• ベストアンサー

児童手当や医療費免除 幼稚園の月謝

f0422の回答

  • f0422
  • ベストアンサー率22% (48/212)
回答No.6

NO4です。 >田舎で仕事があれば、一番お得ですね。 >都会の半分の生活費で暮らし、収入が少なくても生活が出来る。 >税金は少ない。 必要な福祉は都会にたかる。 というのはちょっと誤解があると思います。 実家も地方でしたし、東京で学生時代から社会人まで過ごして今も転勤族で転々としてます。 なので、都会も田舎の生活も分かっているつもりです。 田舎だからといって一概に物価が安いというわけではないと思います。 収入が安くてもようようと暮らせているわけでもないと思います。 東京のほうが競争が激しい分いろんなものが安かったりしますし。 住居などは田舎はマンション等が少なくなりますので住むところも限られて結構高い家賃となってしまうのです。 特に大学などは地元では少ないため外に出ざるおえなかったりもします。そうなると親の負担も倍増だと思います。 離島の子とかだと中学高校のころから親元を離れて下宿で大学進学を目指す子もいました。金銭面でも大変とは思いますが、精神面でも強くないとやっていけないと思います。 不況といっても都会には何らかの仕事があります。 同じバイトでも時給が全く違います。 制度が進んでいる会社が多くあります。(例えば子育て支援とか) 都会の人たちも農作物や、山や田畑を守ってもらうことでの水害などの災害が防がれていることで田舎の人たちにしらないうちに支えられているのです。 そんな諸事情も踏まえて、ところ変われば条件も変わるのでせめて子供に関しては平等であってもらいたいというのが私の意見です。 質問者様のご意見はもっともだと思いますが、都会だけ特別視されているような感じがして少し不快に思いましたので質問からはちょっとずれますが、再度記入させていただきました。

papaninari
質問者

お礼

>都会だけ特別視されているような感じがして少し不快に思いました 田舎の人が都会の税金をたかってこなくなれば、私の意見を訂正させていただきます。 >そんな諸事情も踏まえて、ところ変われば条件も変わるので 累進課税ではなく一律の税率でしたらそれも言えるかも知れませんが、現在の累進課税では違うと思います。 大変申し訳ありません。大変ありがとうございます。 児童手当をもらえる方たちと、お話しても無駄と言うことが理解できました。

papaninari
質問者

補足

ありがとうございます。 自分がまだまだ子供というころを理解できました。 周りの友人は、児童手当や福祉がどうこうなんて諦めていますが 自分は諦められなく悔しく思っていました。←お金より気持ちの問題。 今までは全然無理な節税をしないで頑張って税金を納めようと思っていましたが、これからは節税を頑張ろうと思います。 税金を払うのがもったいないということが理解できました。

関連するQ&A

  • 児童手当と乳幼児医療助成について

    現在、自営業を営んでおります。 0歳と3歳の子供がいるのですが自治体の所得制限に引っ掛かり、児童手当と乳幼児医療助成をずっと受け取れていません。 ここで納得しがたい点があります。この所得制限は事業としての所得で見られている点です。事業主報酬として月々取っているのは同年代のサラリーマンの方と同等かそれ以下ぐらいです。私の住んでいる地域は7歳まで医療費が免除されています。なんか・・・不公平な気がしてなりません。 自営業をされている方は私共のように所得制限にひっかかり手当てを受け取れないケースが多いのでしょうか?

  • 児童手当

    前年度の収入が低く、児童手当が頂けると思います。 こども手当てにより児童手当はなくなるそうですが、今から申請しても手当てはもらえないでしょうか。 1月から3月分だけもらうことは出来るのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 母子医療と児童扶養手当について

    1歳の子供と現在、妊娠10か月の子供がおり、訳あって未婚の母です。父親は一緒です。 昨日、用事があり、役所に行くと子供の父親と繋がりがあるとみなされ母子医療を停止すると言われました。 実際、繋がりは一緒には住んではなく月1度くらいに子供の顔を見せ養育費はもらわず、ミルクやおむつを買ってもらうくらいです。 でもそんな事を言っても役所は信用しないだろうし、詳しく説明をするのもうっとうしいので止めてもらおうと思ってます。 そこで質問なのですがもし、母子医療が停止した場合、児童扶養手当も停止するのでしょうか? 児童扶養手当だけ継続できないのでしょうか? 収入がないので困るとすごく困ります。 教えてください。

