• ベストアンサー

住宅ローン、この組合せで問題ないでしょうか・・・?

kuro-takaの回答

回答No.3

ど素人の回答です。適当に読み流してください。 私の場合… 30歳:公務員、勤続6年、年収480万 婚約者28歳:公務員(教師)、勤続6年、年収450万 で3700万円の戸建住宅を購入、頭金700万払い、3000万円のローンを組みました。 私は住んでいる場所が兵庫県で、播州信用金庫を利用しました(確かに新生銀行も魅力的だったのを覚えています。)が、決めた理由は… ・フラット35の金利が安いこと。(最低金利でした。) ・銀行ローンと組み合わせるコンビネーションプランなるものがあり、それを利用するとフラットの初期費用が安くなり、かつ金利の低い銀行ローン(14年固定:当初7年2.25%、後の7年3.25%でした。)が利用できること。 でした。(モーゲージにはなぜかちょっと抵抗がありました…) コンビネーションプランは最低1000万円は銀行ローンを利用することが条件だったので… フラット35…2000万円 銀行ローン…1000万円 としました。これで月々の返済額は12万円弱…子供が出来ても生活していけるレベルと判断しました。 諸費用は…私の場合はもう少し掛かった気がします。 後、火災保険のお金もバカにならなかったです。(地震保険、盗難もいれて50万しました。普通は30万程度と思います。) 思い出した範囲で書きましたので…読みにくい文章で失礼しました。

orange0303
質問者

お礼

年齢も、借入金も近い(気がする)ので、非常に参考になりました! おふたかたとも公務員でいらっしゃるのが、 ローン審査的には、とてもうらやましい状況ではありますが(笑) 諸費用は、もう少し用意しておいた方がよさそうですね。 ご回答いただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 住宅ローン 一括返済時の利息について

    よろしくご指導おねがいします。 1470万円を平成20年4月に融資を受けました。 条件は、   (1) 年率 2.400%   (2) 期間19年   (3) 毎月78,000円均等(ボーナス無し)  (4) 元利均等返済 この4月に、一括で返済しようと思い銀行に行きましたところ 2月25日の残高は 11,646,083円でした。 すると約5年 2.40%で1470万円借りて 利息が 約147万円支払ったことになります。 これは、元利均等で19年借り入れた利息を先に多めに支払うことになったからであるのは理解できているのですが。 一括で納めるのだから、支払いすぎた利息を一括返済額から減額とか、ならないんでしょうか? このまま支払うと、消費者金融より高い利息になってしまうと思います。 どなたか、経験者様おられましたらご指導お願いします。

  • 住宅ローンで迷ってます。

    はじめまして。今回住宅ローンについて悩んでます。よきアドバイスをお願いします。夫は公務員で、住宅ローンも民間の銀行以外にも専用の銀行みたいのがあります。 3000万えんの住宅ローンを組もうと思ってるのですが、民間の銀行と、夫の職場からのローンとどちらにすればいいのか悩んでます。 (1)民間の銀行 ☆元利均等 ☆変動金利0.975(今後店頭金利より-1.5%) ☆ボーナスなし、35年、月85000円 ☆変動→固定 手数料なしでいつでもOK ☆10万円から無料で繰り上げ返済可能 ☆諸費用80万円 ☆返済額増額指定サービス→延長、変更手数料無料 (2)職場の銀行 ☆元金均等 ☆変動金利、30年、1.7%、月々80000円、ボーナス32万円→元金均等なので少しずつ安くなる ☆繰り上げ返済、1万円から無料 ☆諸費用0円 ☆過去10年くらい利率が変わっていない(独自のレートを使っているため) 利率からみると民間の方がいいのかな?とも思いますがどうでしょうか?最初民間にしておいて、途中で金利が上がるようなら、職場に借り換えをするっていうことも可能かな?とも思います。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの決め方

