• 締切済み

あまり損切りしない、ということについて

masuling21の回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.6

前の質問にも回答しましたが、損切りは、その人のリスク許容限度額に応じてするのが良いと思います。ロスカットになるまで許容するという人が60銭で損切りする必要はないわけです。 それで、スワップのことですが、スワップを受け取りながら相場の回復を待つ形になり、主な目的は差益であり、スワップはおまけで狙うものでないと考えます。スワップ欲しさに損切りしないのはどうかと思います。

関連するQ&A

  • 素人は「損切り」を控えた方が良いのではないか?

     FX を始めて1年の初心者です。レバレッジは10を超えないように注意し、外貨買い(プラススワップ)を主体にトレードをしてきました。そのような条件下での経験ですが、疑問に思ったことがありますので、経験者の方の御意見を伺いたく思います。  FX の教科書や解説書を読むと、必ず「まず損切りが肝心」とか「損切りできない人はFX をやるな」というように、レートが不利な方向に進んだときは必ず損切りすることを勧めています。しかし本当にそうなのかどうか、最近は疑問を感じるようになりました。損切りというものは短期間に所定のノルマを達成しなければならない職業トレーダにとってこそ重要なことでしょうが、一方、趣味か副業でFXと付き合っている素人はそれほど損切りに重きを置かなくても良いのではないでしょうか。  このような考えに到ったことには理由があります。私もFX を始めて半年くらいはストップロス注文を付けてこまめに損切りをしていました。しかしうまく利益が出ませんでした。「レートが下がり始めたら損切りして再上昇に転じたところで再び買えばよい」というのは確かに理屈なのですが、実際にやってみるとタイミングをつかめずなかなかうまく行きません。そのうちに損切り損失が累積して赤字がジリジリと膨らんでしまいました。  そこで、いつのころからか損切りを控えるようになりました。損切りを全くしないわけではないのですが、普通は含み損が出ても我慢してジッとポジションを保持するように方針を替えたわけです。するとそのころから少しずつ利益がでるようになりました。これはクロス円とUSD/JPY のいずれでもそうでした。昨年後半はまだこまめに損切りしていた時期であり、このときの円高変動ではかなり損を出しました。その後は損切りを控えており、今年1月~3月頃の円高変動をなんとか無事に乗り切ることができました。限られた経験から得た結論ですから「損切りするな」と人に勧めるほどの自信はありません。しかし「損切りについての考え方には職業トレーダと素人で違いがあるはず」ということが現在の私の考えです。

  • なぜ損切り?証拠金積み増しはダメなの?

    現在ちまちまとFXしています。大きく損もなければ稼ぎもなくお昼代ぐらいがぼちぼち毎日入る感じです。そんな中一個だけユーロが高い時に買ってしまった建て玉が一つあります。とりあえずいつかあがるのは間違いないしスワップも入るしとほうってあります。 どの雑誌も、どのページも為替が大きく変動したら損切りすることが大事ですとあります。残せとかもったいないからという書き方する物が見ている限りは見あたりませんでした。 これはどうしてなんでしょうか?確かに損が拡大する場合(限りなく円高)証拠金積み増しがどんどん増えてはくると思いますが、反対に為替が振れれば元に戻るから損はありえない、と思っています(国が破綻すれば別ですが) そもそもレバレッジも建て玉数も人それぞれですからたいしたことがない建て数や金額の人は放っておく、のもありと思うんですが・・・。

  • ドルペッグ通貨のFX取引について

    FXを始めたばかりの初心者です。 FX関係のブログで、ドルペッグの香港ドルを利用し、USD/HKDは為替変動のリスクはなく、レバレッジを高くしてスワップだけを安定的に受け取れる、というのをよく見かけます。 (しかし最近はUSD/HKDは買スワップも売スワップもマイナスでこういうこともできませんが、それはここではおいておきます。) しかし、仮にUSD/HKDの為替レートが全く変動しなかったとしても、USD/JPYの為替レートが変動するから、円としての資産で考えるなら、円高になれば損失が発生すると思うのですが、ちがうのでしょうか? だとすると、なぜブログではこのような投資法をすすめるのでしょうか?

  • 口座維持率について

    最近FXを始め、外為オンラインを利用しているものです。 愚問かもしれませんが教えてください。 説明書に、有効証拠金がロスカット値を下回った場合にロスカットされると書いてありましたが、先日口座維持率が赤く表示され50%?を切った時だったか、アラームが鳴ったので驚いてしまいました。有効証拠金はロスカット値には届いてないのにどうして?と思い、アラームにビビり追加入金しました。金利差のある通貨を買い、スワップ狙いでほったらかしにして、レートの良い時に利確して為替益差とスワップ金利を得よう!なんて読んだことありますが、どんどん円高が進むので損切り出来ずマイナス計上になっていました。口座維持率が下がるとどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FXのスワップについて

    外国為替保証金取引について調べているのですが 本などを読んでも儲かることばかり書いているので いまいち納得できていません。 で質問です。 スワップで日本円からだと他国の通貨を買いの ポジションをとると多くの金利を受け取ることができますが 為替というゼロサムがある限り買いのポジションを取る人が いれば売りのポジションの人も同数いなければ成り立たないのでは? と思います。 まさかプロの人が庶民の為に売りのポジションを取って スワップ分の支払いをしてくれてるとも思えません。 推測なのですが金利の高い国は既に実力以上の 為替になっているのでしょうか? (というか国の通貨の力+金利=為替レートにそもそもなっている?)

