権を整理前に等価交換しないか、という話を持っていってみては? 等価交換なら譲渡所得税(税率26%)が掛かりません

noname#2371
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 「残存予定分の底地と整理予定分の借地権を整理前に等価交換しないか」というのは、東京都に持っていかれる母の取り分と、残っている土地の地主の持分を等価交換するということなのでしょか? 私は、地主の底地権分のお金を出せば売っていただける(もちろん地主がOKすればですが)と思っていたものですから、Singollo様のアドバイスが私の解釈通りでいいのなら、母の方が持ち出しになるような気がするのですが…。 せっかくアドバイスいただいたのに不勉強ですみません。

noname#2371
質問者

補足

早速のアドバイスありがとうございます。 「残存予定分の底地と整理予定分の借地権を整理前に等価交換しないか」というのは、東京都に持っていかれる母の取り分と、残っている土地の地主の持分を等価交換するということなのでしょか? 私は、地主の底地権分のお金を出せば売っていただける(もちろん地主がOKすればですが)と思っていたものですから、Singollo様のアドバイスが私の解釈通りでいいのなら、母の方が持ち出しになるような気がするのですが…。 せっかくアドバイスいただいたのに不勉強ですみません。

関連するQ&A

  • 借地権の売却について

     母が東京都大田区に42坪の一軒家を所有しています。土地は地主さんに借りていて、借地権を持っているという契約になっています。  もしも借地権を売却する場合、母にはどれくらいの割合で権利が発生するのでしょうか。 また、詳しく調べてもらうには、誰に依頼するのが適切でしょうか。

  • 借地権割合は変わるの?

    30年以上土地を借りて小さな工場を経営しています。先日地主さんから地代の値上げを言ってきましたが、不景気なご時世で値上げに応じる余裕がありません。明け渡してくれと言われた場合の借地権はどうなるのでしょうか? また、当方から出ていくと言った場合の借地権はどうなるのでしょうか? ちなみに借地権割合は60%という事です。

  • 借地権は当然でしょうか??

    母が伯母夫婦に貸した土地・借地権について。地主からです・・ 昭和46年11月から貸している土地です。 現在子供の代に変わり・・借地権の買取(立退き)の話を相談中です。 伯母夫婦も母も他界。 伯母の子供(従兄弟)と地主の私の問題です。 伯母の家は私の父が交通事故で亡くなった時の示談金で建てた木造二階建ての家です。 その時母の家と伯母の家の二軒をたてました。母も寂しかったのでしょう。 母の伯母への好意で家を建て土地を貸したわけです。 しかし証拠がありません。 家の代金も支払いの証拠はなし。 契約書はなし。更新料はなし。土地は返すの口約束あり。 地代は固定資産税の2倍以上の金額です。 地代はここ数年は相手(従兄弟)の帳面に印を押しています。 しかし払っていた期間と払っていない期間がありましたが、これも証明できません。 相手(従兄弟)とは立退き料を時価の4割で払い、立ち退いていただくと話し合いました。 地代をいただいていなかった期間もあったと母から聞いていますが、今となっては証拠も ありません。これではお手上げですよね。 使用貸借の証明もできないのですから。 借地権の割合が4割以上になる前になんとかしないといけません。 弁護士に相談するつもりですが、証明できるものがなければ どうにもならないでしょうか??

  • 借地の供託に関して

    A:地主   B:借地人(長期間地代を供託。現在に至る) 借地の返還・更新に関して、次のような場合どのようになりますか。  (1)借地人(B)から借地の返還を申し出たとき。    借地人(B)は地主(A)より過去に遡り地代の差額分の請求を  申し受け、その金額を支払わなくてはいけないのでしょうか。  (2)借地人から供託を解除し地代の更新に応じたとき。    今までの地代の差額分の請求を申し受け、支払う義務が生じるの  でしょうか。  (3)地主から土地の1部の返還を申し出たときはいかがですか。    上記の場合で判例などがありましたら教えてください。  

  • 旧借地権について

    今現在祖父の建てた家(築50年以上)に両親と妹の4人で住んでいます。 1年半後に借地権の更新がくるのですが、家も老朽化し、建て直し等も考えてはいるのですが、両親も高齢の為家の建替えの余裕もなく、また地代の値上げも言ってきているそうなので、妹と2人これからどうすればいいか悩んでいます。 両親が前回の更新の前に、土地を地主から買う交渉をしたのですが、金額をふっかけられ知り合いの弁護士さんに相談したところ買わないほうがいいと言われたそうです。 私の考えは 1.借地権を地主に買ってもらう。 2.借地権を第三者に買ってもらう。 3.現在80坪あるので、一部返却し土地と借地権を等価交換してもらう。 素人なので、こんなことしか頭に浮かびません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。 ちなみに前回の更新のときは、土地を30坪返して、現金で100万払ったそうです。 平成17年の路線価は180,000借地権割合は60%です。 地代は年間で540,000円です