    新築一戸建ての購入資金計画で悩んでいます。 頭金+住宅ローンの組み合わせで考えていますが、 融資額が650万円、月々の返済をボーナス払いなしの9万円程度と考えています。 そこでどのようなローンを組めば一番得なのか・・・。一応、メガバンク3社の事前審査は通りました。しかし給与振り込み口座指定などのメインバンク優遇(?)や3年間固定優遇など様々な優遇キャンペーンがあったり、元利均等・元金均等、金利固定、金利変動など選択肢が多くて悩んでます。 650万円を月々9万円、ボーナスなしでの返済の場合、どの銀行のどういったローンの組み方がお得なのかどなたかアドバイス願います。 (特に金利優遇などどれが最終的に得しているのか判断が付きかねます。ちなみに東京三菱・三井住友・りそなの3銀行の審査はとおってます。)

  • 住宅ローンの借り換え検討

    申し訳ありませんが、知識のある方の意見を聞かせてください。 <m(__)m> (1)単純にどこの金融機関が返済が少なくてすむのでしょう? ※現在は十六銀行(引き落とし口座がある銀行)・新生銀行・住信SBIネット銀行で検討中ですが、はっきり言ってよくわかりません。(泣) JAや農協が言いという噂も聞きますし・・・? (2)お勧めの金利(変動・10年固定・20年固定)どれが良いと思いますか? ※現状での借り換えメリットを大きく出そうとすると変動なんでしょうが・・・? ※繰上げ返済等は無しで考えた場合。 [現在の借り入れ状況:3月決算後残高] 1)住宅金融支援機構 現在の残金¥11.452.601 金利4%(元利均等返済)で19年の支払いが残っています。 このままローンを継続した場合↓ 毎月返済額\44.243×残232回=¥10.264.376 ボーナス加算額\163.100×38回=¥6.197.800 最終返済予定日H41/7月(2029年) 2)年金融資 現在の残金¥5.927.535 金利3.58%(元利均等返済)で19年の支払いが残っています。 このままローンを継続した場合↓ 毎月返済額\30.242×残233回=¥7.046.386 ボーナス加算額\52.647×38回=¥2.000.586 最終返済予定日H41/7月(2029年) 3)十六銀行 現在の残金¥2.865.984 金利2.325%(元利均等返済)で19年の支払いが残っています。 このままローンを継続した場合↓ 毎月返済額\15.897×残233回=¥2.865.984 ボーナス加算額\0×0回=¥0 最終返済予定日H41/7月(2029年) 1)+2)+3)=\20.246.120です。 ※借り換え検討額¥2080万円(借り換えに必要な諸経費を含む)です。 返済期間は19年で考えております。 [現状返済額] 毎月の返済額¥90.382 ボーナス加算額¥215.747 合計¥306.129 この度、初めての借り換えで良くわかりません。 相談にのっていただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。 <m(__)m>

  • 住宅ローンについて教えて下さい

    マンションを購入する事になり、住宅ローンを決めなくてはいけないのですが、全く分からないので教えて下さい。宜しくお願いします。 1500万円借り入れします。 年収500万円、妻と二人暮し、子作りの予定なし。妻はパートに出る予定?? 地方銀行A キャンペーンで金利1.4%、3年固定。元利均等 (繰上げ返済手数料が52,500円掛かります) 地方銀行B キャンペーンで金利1.2%、3年固定。元利均等 (繰上げ返済手数料が21,000円掛かります) AとBの銀行共に利用条件(銀行との取引でポイントを貯める)があり、Aの銀行は条件がクリア出来そうなのですが、Bの銀行はクリアは少し頑張らないと無理そうです。 それとも、10~35年の固定金利で元金均等にした方が良いのでしょうか? ローンを組む年数も悩んでいます。35年か25年にするか… ボーナス払いも、この先いつボーナスカットになるか分からないので、当てにしない方が良いのか? 無知な為、悩みが多いのですが、宜しくお願い致します。 言葉が足りない点がございましたら、補足致します。

