• 締切済み

京都大学を目指したい!!

tomcat55の回答

  • tomcat55
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.4

中学のとき普通の成績だった後輩が、質問者様と同じくらい(地方が違うので一概にいえませんが)のレベルの高校に入って、京大に合格していました。 私見ですが、高2でしたら、これからまだまだ頑張れると思います。 これから夏休み、勉強する時間はたくさんありますし。 Z会は、私も入っていましたが・・・活用するのってなかなか難しいですよね。私はほとんどサボっていましたが、しっかり毎回送って復習していけば力つくと思います。 京大に合格した同級生は、特に塾には行っていませんでした。(が、それなりの進学校でしたので、学校教育だけで十分だったのかも) あと、ちょっと恥ずかしかったりするかもしれませんが、先生をフル活用することもいいかもしれません。赤本だったり、難しい問題集だったり、わからないところを放課後先生に聞きに行くとか。 ちなみに、京大に行く人って、部活や学校行事もそれなりにエンジョイして(勉強の合間のリフレッシュになるのでしょうか)いるイメージがありますね。 5年に一度合格している卒業生がいるのでしたら、その人の高校時代を知っている先生がいるかと思います。 その先生にその人がどんな感じで高校生活を送っていたか聞いてみるのもいいかもしれません。 がんばってください。

noname#70293
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「その先生にその人がどんな感じで高校生活を送っていたか聞いてみるのもいいかもしれません。」 これをいろんな先生に聞いてみます!!

関連するQ&A

  • 京都女子大学について

    はじめまして。私は今高校3年生なのですが、4月から京都女子大学への進学を考えています。しかし、大学パンフレットは読んだのですが、如何せん北陸の田舎に住んでいるため、この大学に対する周囲のイメージ等よく分からない部分もあります。そこで、京都女子大学の評判・学生の雰囲気・長所短所・就職などについて、分かる範囲で良いので教えてください。 また、以下の中で分かるものがあれば、そちらの方も教えていただけると嬉しいです。 1.関関同立・産近甲龍などをよく聞きますが、京都女子大学はレベルで言うとどのあたりに位置するのでしょうか?私の通う高校が進学校なのと、第1志望が関関同立だった(落ちました)のとが相まって、京都女子大学へ進学することにやや劣等感を感じてしまうのです…伝統ある良い学校だということは分かっているのですが。 2.京都女子大学(現代社会学部)から出版関係への就職は可能ですか?やはりコネが無いと厳しいでしょうか。大学入学後、自分でコネを作ったりはできますか? 3.京都駅近くで一人暮らしをしようかと考えているのですが、京都の治安はどのような感じなのでしょうか?田舎者なので戦々恐々としています。 長々とすみません。よろしくお願い致します。

  • 京都大学受験に関しての質問です。

    京都大学受験に関しての質問です。 僕は今高校二年生で高校は県内で2、3番目に偏差値が高い高校に通っています。 この高校は受験などについての対応もとてもいいことで有名です。 僕は昔から京都大学を受験したいと思っていました。 理由は将来の夢が研究者なので、京都大学はそのためにもとてもいい大学だと思ったからです。 成績のほうは高校一年生の最後に受けた進研模試は 英語全国偏差値76 国語全国偏差値72 数学全国偏差値72 国数英全国偏差値77でした。 そこで質問ですが 1この成績でこれからがんばれば京都大学に入学できるでしょうか? 2僕はテスト前には一日4時間ぐらい勉強するのですが普段はまったくしません。 毎日どのくらい勉強すればいいのでしょうか。 3時々勉強のやる気が無くなってしまうのですがそんなときはどうしたらいいでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • 京都大学の工学部

    こんにちは。高三の男です。 いま、自分の進路選択(目標大学)について悩んでいます。 学校で受けた進研模試での偏差値は、、 11月 英語72 数学63 国語68 総合69 九大B 阪大C 京大D 1月 英語66 数学69 国語63 総合67 九大C 阪大D 京大E です。ちなみに1月に代ゼミのトップレベル模試というのも受けたのですが、そのときの成績は 英語55 数学50 国語57 九大B 阪大C 京大E でした。数値は偏差値です。いずれも学内ではトップでした。 高校に入ったときから、地元(といっても私は鹿児島なので九州内という意味で)の九州大学にいきたいとずっと思っていました。 しかし、三者面談で担任に京都大学を強く勧められ気持ちが傾いてきました。志望学部はどの大学も工学部です。しかし私にとって京大は雲上の存在で最初からあきらめていた面がありました。 上記のような成績ですが、いまから必死で勉強すると合格の可能性はあるのでしょうか?先生は「がんばれば誰にでもチャンスはある!」というのですが、さすがに京大は誰でも入れる訳ないだろうと思ってしまいます。本当に受かる可能性はあるのでしょうか? ちなみにほかの理科と社会の成績は進研模試の偏差値で63程度です。 お時間のあるときで構わないのでご回答よろしくお願い致します。 現時点での 第一志望 九州大学工学部電気情報工学科 第二志望 大阪大学工学部電子情報工学科 第三志望 京都大学工学部情報学科