  • スワップポイントについて

    素人の質問で恐縮ですが、スワップポイントについて質問です。 円高の際ドルを買って、円安に転じたら売ろうと考えた場合、 例えば118円で買って、120円で売れば為替益が出ると同時に ドルを保有していた期間、スワップポイントがついて ちょっとずつですがお金が手に入りますよね (↑上記、誤りであればご指摘下さい。) このスワップポイントについてですが、 118円で買って120円で売るまでの間に円安に転じ続ければ スワップポイントは百数円ですがGETできると思いますが、 逆に118円から円高方向に傾いている期間は、毎日数百円ずつ 損をするということになるのでしょうか? ご教示の程、宜しくお願いします。

  • 海外の銀行に預金する場合、

    円を希望する通貨に交換した後、交換レートのままその通貨で置いておくのが良いのか、それとも為替証拠金取引の米ドル/円のような形で置いておくのが良いのか分かりません。(レバレッジは1倍) 国内で取引しているように、スワップや相場観を頼りに買い(売り)持ちしておけばよいのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 証拠金は大きく、レバレッジは少なく、それが安全?

    FXについて勉強中の素人OLです。 色々と本を読んでいると、スワップポイントだけで1日1,000円ほど利益を得ている人がいるとのコメントを見かけました。 1日1,000円…OLには侮れない金額です(笑)。 詳細はいたってシンプルで… 150万円の証拠金でレバレッジを5倍ほど効かせて、70,000ドル程度を所有しているらしいんですね。 決済せずにそのままにしているだけで、1日1,000円弱くらいのスワップポイントが入金されてくるから、お昼代なんかは賄えるそうなんです。 日米間の金利差が5%だとすると、70,000ドルなら年間約3,500ドルの利子がついて…円に直すと1年間で30万円くらいかな? つまり1ヶ月あたり約2万5千円、なるほど毎日の昼食代くらいには確かになってますよね。 でも、実際には決済しなくても、毎日レートが動いて為替差益が発生しますよね? プラスの日があったり、マイナスの日があったりしないんでしょうか? ホントのところはどうなんでしょうか?計算が間違ってる? 証拠金が大きいから少ないレバレッジだし、それで得してるのかな? 証拠金を大きくして、レバレッジ1倍だとどうでしょう?一緒かな?

  • 長期で運用予定の場合にクリック365にすべきか。検索レバレッジ外貨預金FXMMF

    お世話になります。 5年から10年くらいでレバレッジ二倍でNZドルを運用したいと 考えているのですが疑問点がいくらかあります。 まず、レバレッジを1.5倍から2倍くらいにする方法はないでしょうか? 今NZドルは82円くらいですが41円に到達した時点でレバレッジ2倍ですと持ち金0円になってしまうのですよね? ただ、スワップ金利もそれなりに欲しいですし、一倍では物足りないきがいたしますが、過去に一度41円を記録しているという点からも今2倍で運用するのは怖い気がします。 その間で運用する方法はないものでしょうか? 二つ目の質問は5年から10年現金化さすことがなければ毎年為替差損益がでても関係ないように思うのですが、確定申告のたびに12月末の時点のレートを計算し、為替差損益を計上して確定申告しなければいけないのでしょうか?もし、そういう必要がないのでしたら、年に30万円程度スワップ金利でもうけられれば大満足のわたくしにとっては一律20パーセント源泉のくりっく365より、くりっく365以外のFXの方が15パーセントの税金で済むし有利なようなきがするのですが。 基本的に損をこうむる要因としては為替差損以外ないと思いますので。 頻繁に取引する方にとってはくりっく365の方が当然三年損益を繰り越せるという面からもいいとは思うのですが。 また、確定申告はくりっく365でもそれ以外でも、利益が出ていても、出ていなくても毎年しないといけないのでしょうか? どうぞよろしく御願いいたします。

  • トルコリラ、ギャンブル的に言われますが

    トルコリラ、ギャンブル的に言われますが レバレッジ1倍で購入すればほぼ損になることは なくないでしょうか? スワップで年利15%ほどのようなので、 一旦レートが下がってしまい含み損が発生しても 10年、20年単位で見ればほぼ得するのではと 思うのですが、いかがでしょうか。