  • 児童扶養手当の支給について

    児童扶養手当の支給について 離婚して3年半。離婚当時から実家で生活をしており、母と私、娘(7歳)の3人暮らしです。 私の収入は、年収300万円程度です。養育費はもらっていません。 母とは世帯が別になっており、母の収入が扶養義務者の所得基準を超えていないため 今まで、児童扶養手当の一部支給をいただいてきました。月1万5千円程度です。 私が住む地域では(全国一律なのかもしれませんが・・・) 子ども一人扶養している場合の所得基準は、230万円と書いてありました。 これは、年末調整(確定申告)をして、いろいろな控除を除いた額だと聞きました。 私は、21年12月の年末調整で出た「給与所得控除後の金額」は225万円です。 これを踏まえると、今年はなんとか一部支給を受けられるのかな。と思うのですが 実は、実家を出て、娘とアパート暮らしをしたいと考えています。 実家にいると、どうしても母に甘えてしまい、いろいろな意味で自分がダメになってしまいそうなのです。 家事や育児に関して、シングルマザーであっても、何かと恵まれています。 このままでは、母に何かあったとき、自分が困ってしまいます。 アパート暮らしをすると、職場から住宅手当がもらえます。 金額は2万5千円。これを年間に換算すると30万円です。 これが収入に加えられると、私は所得基準を超えてしまうので、 児童手当が受給できなくなるのではないかと不安に思っています。 児童扶養手当の金額を充てにしているというより 母子家庭の医療費助成制度の利用ができなくなってしまうのが困るのです。 娘は軽度の発達障害を持っています。小児心療センターへの通院もしています。 小児医療センターへの受診をすると、1度に3000円程度の医療費がかかります。 精神状態が不安定な時は、月に何度が通ったこともあります。 かなりの金額になるので、医療費助成制度が受けられる状態でありたいのです。 自宅にいれば手当が受給できるのに、アパートで生活するともらえなくなる・・・ っていうのも、おかしな話だなぁと思うのですが このような制度に詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか。 お叱りの言葉でも構いません。 アパート暮らしに踏ん切りがつけられないでいます。 今受けている手当としては  児童手当(月5,000円)  児童扶養手当  一人親家庭医療費助成  就学援助金(小学校の給食費など) 以上です。

  • 児童手当て

    特にまだ小さい(1、2歳)お子さんがいる方に聞きたいんですが、子供手当て(児童手当て)でのお金はすべて貯金していますか? それとも使っていますか?

  • 子ども手当 児童手当

    子ども手当は子どもがいる家庭に一定の額を国が支給すること。 それと同時に廃止予定の児童手当とは何なんでしょうか? また、何が違うのでしょうか?

  • 児童手当について

    児童手当を受給できるかについて教えてください。 夫は学生のため親の扶養(社会保険・厚生年金)に入っています。 私は現在妊娠中で、出産の為に無職ですが、産後は家計のため仕事をする予定です。その為夫の親の扶養には入っておらず、国保と国民年金加入です。 産後の家計は私の収入で賄うつもりだったので、 児童手当の申請は私が行うのかなと思っていましたが、 義両親に「子どもが生まれたら義両親の扶養に入れる」と言われました。 このような場合は誰が申請者となるのでしょうか? また、夫が学生で収入がなく親の扶養に入っている場合には その親の収入で審査されるものなのでしょうか?

  • 児童手当について

    初めて質問させていただきます。 今回離婚することになり、生後6ヶ月の子供を連れて実家へと戻ることになりました。 そこで、児童扶養手当については、私と母は無職ですが父、兄、弟と3人の収入があるため受給出来ないことはわかったのですが、児童手当についても同様に受給に制限がかかるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 児童扶養手当??年金6.5+手当+6.5+給与12

    精神障害者です。 月収約12万 年収約150万円 稼いでいます。 シングルマザーの女性と事実婚か結婚した場合は、 自分の収入以外に障害年金程度の6.5万円ぐらいが毎月 国?自治体から支給されるのでしょうか? 児童手当児童扶養手当4万2290円 児童手当、1万円~1万5000円ぐらい年齢などによる ? このお金があれば、12万円程度の月収でも実質18万円の収入になるので 生活できると思うのですが、 違うのでしょうか? また、障害の程度によっては障害基礎年金や障害厚生年金も受給できると 思うので、 月収24万ぐらいになると思います? 子どもがいた場合、障害者でも12万円程度の無理のない働きかたで 年金+児童扶養手当+児童手当で12万円プラスになり 十分にやっていける計算になったのですが、実情と乖離した蝦夷らごとなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 児童手当のもらい方(所得制限オーバー)

    児童手当が所得制限ぎりぎりでOUTになっています。児童手当をゲットする為に、出産育児一時金をもらわない(=医療控除を多くし所得制限内に収める)ようにした方はいらっしゃいますか?(当方、子供が3人、児童手当のほうが少し少ないですが、税金を多く払っているので気分的に児童手当をもらいたいもので。)または、類似の対応で児童手当をゲットした方はいらっしゃいますか?