  • 老齢で判断力のない地主との借地権交渉

    困っています。 父親が病気になり、父親が経営している工場を閉鎖することになりました。 工場は、数十年前から借地している土地に建っています。 工場閉鎖に伴い、借地を売却しようと思っているのですが、 この土地の地主はボケてしまっており、交渉ができない状態です。 実際に、数年前の借地権の更新時も、更新契約ができない状態で、 現在は地代を供託しています。 地主には子供や親族も居るのですが、借地権について相談しようとしても、 全く話し合いに応じてくれません。 私としては、 ・借地の売却 ・或いは、建物をアパートなどへ建て替えて、土地を借り続ける といった方法を取りたいのですが、今の状況では 土地の有効活用ができないまま、地代を払い続けることになってしまいます。 実は、私の父親はアルツハイマーが発症しており、判断能力がなく、母親も 入院中で身動きが取れません。 そこで質問です。 (1)借地を処分、或いは、有効活用するにはどうしたら良いか? (2)父親が借地している土地の処分を、実子(私)が行っても法的に問題ないか? についてアドバイスを下さい。 地元の不動産屋に相談しても、地主の状態を見て、交渉は難しいと言ってます。 どうか宜しくお願いします。

  • 借地権交渉について教えてください(その2)

    先週、借地権交渉について教えてくださいと質問したものです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=92863 その節はアドバイス下さった方、ありがとうございました。 アドバイス頂いたとおり、税務署で路線価などを調べ、今週末に弁護士さんの ところへ相談にいく予約もいれました。それまで、勉強の為また教えてください。 借地人である両親が、借地権を地主さんに買ってもらうという交渉ですが、 借地権と底地権の割合は、5:5で、更地代の10%を、名義書換手数料(?)として、もらうといわれました。つまり、例)坪単価80万円で、坪数30坪、として、   80×30=2400万円、のうちの10%、240万円を手数料として、 地主がもらうので、借地人にはいる金額は、960万円ということです。 確か、地主さんではなく、第3者に、借地権を売る場合、借地権の譲渡承諾料と いう名目で、”借地権価格”の1割を地主に払うというのは調べました。 しかし、うちの場合は、地主さんに借地権を売るのに、地主は、「それが通例だ!!裁判の判例もあるんだ!1割の手数料は絶対、譲れない!」といってます。 そういう手数料って、存在するんでしょうか? あとは、借地権と底地権の割合なんですが、地主さんには、5:5だといわれてる んですが、路線価図には、6:4とありました。うちは、1回更新をして、あと3年後 ぐらいで、2回目の更新になる時期です。(40年以上すんでいます。) 地主が言うのは、「更新したころは、確かに6:4だったが、再更新があと3年後に せまっているので、今は、5:5にさがっているんだ。」と主張しています。 この割合って、こんな決まりあるんでしょうか? 手数料と、借地権割合の変化(?)、この2点についておしえてください。

  • 借地権に関して

    現在、義母の名義で隣人(地主)から住居用に土地を借りています。 その土地には、約70年 2世代に渡り自ら居住した建物が立っております。 過去には家族で数んでいましたが、核家族化し、5年程前に義母が認知症の 為施設に入った後は、空家状態が続いています。 たまたま、最近 知人の紹介で、この家に興味を持たれた方に、借地権付き の建物を売却する話が持ち上がりました。 そこで、土地に地主に相談したところ、この土地には借地権は無い、そして、 いつでも更地にして明け渡していただく権利を有していると言われました。 借地権を設定した契約を今さらする意思もないとも言われました。 調べてみると確かに期間や地代等を定めた借地に関する契約がなく、 隣人と口頭の約束で地代を取り決めし、現在まで支払ってきた状況です。 この様な状況で、正式に借地権を取得し、建物を知人に売却する方法は有る でしょうか? もし、地主が契約する意思がないとなるとこのまま、何も契約が無い状態で 地代だけ支払い続け、いつでも地主の一方的な要請で、更地にして明け渡 さなければならない義務があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地について

    借地として40年住んでいます。 今年、更新する年ですが地主のほうから土地を返して欲しいと言われました。 借地は約80坪あり道路沿いに自宅、自宅の横に通路があり奥にアパートが建っています。 自宅にはこのまま住みたいのでアパートを取り壊しその部分の土地を返したいとの話をしました。 地主からは借地権の割合はもともとは50:50だが奥まったほうの土地を返すとのことで地主60:借地人40の割合になると言われました。 路線価図を見たところ借地権の割合は借地人に60%あるとなっていますがどうなのでしょうか? これをもとに地主40:借地人60がもとなので奥まったほうの土地と言う事で50:50にしてと言うことはできるのでしょうか? 地主60%となってしまうと家ぎりぎりで土地が切られてしまうので悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 定期借地で貸して後に地代の減額交渉をされた場合のこと

    こんにちは。よろしくお願いいたします。 定期借地で土地の賃借契約を結んだとして、後々地代を安くしてほしいと借主に頼まれた場合、それを地主が了承しないとどうなるのでしょうか。地主は泣く泣く地代減額を飲まないといけないのでしょうか。