  • 住宅ローンで良い商品を探しています。

    勤続7年、32歳、年収600万円の夫が、1200万で10年ローンを組もうと考えています。(私にも年収400万ほどあるので) 10年で完済できると思うので、支払い総額ができるだけ安いものがいいと思っています。ネット限定など、よい商品を知りませんか? 今、迷っているのは、 元金均等方式で、金利が2.05パーセント前後(三井住友やUFJなど)のローンを組むべきか、元利均等方式で、金利が1.5パーセント位(新生銀行の10年特約付き変動金利商品、金利上昇のリスク回避のため、一回のみ任意の時に、金利を固定できるもの)のものにするか、迷っていて、 上の3件にかかわらず、他をあまりよく知らないので、もし他銀行でも、良いものがあるなどあれば、是非お教えください。

  • 住宅ローン繰上返済月は限定される?

    現在、金融公庫から35年で住宅ローンを組んでいます。 融資額は、公庫住宅一般の枠で2,030万円、内700万円を特定融資(ボーナス返済枠)で、元利均等法(ゆとりなし)です。毎月一定額返済、ただし1月と7月は返済額を大きく設定しています。 さっそく銀行に2月に繰上したいと相談したところ、ボーナス払いなので、1月と7月にしか繰上できないと言われました。それは本当でしょうか?素人ながら自分で調べてもそういう制約はどこにも記載が無いので。。。 すみませんが、詳細知っている方教えて下さい。

  • 住宅ローン申し込みますが・・・

    5年固定で金利1・55%、諸費用込みの2630万円の住宅ローンを申し込む予定です。 年齢は30歳で、年収は450万円、勤続年数1年7ヶ月、妻子あり、クレジットカード2枚所有してますが、リボ払いはしたことなく、一括かボーナス払いのみで使用しています。現在の支払いはありません。キャッシングもしたことはありません。車のローン等もなしで、消費者金融に借り入れしたこともありません。 あまり貯金がなく、諸費用分も借り入れを希望していますが、年収の5倍を超えているのと、勤続年数で不利になるのではないかと思っています。 まだ事前審査は申し込んでないのですが以前銀行に相談に行った所、「勤続年数は1年以上あれば大丈夫です。2900万円ぐらいまでなら融資可能だと思います」と言われましたが、やはり不利は不利だと思うので、心配しています。 融資を申し込む銀行は、給料振込、公共料金等引き落としで利用していて、私が働いている会社の取引銀行です。通帳残高はほとんどありません・・・。 引越し代や家具代等は別に用意しています。 このような状況で融資してもらえるのか、皆様の意見をお聞かせいただけたらと思います。

  • 住宅ローン

    マンションを購入し、1600万円を三井住友銀行でローンを組む予定です。 半分の800万円を20年の元利均等の超長期固定にして、残り800万円を20年の元利均等の変動(借入全期間-1.2%金利優遇)の二本立てにするつもりなのですが、二本立てにすると、手数料等も二倍になりどうなのかなぁと決められません。 1600万円全額を、元利均等の20年の超長期固定にしてしまった方がいいのか・・・時間が無いのでとても悩んでいます。 繰り上げ返済をなるべくしていって、15年ぐらいで返済出来ればなぁと考えています。 みなさん、どう思いますでしょうか?

  • 住宅ローンは一本化するかミックス?

    今住宅ローンの組み方で迷っています。 全額固定金利で借りるか? 一部銀行系短期固定ローンを組み合わせるかです。 条件は1800万円を18年で借りる予定。 3年後にまとまって500万円の定期 (今、元本割れが大きいので取りくずせない)が満期になります。 それを3年後に一括繰上げ返済する予定です。 1.一括してフラット20  当初5年は2.21%  以降   2.51% 元本均等で借りる 2.1200万円(元利均等)・・・フラット20当初5年は2.21                  以降は  2.51  600万円(元利均等)・・・みずほ 金利1.75%3年固定  ※3年後一括返済予定         手数料は31500円要   保証料別途 保証料や手数料を考えても、2のほうが得なのでしょうか? なんだか訳もわからず、悩んでいます。 どなたか教えて下さい。