  • 大学進学について

    この春、高校を卒業予定の高3の者です。 大学進学を志望していますが、地元の大学を一般で受けて落ちました。 なので、一般後期で再び地元の大学と神戸学院大というところを受験しようと 考えているのですが、最近になってレベルの低い大学を出ても意味があるのか 自分でも不安になってきました。こちらの、質問サイトでも「Fランク」の大学は 批判的なことが多く書かれていますし・・・。 正直、自分は成績はよくないです。その上、地元の私大にも落ちましたし・・・。 偏差値が低い自分には、通称「Fランク」と呼ばれる大学が適しているのかと 思いますが、そんな大学を出たからと言ってまともな就職も見つからないのかなと、 思っています。やはり、浪人してでも良い大学を選んだ方がいいですか? ちなみに、大阪学院大というところは一応受かりましたが、学費も普通の私大より 高いですし、あまりそこへは進学したくないと思っています。 自分としては浪人はお金もかかるし避けたいとこなんですが、 1年間予備校に通って、努力すれば低偏差値な自分が関関同立を受けれるくらい 学力はついてきますでしょうか? 非常に情けない質問ではございますが、ご返答のほどよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 京都工芸繊維大学から京都大学大学院への編入について

    今年、神戸大学を志望していましたが、センター試験の結果が思わしくなく、京都工芸繊維大学の受験を考えています。 京都工芸繊維大学は京大の大学院へ進学しやすいと聞いたのですが本当ですか?それとも進学者が多めなだけなのでしょうか? ちなみに生命物質科学域応用生物課程を考えています。

  • 京都大学の医学部に入学したいのですが、レベル的に生まれつき決まっているのです...

    京都大学の医学部に入学したいのですが、レベル的に 生まれつき決まっているのですか? 京都大学医学部に合格した人で こんな成績(悪い成績 )の人が、合格した! こんな高校(進学校でない )所から合格した! そのような情報を知っている方がいらしたら 教えてください。

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。

  • 大学に行かせるべきか

    高校3年の息子のことで相談させて下さい。 元々、勉強は好きではないのに、 同級生の9割ほどは、大学に進学するため 本人も、はっきりした目的もなく進学するつもりでいて、 私も、そのことについては、 大学に進学してから、自分の好きなことを見つけられればいいと、 ある程度納得していました。 しかし、先日の進研の記述式模試の結果を発見してしまい、 それは偏差値40にやっと届く成績でした。 確かに、学校では下から数えた方が早い順位でしたが、 まさか、これほど酷いとは・・・。 今時期、この成績では、ボーダーフリーの私立しか無理だと思います。 同級生と比べても仕方がないことですが、 入学の時は、同じような成績の子が国公立を目指して頑張っているのに、 何とも情けなく、大学進学させる意味がわからなくなってきました。 春から、塾に通っているのに、この成績。 なんだか、もう伸びシロはないようだし、時間もない。 金銭的にも、余裕がある家庭ではないので、 大学に何となく行くよりも、 同じ何となくなら専門学校の方がいいような気がするのですが。 やはり、誰でもウェルカム状態のFランクの大学でも、大卒は大卒。 本人が行きたがっている以上、行かせるべきなのでしょうか? 希望する大学は、ざっと計算したところ、仕送りを含め1千万越えでした。 本当に勉強するなら、親も頑張れるのですが・・・。 今の状態では、とにかく空しすぎます。 ここから気持ちを入れ替えて、勉強してくれるにしても、 あと半年も無い期間で、MAXでどの程度アップが期待できるでしょう? 1年生の頃は、偏差値65を越えていたので、 地頭は、ものすごくおバカではない(と思いたい。) 今は、超バカの域ですが・・・。

  • 進研ゼミ

    高校三年生です。高校の部活動も引退が近づき、いよいよ本格的に受験勉強を始めようと思っています。しかし、今までスポーツ一筋で、高校もスポーツ推薦で入学したため、受験勉強というとどこから手をつければいいのか、またどの程度の進度で勉強を進めればいいのか全くわからない状況にあります。また寮生活をしており、塾に通うのは困難です。なので、進研ゼミを始めたいと思っています。 そこで質問なのですが、 1.志望校は、京都府立大学文学部と立命館大学文学部の2つを考えている(第一志望は京都府立大学です。)のですが、進研ゼミには国公立スタンダードコースと関関同立コースがあり、どちらが自分に合っているのか教えてほしいです。 2.また、先ほど「国公立大学や関関同立以上なら進研ゼミよりZ会のほうが良い!」という意見を聞きました。そこで、進研ゼミとZ会の特徴と違い、どちらがこの二つの大学の受験勉強に合っているのか教えてください。 ちなみに第一回全統マーク模試では偏差値53程度でした。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。

  • 京都の大学について

    今年高校3年生なんですが 私は京都の大学に進学したいと思っています。 外国語に興味があるんですが、留学制度とか将来に役に立つ制度がある大学教えてください。 あと大学コンソーシアム京都のことについても教えてください! 単位交換のこととか 成績関係なくどんな大学にも講座を受けにいけるんですか??